枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009/01/14
XML
カテゴリ: 鉄道

キハ200.jpg
まずは、キハ200です。福岡都市圏の拡大により、民営化後輸送改善に取り組んだ篠栗線・筑豊本線のイメージアップを図るため1990年に導入された高性能気動車です。真っ赤な車体と811系電車並みの内装は当時ものすごいインパクトを与えました。しかし2001年の電化により筑豊を離れ大分へ移り、久大本線や豊肥本線で現在は活躍しています。
キハ66・67.jpg
キハ200登場以前の筑豊の花形、キハ66・67です。
山陽新幹線博多開業に合わせ、筑豊地区へのアクセス列車に用いるべく1975年に登場しました。冷房・転換式座席完備というグレードは当時のローカル用車両としては最高レベルを誇りました。側面の窓配置はのちに登場する117系を思わせます。
筑豊本線・篠栗線だけではなく利用の少ない支線区でも活躍、「筑豊=キハ66・67」のイメージを定着させました。
これまた電化により筑豊を追われ、大村線の快速列車に第二の人生を見いだしています。個人的には、2~3編成くらい筑豊に残せなかったのか…と思えてなりません。
キハ33.jpg
さらに。キハ31も使われていたのです。
国鉄末期に導入された地方向け気動車群のひとつで、ワンマン運転ができるようバスのような扉配置と狭い折り戸になっているのが特徴です。このようなスタイルが災いしたのでしょうか、その後福岡近郊での運用から外され、いまは肥薩線を中心に活躍中です。
715.jpg103-1500.jpg
【おまけ】
左の写真は715系です。東北新幹線の開業や夜行列車の削減で暇をもて余した583系を改造して地方電化区間の輸送改善に当てたものです。長崎本線・佐世保線や仙台近郊で使われましたが、両地域とも新型電車に置き換えられ、いまは見られません。同様に改造された交直両用の419系が北陸地区に残るだけです。
右は筑肥線~福岡市交直通用の103系1500番代。いまは赤とグレーに塗り直されていますが、個人的にはこちらの塗装が好きです。東日本では消滅、西日本では姿を減らしているものの、九州では亜流とはいえ全て健在です。(博多駅ではなく、今宿駅で撮影。オリジナルの写真は逆光だったのではっきり見えるよう加工をしましたが、これが限界であります)

【サマーSALE対象商品】GREENMAX(グリーンマックス)JR九州近郊型DC・キハ200形『赤い快速』2...

マイクロエース(中古/Nゲージ)A2450 103系1500番台 国鉄色登場時 6両セット【A】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/01/17 01:41:55 PM
コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: