| □寄せ鍋 |
|---|
| ★煮汁レシピ★ |
| だし・4カップ 酒・大さじ2 淡口醤油大さじ3 塩・少々 ☆塩と醤油は適当に置き換えて調味してください。どんな材料にも調和する基本的な煮汁です。 (4人前) |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 根室かに問屋 ★ |
| □石狩なべ |
|---|
| ★煮汁レシピ★ |
| だし4カップ 北海道みそ 西京みそ 信州米みそ 仙台豆みそ 酒・大さじ2 みりん大さじ1 ☆みそに酒と味醂を加えて練り、昆布と鰹で摂っただしで味噌汁よりちょっと濃い目の味にして裏漉ししておく。(4人前) |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 丸鮮千代水産 ★ |
| □すき焼き |
|---|
| ★割り下レシピ★ |
| Aみりん・1/2カップ A砂糖・大さじ3 A醤油・1/2カップ 薄わりした B水1/2カップ B酒・大さじ4 B醤油・大さじ1 ☆A調味料を全部合わせて一煮立ちさせにつまったらB薄割り下を適当に注いで調整する。(4人前) |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 『神戸牛やすだ』 ★ |
| □かす鍋 |
|---|
| ★煮汁レシピ★ |
| だし・4カップ 酒かす120g 白みそ120g ☆酒かすはだしの一部に浸して和らげてから擂鉢ですってなめらかにし、白味噌を加えて混ぜ、だしに溶き混ぜる裏漉ししておく。(4人前) |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 『小樽きたいち』 ★ |
| □おでん |
|---|
| ★煮汁レシピ★ |
| だし・10カップ みりん・大さじ4 醤油・大さじ6 塩・少々 大豆・1/4カップ 煮干10匹 ☆大豆はひたひたの水に一晩浸けておいたものを水ごと使用し、だしと煮干を入れて火に掛ける。 (6~8人前) |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 『若松屋』 ★ |
| □かにすき |
|---|
| ★煮汁レシピ★ |
| だし・4カップ みりん・大さじ1 淡口醤油・大さじ3 塩・少々 ☆煮汁をやや薄めにしたわりしたを添えて置き、煮汁が煮詰まった時に濃度の調整をします。(4人前) かには煮すぎると味が飛んでしまうので、火が通ったら直ぐに取り出して身を食べる。殻は捨てずにちょっと焼いておだしを摂ると又良いお出しが摂れます。 |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 根室かに問屋 ★ |
| □しゃぶしゃぶ |
|---|
| ★たれレシピ★ |
| Aごま・大さじ6 A味醂・小2 A醤油・1/2カップ A砂糖・大1 A溶きからし・大1 B柑橘類汁・1カップ B塩・少々 B醤油・お好み Bもみじおろし・少々 ☆Aはごまを香ばしく炒ってからすり調味料を少しずつ混ぜ最後に溶きがらしを混ぜる。好みでみそ、おろしにんにく唐辛子味噌等を加えても良い。(4人前) |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 愛媛:濱屋 ★ |
| □バーベキュー |
|---|
| ★たれレジピ★ |
| Aケチャップ・大さじ3 Aソース・大さじ2 Aバター・大さじ1 A白ワイン・大さじ1 A卸しにんにく小1 Aチリパウダー・少々 B醤油・1/2カップ Bオリーブオイル大2 B卸しにんにく1かけ ☆味の違うものを2種類程用意すると良い。Aはバターを良く溶かして混ぜる。にんにくは好みで加減する。 |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 『千里屋』 ★ |
| □牡蠣の土手鍋 |
|---|
| ★煮汁レシピ★ |
| だし・4カップ 赤みそ3対白みそ4 砂糖・小さじ1 酒・大さじ2 みりん・大さじ2 淡口醤油・少々 ☆みそを合わせ砂糖、酒、みりんを加えだしで普通の味噌汁よりやや濃い目の味にしてのばし淡口醤油で味を調える。 裏漉ししておくとまったりとした口当たりになるのでお薦め。 普通の土手鍋より汁気を多くする。 |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 『海彦山彦』 ★ |
| □みそおでん |
|---|
| ★煮汁レジピ★ |
| 赤みそ200g~250g 酒・1カップ みりん・1/2カップ だし・3~4カップ ☆赤みそにだし以外の調味料を加えて弱火でねる。これをたれにしてだしで煮込んでたねに付けて食べても良い。 ☆煮込みにする時は練り味噌をだしでのばした汁で下ごしらえしたたねを煮込む。 |
| ★お薦め食材のお店 |
| ★ 『薩摩:揚立屋』 ★ |
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆~やよいっち841~☆☆☆☆☆
★基本的なおだしの摂り方はこちら→ 『★和食おだし』

