枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009/03/09
XML
テーマ: 鉄道(25312)
カテゴリ: 鉄道

長くなりますが、お付き合い下さい。
117.jpg
(1)前史
まずは117系を語る前に、導入列車となった京阪神間の「新快速」に触れる必要があります。
「新快速」は1970年秋に、当時大阪千里ニュータウンで開催された万国博覧会輸送に向けた臨時快速を元に登場しました。
当初は万博輸送のために関東から集められた111系が使われました。その後1972年にはイメージアップを狙い、山陽新幹線(新大阪~岡山)開業で急行運用から外された153系を白+青の塗装に塗り替えて投入。「ブルーライナー」の愛称もつき、「京阪神で一番早い」と宣伝されました。しかし、153系は競合私鉄の車両と比べても見劣りし、老朽化も相まって新たなる車両の導入が待たれました。

(2)117系の誕生と特徴
しかし当時の国鉄は、全国どこでも使えるような車両の設計に重点がおかれていました。なので153系の置き換え用車両は既存の車両に毛が生えたような車両になるのがオチとされたのです。「このままではいけない」と当時の大阪鉄道管理局は本社に対し嘆願を重ねようやく1979年に、競合私鉄に負けない「地域特化型車両」の導入を実現させました。それが117系です。
117系は丸みを帯びた前面形状、両開き扉2箇所、クリーム色に茶色の帯という当時の国鉄車両の概念を打ち破る斬新なスタイルで注目を浴びました。
それだけではありません。
当時は新幹線0系にしか許されなかった転換式座席を配し、つり革も減らしました。壁紙は模様入りで、蛍光灯はカバーつき。競合私鉄の車両にも負けないグレードを誇ります。

117系は導入当初から好評をもって受け入れられました。評判は名鉄や近鉄、自家用車の後塵を拝していた名古屋鉄道管理局にも伝わり、1982年からは同局管内で名鉄と競合する豊橋~名古屋~大垣間の快速列車にも投入されます。
その後しばらく、大きな動きはみられず安定します。
新たなる変化が起きるのは民営化直前から。
その話は次回にお届けします。

117系 の関連商品は 楽天市場 へ↓

【当店ポイント2倍】カトー 10-484 国鉄153系直流急行形電車 新快速「ブルーライナー」高運転...

鉄道模型のKATO(カトー)117系6両セット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/03/09 07:40:41 PM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: