枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009/03/11
XML
テーマ: 鉄道(25303)
カテゴリ: 鉄道


(1)185系
117系登場の翌年、153系を使っていた東海道線東京口の急行「伊豆」の置き換えと特急化が企図され、185系の製造が行われました。前面は117系を直角化したような感じで、特急に使用することから内装はそのままにして客扱いドアを連結面付近まで寄せて片開きに変更。あわせて間仕切りも付けられました。
特急車両でありながら転換式シートになったのは、長距離を走らないこと、中距離電車での使用を考慮したこと…と言われています。白地に緑の斜め線という国鉄の常識を変えた塗装も注目を浴びました。
185.jpg
かくて1981年より急行「伊豆」と特急「あまぎ」を統合したL特急「踊り子」に導入。翌1982年には寒冷地仕様の200番台が登場し東北・上越新幹線の大宮暫定開業で生まれた「新幹線リレー」や群馬・栃木方面向け行楽・通勤特急で活躍を始めました。
185-200.jpg
その後リクライニングシート取り替えや塗装変更などをへて、現在に至ります。

(2)民営化へ向け100番台登場
関西地区の新快速もすべて置き換えられ、そして名鉄対策で東海道線名古屋地区の快速列車にも投入された117系でしたが、国鉄の民営化が具体化しそれに備え1986年11月に国鉄最終のダイヤ改正が行われました。
この改正で名古屋地区の快速列車を増発することが決まりました。が、お金がない国鉄のことですから新しい車両をたくさん作ることができません。
そこで6両編成を4両編成に組みかえて増発に必要な数を確保する作戦に出ました。
そのさいに制御車であるクハを新しく作ることになり、少し改良を加えた100番台が作られました。100番台では座席の形状を変えて座り心地を良くしたほか、窓形状も2段式から1段式に改め、スマートになっています。(下の写真は塗装変更後のもの)
117-100.jpg
また100番台は関西地区にも増発用に6両編成が2本作られました。
そして1987年4月1日をもって国鉄はJRグループに移行し、117系はJR西日本とJR東海に引き継がれます。民営化とともにJR西日本は「関西圏の通勤輸送・都市間輸送」を重要な経営基盤に据え、それにふさわしい次世代車両の開発を進めます。これが117系にとって大きな運命を決します…この続きは明後日更新に廻します。

117系 185系 の関連商品は 楽天市場 へ↓

KATO(中古/Nゲージ)10-445 185系0番台 踊り子 5両セット【A】

国鉄185系200番台「新幹線リレー号」ベストリニューアル7両セット
Nゲージ カトー 10-419 117系6両セッット





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/03/12 06:27:27 PM
コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: