枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009/06/25
XML
テーマ: 鉄道(25306)
カテゴリ: 鉄道

桃花台新交通.jpg

桃花台(とうかだい)新交通は、1991年に愛知県小牧市の北東部に開発された「桃花台ニュータウン」へのアクセスとして開業しました。しかし利用は伸び悩み、2006年にわずか15年で廃止されてしまった、悲劇の新交通です。
以下の通り駅が設けられていました。
小牧=小牧原=東田中=上末=桃花台センター=桃花台東
利用が伸び悩んだ原因はニュータウン開発の遅れや新交通自体の建設の遅れなどがありますが、一番致命的だったのは接続する名鉄小牧線の名古屋側の起点・上飯田駅が他の鉄道路線と接していないことでした。
実際、乗りに行ったときは地下鉄の駅から市営バスで高層住宅の中にひっそりと設置された上飯田駅から古臭い電車に乗って小牧駅まで向かったものです。
それだけではなく、桃花台東駅の近くにあった中央自動車道のバス停から高速バスに乗って名古屋市内へ向かう流動や、名鉄小牧線より利便性の高かった中央本線の春日井駅や高蔵寺駅へバスや自家用車で向かう流動へと変わったことも一因でした。
2003年には、大きな変化が現れます。
接続する名鉄小牧線が地下鉄上飯田線とつながり、ようやく他路線と接続されて利便性が大幅に改善されました。これが桃花台新交通にとって起死回生のチャンスになると思われました。
ですが、累積赤字を解消するまでに輸送は伸びず、「ガイドウェイバス化」も検討されましたがうまくまとまらず、それが廃止へとつながったのです。

一度だけ乗りましたが、ニュータウンへのアクセスとは思えないほど、のんびりしたものでした。車窓はほとんど果樹園。しかも、桃の木ばかりでした。
今思うと、もう少し様子を見て、長期的な視野で経営を展望して存続の道を探れなかったのだろうかと、思えてなりません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/06/25 06:53:56 PM
コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: