枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009/01/12
XML
カテゴリ: 鉄道

ちょうどこのころのJR九州は、まだまだ特急の主力だった485系の塗り替えが始まったころです。その翌年には787系「つばめ」の登場が控えており、現在の九州新幹線へと続く一大変革が始まった時期とも言えましょう。
そのときに博多駅で撮影した写真をいくつか公開します。
赤かもめ.jpg
一大変革の序章とも言える「赤いかもめ」です。当初は「みどり」を併結しない単独運行に使用する編成を対象に塗り替えが施されました。
485新旧.jpg
やがて九州内の485系も赤く塗り替えられましたが、運用の汎用性を高めるためレタリングが一新されました。
485有明.jpg
上の写真は「有明」に使用されたものですが、まだ旧国鉄風の絵入り表示幕が残っています。しかし、塗り替えの進行により表示幕も替えられたのを見てガッカリしました。その後登場した「ひゅうが」「きりしま」も旧国鉄風絵入り表示幕だったら、どんなデザインになっていたやら…
485ボン.jpg
こちらはボンネットタイプの「にちりん」です。これものちのち真っ赤に塗られてしまいます。「にちりん」も今は博多駅から姿を消し、ボンネットタイプの車両も九州から姿を消しました。バックに写る駅ビルも、解体され改築工事が始まっています。
ハウステンボス.jpg
ハウステンボスの開園(1992年)を控え、直通特急用の編成もできており「みどり」で暫定的に使用されました。当時はまだ赤一色で、黄色や緑色をちりばめた塗装になるのはその数年後です。2000年には専用塗装にされた783系に置き換えられています。
783系.jpg
その783系です。現在と比べ大きく変化しています。塗装もかなり質素です。
当時は「有明」「かもめ」に用いられました。

こうして見ると、およそ17年半の間に九州の特急も大きな変化をとげ、国鉄時代の面影がすっかり消えてしまったことが窺えます。

783系 クロハ782-0 特急「ハイパー有明」4両セット

長崎本線かもめ485系 博多~鳥栖~長崎間/鉄道[DVD]

Bトレインショーティーベストリピート パート6<単品>【95】485系 RED EXPRESS 先頭車
Bトレインショーティーベストリピート パート6<単品>【96】485系 RED EXPRESS 中間車





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/01/12 06:28:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: