鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
763477
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
つれづれなる徒然奇行
日々雑読(2004.7~10)
すごい好きだった場合「たてしま徒然~」に詳しくアップします。
面白い・面白くないは関係なく、ざっくり内容・感想を書いております。
ネタバレ含みますのでご注意を!!!
7/22 迷宮百年の睡魔(森博嗣)
「女王の百年密室」の続編。文庫になったら読もうと思っていたら、図書館にあったので、借りた。ハードカバーは読後の達成感があるなぁ。
前作の女王デボウ・スホのお母さんのメグツシュカが登場。年齢不詳美人の母はやはり年齢不詳美人。ロイディが人間ぽくなった。ミチルとアキラのナゾが(ちょっと?)解けた。なんか、続きそうなヨカンがする。
ちなみに、ミチルの声は、コナン君と一緒である。私は根性でラジオドラマを二週間、キッチリと録音した!
7/24 小説の快楽(?)
エッセイです。タイトルに興味を持って図書館で借りた・・・んですが、禁煙とかの話でした。タバコすわないので興味が薄い。食道癌の手術の後、煙がダメになってしまったということです。たしか、タバコって肺癌だけじゃなくって食道癌になる確率も高かったんだよね。しかし、禁煙したいからって、食道手術するわけにはいかないもんな・・・。
7/29 夜の果てへの物語(橘香いくの)
ブローデル国物語の番外編。ヒロインの弟テオが主人公。・・・なんつうか、十年後に続く、みたいな終わり方だ。初恋は実らないものだというが、是非実らせていただきたい。黒髪の少女は大好きです(結局それか)。小公女系の薄幸さだったが、幸せになれるのか、それをするのがテオ君なのか、不明。(なんか、テオ君と一緒になったら、気疲れしそうだけどね!)
7/31 熱氷(五條瑛)
石澤さん!! あんたを兄貴と呼ばせてくれ! 朱音があんたの姉貴なら、妹分でかまわねぇ! ストイックかつ孤高の男・石沢恒星…。格好いいです。女の影がないところも良いです。(グースには好かれていましたが、最後まで女として見てなかったもんなぁ。べっぴんさんに好かれてもつれない男とは・・・しぶい)
彼の頭の中は、誘拐された甥(血のつながりなし)と朱音(義姉・実は従姉)のことばっかりだった。グースがアタック(死語)するなら事件が終わったあとのほうが確率が高いでしょう。
職業が氷塊ハンターで、初めて知った職業でした。職業までシブイ。カナダに永住権を持っている彼はおそらく、船舶免許を持っており、英語・フランス語が堪能とはいえなくとも話せるはず。
で、なんの話だ? と言えばスパイものです。
8/1 スパイダーマン2(トビー・マグワイヤ主演)
映画の日は何か見なくては! ということで、蜘蛛男2。トリビアで聞いたけど、「とび職」という意味もあるらしい(笑)叔父の死・友人の父の死にかかわったり、スパイダーマンの為、メリー・ジェーン(MJ)の思いを断ち切ろうとしたりしているので、公私不調のピーター(全然関係ないが、このヒロインが出るたび、つのだ☆ひろを思い出す。歌のせい)。
以前の悪役もそうだけど、今回の悪役である科学者も、元はいい人なんだよね…。死ぬ間際に本来の自分を取り戻されたりしたら、やりきれないね。ピーターの尊敬する科学者っぽいしなぁ。
さて、今回、たくさんの人々に顔を見られるピーター。電車のシーンはなぜか「ナウシカ」を思い出す私(手=オームの触手みたいなやつ)。
なんといっても今回の「何も悪いことしていないのに、可哀想な人」ランキング1位は、MJに結婚式直前にすっぽかされた彼でしょう! 可哀想だ・・・。彼が「3」で悪役になってMJに復讐しても仕方ないんじゃないか、というくらい哀れだった。
8/5 彩雲国物語~花は紫宮に咲く~(雪乃紗衣)
大好きな作品の三作目。中華風ファンタジーです。主人公・秀麗がいい子でいい子でたまらない。今回はその秀麗がイジメられている。見守る男達が物陰から飛び出したくてたまらない気持ちが判る…。しかし、今回秀麗が誰の胸で泣いたかと言えば・・・(笑)。主上に熱烈求婚されている秀麗ですが、今回、大穴婚約者候補が登場! え? 彼っすか? いや…彼もいい奴ですよ。でも、お互いなんとも思っちゃいないのでは…。いい女候補の秀麗の廻りにはいい男てんこもりで、どれにしようか私が迷っても仕方ないんだけど、迷っちゃいますね(笑)。次巻が楽しみです。
8/6 クレオパトラの夢(恩田陸)
MAZEの続刊と知らずに読む。冒頭の「神原恵弥」という名前と「あたしは金のかかる男」というフレーズに、インパクトの強かった彼を思い出す。性格の悪い女言葉のイケメンでトウのたった男、と認識していた恵弥のギワクであった性癖が暴露されました。ほへ~。舞台は北海道。製薬会社研究員にしては行動の多い神原が、グチをこぼしながらクセのある人間たちから「クレオパトラ」の情報を引き出そうとします。面白かったっす。
8/6 運命は剣を差し出す2~バンダル・アード・ケナード~(駒崎優)
おやじばっかの作品です。一輪のユリの花のような紅一点エルディルが和ませてくれる。二巻はマドゥ・アリが、いかにしてシャリースを好きになったか、というお話。マドゥ・アリがシャリースをかばって死んだりしませんように…と祈ってしまうくらい、薄幸な彼であります。ちなみに、男達の戦いの話です。エルディルは雌狼(笑)
8/11 バイオハザード~アンブレラの陰謀~(S・D・ペリー)
ゲームのノベライズ版。しかも、ゲームに忠実で攻略本にもなるという・・・。あの手のゲームがとにかくヘタな私には、「内容は知りたいが、攻略する自信がない」ということで指を咥えていたシリーズです。
読む・・・。結果、面白かったですv 続編も読みたいです。主人公はジル。
8/15 28日後(主演 不明)
ゾンビが出るといわれて見ていたのですが、それほど出てなかった。「凶暴性」のあるウィルスが動物保護センターから出てきて、イギリス全土が侵食されてしまう。主人公は病院で昏睡状態から目覚めた男。目覚めるとダレもいない・・・。バイオハザードの最後みたい。数人の人間と「凶暴化」したゾンビと化した人間と戦いながら、軍の駐在する場所に向かうんだけど・・・。人間も怖いってことか。生き残りの人間達の中でも淘汰が始まる。主人公が素手で人間殺すとこがあるんですが、「目! 目の穴に指! 指つっこんでる!!!」とそこがゾンビより怖かったです。おおおぉ。怖い。ところで、後日知りましたが、スタッフロール後に、「もしも主人公が××だったら」という別バージョンが入っているようです。見なかった(ガク)
8/16 まひるの月を追いかけて(恩田陸)
研吾を愛した、女性と異母妹という二人の女が、彼の最愛の女性にたどり着くまでの話・・・なのかな? 抽象的なストーリー。舞台は奈良。メインキャストは全員30代で、夫婦生活または恋愛生活に破綻が起こっている。異母兄が行方不明と言われ、兄の恋人とともに奈良に向かった静。静は異母兄ともその恋人ともあまり面識がなく、自己紹介のような会話から始まるので、人物設定はわかりやすいです。
8/18 QED 鎌倉の闇~ventus~(高田崇史)
ventusは風という意味。登場人物(歴史上)も知った人ばかりで「おお、この人か」とページも進む。奈々ちゃんはやはり自分ではうごかず、今回は妹がお膳立てしており、次回作(岡山県)のお膳立ては小松崎(熊ツ崎)がしていた。桃太郎伝説だろうか? このまま奈々ちゃんは流れ流されていくのであろう・・・。殺人事件は起きるが、メインは鎌倉幕府の裏舞台である。ページが少なくなって殺人事件の種明かしがないので、どうなるかと思ったら、あっさりタタルさんの台詞で解決してしまった。さて、この本を読んで、私は理想のハニーをもう一人見つけた。小松崎だ(一話目からいるのだが)。彼の鷹揚さと寛容さは素晴らしい。
8/20 禅定の弓~鬼籍通覧~(椹野道流)
シリーズ5弾。まだ続くと言うことで嬉しい限り。この人の作品はリンクしており、鬼籍通覧の龍村先生の知り合いは精霊とのハーフで、その子の知人は妖魔で、人間の青年を下僕にしている。(全部読もうとすると30冊はある)
動物殺しと放火殺人が今回の軸。実は半分あたりで、動物殺しの犯人はわかった。実際社会でもあっている(ありうる、ではなく、あっている)ことです。動物を飼い始め、単体としての性格を知ってしまうと情が沸きます。一方的な知識(勉強)だけじゃなく、多方面の知識(情も含め)を仕入れることが価値ある人間に育つことだとおもうのでした。ちなみに作者は作家である以前より法医学の先生でもあります。さらに神職を持っていて琴や竜笛をたしなむらしいです。すごっ。
8/20 中原中也詩集
半分も読めなかったです。まあ、こういうのは、「読む」というより「感じる」ものだとおもうので、無理して読む必要はないでしょう。「サーカス」だけがすごく頭に残りました。たしか記念館でも拝読した記憶があるので、有名なのでしょう。たしかに、擬音がすごい「ゆらーん ゆよーん ゆらよよーん」だったかな?
いったい、何の擬音なのか? 綱渡りの音か、風の音か・・・全然ちがうものかもしれません。
8/23 スリーアゲーツ~三つの瑪瑙~(五條瑛)
北朝鮮・日本(ちょっと韓国と中国)が舞台。ストーリーテラーは葉山、日系三世で白人ぽい顔立ちでアナリストで、ニューハーフの義弟がいる。北朝鮮ではチョンの正妻・光朱と娘・春花の脱走劇、日本ではチョンの工作員としての活動と愛人・春子と息子・勇気に対する登場人物たちの接触、葉山らのチョンを追う動きがメイン。チョンは二つの家族を分け隔てなく愛していて、一つの石から削り取った三色の瑪瑙を自分とそれぞれの子供に渡している。後々春花と勇気が姉弟として出会い、父を懐かしんで欲しいものだとおもいました。
8/24 くらのかみ(小野不由実)
字が大きい。振り仮名も全部についている! ↑のスリーアゲーツと違って軽く読めました。本家のあととりを決めるために親戚一堂が集まる。そこで子供達は「四人ゲーム」を蔵で始める。遭難時に四人組が眠らないために行ったというゲーム。AからDまでの人間が部屋の四隅に座る。Aは壁を伝って歩き、Bの肩を叩く。AはBの座っていた場所に座り、BはCの場所に向かう…こうすれば、一晩中起きていられるという仕組みなのだが、実は違う。Aがもといた場所には誰もいない。Dは横の角にいっても誰にも会わない。なのに、朝までずっと起きていられた…四人ではない誰か、が居たということ。よって「死人ゲーム」とも言われる…。なんか、うすら寒いゲームだ。で、まあ子供たちは四人で始めたはずなのに、灯りをつけたら五人いた。さて、この中で親戚の子供でないのは?
8/25 バイオハザード(主演:ミラ・ジョヴォビッチ)
映画のほう。2が始まる前の復習。やはり・・・隊長のコマ切れシーンとエレベーターの首チョン切れシーンが一番ドキドキする。映画館では隊長のシーンを直視できなかったんだけど、後ろの鏡に映ってる!映ってる! ラストシーンが「28日後」のスタートシーンにやっぱり似ている。
8/27 三度目の正直 玉子魔人(高橋克彦)
タイトルのインパクトで借りる。三度目・・・とあるように、前作があるようだけど、エッセイだし大丈夫。ノスタルジーあふれる昭和中期の作者の話です・・・前半は。
半分で読み辞めたので後半は不明。作者のファンで作者を深く知りたい人にはいいかもしれないけれど、「二冊読んだ」というハンパな私には、微妙なエッセイのような気がしたから。17歳からタバコを吸っている…とか、どうでもいい(笑) ちなみに、読んだ範囲で玉子は出てこなかったので、なんだったんだろうか(作者?)
9/6 軽井沢の風たより(早坂真紀)
装丁とタイトルから借りたエッセイ。このザラザラとした紙・・・そして挿絵。好きだなあ。著者略歴をみると・・・おやや、内田康夫氏の奥さんじゃないですか。庭師を雇うゆとりがないと書いてありますが、ンなことはないのではないでしょうか。ダンナ稼いでいるでしょう(ニヤ)。
自分がこんなのんびり、はんなりとした生活を送っていないので、せめて本でシュミレート。
9/10 にゃんこ亭のレシピ(椹野道流)
これは・・・とりあえず、こちらのコーナーに感想書きます(どっちなんだろうか)。ホワイトハート文庫なのですが、中を見てビックリ。ピンクの猫がなんとも愛らしい。内容も愛らしく、ゴータなんか超タイプ! 朴訥な好青年! サトルもいいカンジだし、和尚もいい。コギちゃんもラブリーです。ほんわかする話だなぁ(サトル一人が妖しいが)。内容は・・・妖怪と共存する田舎の村のお話。
9/12 鬼神伝~地の巻~(高田崇史)
すばらしく豪華な装丁に感心。全文に振り仮名があり、子供でも安心。しかし、内容といえば・・・表面だけ読むのと、内面まで読み込むのでは、全然違う。残念ならが、私は内面をすこしえぐった程度にしか読めませんでした。純は鬼と人の戦いを止めることが出来るのか!? 以下続刊。
9/15 ヴァン・ヘルシング(ヒュー・ジャックマン主演)
ヒュー・グラントと混同する俳優です。名前つながりだけなんですが。吸血鬼映画に並々ならぬ執着を持っているにもかかわらず、たいして作品をこなしていない私。古い作品はレンタルされていないのよね。吸血鬼といえば、十字架・杭・日光・大蒜・流れる水(これは吸血鬼ハンターDか)などが弱点として想像します。特徴は、黒マント・蝙蝠に変身。赤い目、棺桶などですが、今回のドラキュラはグレートが違います。ヴァン・ヘルシングもドラキュラの仇敵にして、ヴァンパイアハンター(菊池秀行)なんだろうと想像していたんですが、それだけにとどまりません。ああいう風にドラキュラと戦うとは! アナの兄貴より断然強そうな面構えです。アナも最後ああなるとは・・・。でも不満ナシのエンディングです。ヘルシングはまたバチカンに戻るのかしら? そしたら続編が期待できる? 次はフランケンシュタインとタッグを最初から組んでほしいかも~。
9/20 バイオハザード2 アポカリプス(ミラ・ジョヴォビッチ主演)
待ってましたの続編。親切にも前作のあらすじ付きです。アンブレラ社のトップは出てきませんでしたが、中枢を知る人間っぽい悪人は出てきました。「私を殺しても何にもならないぞ!」という男にアリスが「わかっている! でも一歩にはなるわ」というシーンが続編が3だけじゃないような雰囲気を出しています。実際、次で終わるのでしょうか? アンジーが父をついでブレーンになるのかしら?とか。ゲーム知らないので、ゲーム通りのストーリー展開なのかは不明なんですが・・・。
「アリスとジル以外全滅すんのかな?」と思ってみていたら、そこそこ(ってほぼ死にましたが)生き残りました。次回でも生き残れるのでしょうが、あのポン引き・・・。
9/22 黄昏の百合の骨(恩田陸)
「麦の海に沈む果実」の続編です。前作では記憶を失っていた理瀬が完全復活で登場。ミステリアスな美少女です。そして舞台は・・・私の住む町じゃないですか! 一度で二回うれしい作品です。ああ理瀬がG園に・・・。学校は架空のようですね。祖母の家に「ジュピター」を探すために戻ってきた理瀬。先客は血のつながらない双子の叔母。祖母の法事に参列するためにやってきた二人の従兄である亘と稔。行方不明になった男子生徒。その少年に言い寄られていた友人に、理瀬にほのかな恋心を感じるその幼馴染の少年。亘は「そっち側」の住民である理瀬のほうに行きたいけれど、怖くていけませんでした。さらなる続編を超希望、希望!
9/23 アイ、ロボット(ウィル・スミス主演 アイザック・アシモフ原作)
SFでございます。私、SFも好きです(雑読ともいう)。苦手なのは恋愛モノとスプラッタです。2030年代のアメリカ('34年だったかな?)。「いくらなんでも30年でこの発展はナイだろう」と思ったわけですが、原作が現在よりずっと前に書かれているわけなので、その当時はこのくらい発展するとアシモフが思っていたのでしょうね。主人公は殺人課の刑事でロボット嫌い。
「ロボットは万能ではない」と思っており、いつかロボットが過ちを犯すと信じている変わり者の刑事。この世界ではロボットは「ロボット三原則」に則り、「決して」人間を傷つけないと皆信じている。結局、ロボットが氾濫をおこすわけですが・・・(このパターンはマトリックスとかにも利用されていますね~)。機械が進化したのがロボットかな?と私は漠然と認識しています。ロボットに自我が必要か? ドラえもんや鉄腕アトムは良い子の・・・正義の味方であるから、親しまれているわけです。しかし、そうでなかったら? 世界は恐ろしいことになるかも。 ちょっとそんな風に考えた映画でした。
10/1 彩雲国物語~想いは遙かなる茶都へ~(雪乃紗衣)
本屋で飛びついたほどの待望の続刊。相変わらず主人公・秀麗はいい子で、しっかりしていて、賢い娘さんです。彼女にかかわると、誰もが「秀麗ファンクラブ」に入会してしまうでしょう(そんなクラブはストーリーにはありません)。私も入会したい。さて、本編ラスト静蘭が「いけません」と言っていましたが、秀麗ちゃん、私もやめたほうがいいとおもいます・・・。なのに・・・女は悪い男に引っかかるのがセオリーとはいえ、秀麗ちゃんまでもが・・・。静蘭の本音もちょっと出てきて、嬉しい一冊。ギブミー続刊!!
10/5 フランケンシュタイン(メアリー・シェリー)
「ゴシックロマンの金字塔」なのです。「有名だし、読んでみるか」と図書館で借りてみました。・・・良かった、買わなくて。すいません、途中でギブ。ワタシトシタコトが、2週間かかって100Pも読めませんでした。一日で読めると思っていたのに! 本日断念。本を置きました。本をイヤイヤ(・・・なんだろうな、全然進まないから)読むのは本に失礼というものです。しかも私は社会人。読みたくない本を読む必要性は学生の時におさらばしたのです。とりあえず、フランケンシュタインの作った人造人間が、フランケンシュタインの弟を殺したところまで読みました。このあとどうなるか、分かりません。とりあえず、返却前に最後のあたりだけ読んで見ます。それすら数日かかりそう。
10/7 バイオハザード2~悪夢の洞窟~(S・D・ベリー)
ノベル2巻。そしてオリジナルストーリーとのこと(ゲームしてないから・・・)。主人公はベルからレベッカへ。彼女はゲームの主要キャラらしいので、今後も死なないのかな? 新たなアンブレラ社の研究施設へ新しいチームと一緒に訪れるレベッカ。スティーブとほのかな恋の予感? とかおもっちゃったんだけど、合掌。
10/8 ウスカバルドの末裔・前編(たけうちりうと)
イラストが雪舟薫で、たけうちりうと作でファンタジーなら、読まねばなるまいと、読む。読了後、「後編が来月に出るなんて気が利いている!」と思うくらい面白かった。このシリーズなら10冊続いても読む! 難をいうなら、王様が地味だが・・・(37才だし)。顔も性格も行動力も問題無い・・・のに地味だ。カノンは文句なく可愛い。実母のフィアナもイイカンジだ。後編での登場を期待。フィレーネもアリルも上手いところに落ち着いてもらいたいなぁ。
10/8 隻腕のサスラ~神話の子供たち~(榎田尤利)
「神を喰う狼」の続編だけど、主人公はフェンリルじゃなくて、サラという少女。そこで問題が。私、前作あんまし覚えていないのよね・・・。うっすらと覚えていたから不自由なかったですが。かなり壮大なストーリーになるようです。衛生的な都市と隔絶されたD地区の二つの場所に関する問題なのかな?
10/8 PARTNER2(柏枝真郷)
男女友情物語? しかし、まだドツきあうことでしかコミュニケーションが出来ない模様。特にドロシー・・・。セシルは実際いたらけっこうタイプかもしれません。恋人にはしたくないけど、旦那や友人にはよさそう。この人のデスペラードシリーズも読みましたが、章のタイトルが英語の歌のタイトルなんですね。
10/10 ブラックスコルピオン 主演・ドルフ・ラングレン(フランク・ギャラン)
新作が出ればセンサーが感知するのかわかりませんが、レンタル屋でサーチした新作。「ドルフ・ラングレン完全復活!」と報告まで入っており、見るしかありません。たとえ「復活するような何が彼にあったのか?」を知らなくても・・・。
さて、DAU(ダウ?)という警察のエリートグループの不正を暴こうとする警官、フランクは裁判所に行こうとするところを上司らDAUメンバーに妨害されます。リミットは今日の五時。研修生ビリー・ロスや警官仲間の友人とその家族、目的が重なったCIAの二人と共に、警察の汚職を暴くストーリー。
フランクは、ドルフがよく演じるところの「タフで強くて、女子供に優しく、敵を恐れない、高潔で正義感あふれる男」です。友人警官の二人の子供が「フランクおじさんだ!」と彼になついていましたが、オレも欲しいよ、フランクおじさん・・・。あのたくましい二の腕に縋りつきたい・・・。ロスも初めからフランクに傾倒していましたが、事件終了後はもうメロメロ。勝負服を着るってもんですよ。それにしても、「ディナーを一緒にどう?」「昼食の後に食べるやつ」とは・・・。フランクのなんともほほえましいくどき文句にカンパイ!(ワイン飲みながら鑑賞してたから) わき腹打たれて貫通しても一時間気絶した後は、二丁拳銃もアクションもオールオッケーなタフガイにカンパイだ!! マシンガンをライフル代わりに使用する兄貴にバンザイだ! もう、ラングレンの十八番である兄貴っぷりを堪能させてもらいました! ジャージでアクションすれば「ジャージきてアクションしてるよ!」と喜び、傷の手当てで服を脱げば「体締まってるよ!」と感動し、ロスが「巡査部長!」と叫べば「こち亀の両さんと同じだよ!」とジタバタし、ガムを咬めば「これで7個目だよ!」と嬉しがる私。ガムを包まずにそのあたりに捨てるあがりがマイナスでしたが、最後に嫌な上司にガムをひっつけたのだけはイイカンジ。あとキスシーンがなかったのもイイカンジ。一匹狼ドルフに女はいりませんよ。(最後、ロス口説いたけど) ドルフに大満足な映画でしたが、ドルフに興味がない方はどうなんでしょうね。
10/13 扉を開けて(新井素子)
「・・・・・・絶句」と「ディアナ・ディア・ディアス」は読んだ記憶があるのですが、これは初めて、かな? 「・・・・・・絶句」に至っては、15年くらい前に読んだから覚えてもおりません。「ディアナ~」は10年たってないかな? でもほとんど覚えてません。だからこの本をより楽しむためには読み直したほうがいいのかな~って具合です。「迷宮~ラビリンス~」はおうちにあったような気がします。一冊でも十分面白いです。新井氏の「あたし」という一人称にノスタルジーです。
10/15 ラビリンス~迷宮~(新井素子)
↑読んだので、探し出して読んだ本。会社のロッカーにあった。二人の少女が神のいけにえとして、迷宮に落とされ、神と対峙する話。一人が知恵・もう一人が力。実は未来のお話で、神は過去の人間が創った遺伝子を操作された生き物。神と二人の少女の葛藤もあり、それもある意味「迷宮」というのかもしれない。なんか、その後の話が出来そうなカンジ。作品自体は81年なので、とても古い。
10/15 舞姫(森鴎外)
知識を増やそうと借りる。森鴎外といえば、子供の名前がみんなすごい人だという、偏った知識しか持ち合わせていなかったから。(オト、マリ、ルイ、アンヌ・・・漢字変換すらしたくない)短編も短編であったので、読めたような話です。この旧日本語っていうか・・・読みにくいことこの上ない。とりあえず、自分で翻訳しながら読み、読み終わって、自分の解釈が間違っているのかと思ったけど、間違っていなかった。豊太郎は、自分の子供を身ごもったエリスを捨てて日本に戻り、エリスは狂ってしまっている。舞姫ってそういう話だったんだな、と目からウロコ。
10/15 光の帝国~常野物語~(恩田陸)
常野一族にまつわる短編集。あとがきを読むとたくさんの物語のストックを使ってしまったという、豪華な内容。たしかに、それぞれが続編を持ちそうでいて、一つの完結へと繋がっています。ツル先生が話の中心ぽいです。面白かった。
10/21 紅茶王子 25巻(山田南平)
最終巻です。長かったです。もう初めのほう忘れているかも。でも最後まで楽しめたマンガでした。難を言えば・・・人間になったアッサムと奈子のラブっぷりがもう少しみたかったです、ハイ。(アッサム、かなりラテン系恋愛感持ってそうだし~、あたしラテン系のキャラ好きだし~)
このシリーズのキャラで誰が一番好きだったかな~と思い起こせば、王道なんでしょうが、アッサムだったと思います。一番印象に残っているのは朝比奈ですが。
10/21 フルハウスキス 1巻(祐羽栞)
ゲームの漫画化だし、そこそこは面白いかな? と紅茶王子と一緒に買ってみる。絵は・・・ダメなほうだけど・・・と思いながら読み始める。結果、ゴメン、全然わかんない。内容もダメだったよ。15歳で高校生の美術教師って設定に無理があるし(大人っぽい子でもなさそうだし。スキルは家庭科みたいだし)、ラ・プリンス(なんで仏語と英語がごっちゃなの)の制服のセンスもわかんない。唯一気になるのは、仏語教師とその友達(ハト)だった。
10/21 イギリスに暮らすとき(井形慶子)
エッセイ。というか、半生? イギリスでのクリスマスやら、イギリス人の性格やらが書いてあって興味深い。議論好きなんだそうです。あと、お金に細かいっていうか・・・貸し借りはハッキリしているらしいです。国民性として。でもやはり、イギリスの田舎はステキそうですね~。行きたい!
10/21 日々ごはん(高山なおみ)
料理家のエッセイらしく、ご飯日記みたいです。けっこう「ふーん、こうやったら旨いかも」と思いながら読みました。ナンプラー料理が好きらしく、けっこう出てきた。サラダくらいでしか使ったことなかったので、今度ためしてみようと思いました(でもナンプラー高いんだよねぇ)。ここで梅酒の割合書いておきます。
梅1キロ(洗ってきれいに拭く)。ホワイトリカー1.8L。氷砂糖600G。梅・砂糖・梅・砂糖の順番に瓶に入れて(砂糖が上になるように)、最後にお酒を入れます。
10/25 鬼神伝~神の巻~(高田崇史)
やっと図書館で順番がまわってきた本。これで完結か? と思ったんですが、終わってないじゃん・・・。あう~続編!続編!! それにしても、アイドル(?)水葉が亡くなってしまうとは! そして、現代の巫女さんは、水葉の生まれ変わり?
10/26 チェック・メイト 前・後~ブラック・キャット4~(新井素子)
もう、見ただけで、四話目だし、シリーズ最終巻と分かるのに、借りてしまいました。やはり前後関係がイマイチでしたが・・・面白かったです。うん。千秋と明弘ってどうなるんだろう・・・。これでしばらく、新井素子の作品は読まないかな~(今、読みたい本がない)。
10/27 禁じられた楽園(恩田陸)
烏山響一。長身・長めの頭髪・美形・世界的アーティスト。キーマンの設定だけで、心躍る。そして捷(さとし)との会話で私の心はさらに高鳴る。キャラクターがいいよね、恩田さんは。
まあともかく、久しぶりの恩田ホラー。ちょっとクーンツ風に感じました。過去の恐怖が響一の作品の中に浮かび上がる・・・とでもいうのでしょうか。面白かったです。
10/29 工作少年の日々(森博嗣)
ハードカバーなのに、一日で読んでしまいました。面白いと本当に読むのがスムーズです。三時間かかりませんでした。森博嗣のユーモアは私のアンテナと合っているのかも。少年時代から現在に至るまでの森博嗣の工作日記。写真(愛犬トーマとか)もちりばめられていて、見るのも楽しい。こういうおうちもステキだなぁ、とか。いや、実際、お伺いしてみたいです。掃除機・洗濯機・ミシンの話題は笑わせていただきました。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
今日どんな本をよみましたか?
大河『べらぼう』時代の権力者 高岳…
(2025-11-27 00:00:15)
★ おすすめのビジネス書は何ですか!…
稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?/…
(2025-11-26 05:23:28)
ボーイズラブって好きですか?
ヒロアカのBL同人誌!緑谷出久と爆豪…
(2025-07-10 07:00:04)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: