Eccotyの部屋

Eccotyの部屋

PR

Profile

eccoty

eccoty

2006/03/17
XML
カテゴリ: 多肉植物
漢字で遊びましょ!「歌声広場」で、カラオケをどうぞ。


コノフィツム  ハマミズナ科 (メセン類) コノフィツム属

コノフィツム

クリスマスローズ展の片隅にあった 多肉類。

初めて見る姿 形。

名札を見ると、ツルナ科 コノフィツム属 と。

「これがコノフィツム?」とお買い上げ。

触るとぷにぷにして、ゼリーみたい。

本を見たり、ネットで検索しました。

ハマミズナ科(Aizoaceae)マツバギクに近縁の植物。

ツルナ科、ザクロソウ科、メセンブリアンテマ科と呼ばれたことも。

約120属2400種 あるんですって 

コノフィツムは、細根で、比較的浅い場所に根を張って、

リトープスの根が真っ直ぐ深く伸びるのとは対象的と。

トップページの  こちら  から ご訪問くださいね。

コノフィツム  の詳しい事が書いてあるHPです。

リトープスも載っていて、とても参考になりました。

蓮4044 


漢字で遊びましょ  (213) 元気に再び 



案山子

読み方は?

どのようなもの?

一寸難しいけれど 語源は?

  **  ('-^v) 答は最後にね (v^-')  **









かかし

どのようなもの=  鳥獣を追い払うため、田畑に立てる人形

○○○○ 最近は 鳥が目玉を怖がるということがわかり、
○○○○ 大きな目玉だけの図柄を用いる事もあるそうです。

語源= 昔は視覚ではなく嗅覚に訴えたそうで。

○○○○ 腐った物を掲げたり、嫌な臭いを発散させたので、
○○○○ 「 かかし 」=「 かがし 」 が語源とされている。
○○○○ 「 かがし 」= 臭いを嗅がせる意の動詞 「嗅がす」 の名詞形です。

何故「かかし」に「 案山子 」の字なのでしょう?

「案」=「 つくえ 」 そのような低い形をした山を 「案山」  
「案山」は風をさえぎりその土地を守護する役目をはたす山。
それで、田畑を守る人形を「案山子」という。

かかしは「 鹿驚 」とも書きます。

さだ まさし 作詞・作曲  案山子  いい歌ですね。

最後の「 歌声メニューへ 」か「 戻る 」で、色々な歌が載っていますよ!
ここでカラオケ歌ってくださいね~

このHPは  回り道の唄のバナー です。 何曲も歌ってしまいました (^・^)



   ここまで読んで下さって 有難うございました。(^・^)

参考資料
「広辞苑」岩波書店
三字熟語 語源小辞典 加納喜光 講談社
漢検 漢字辞典 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/03/17 10:03:17 AM
コメント(24) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: