PR
カテゴリ
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
オリックス対西武の試合を見に、「ムーンライトながら」を利用して大阪へ行ってきました。
到着時間がかなり早いので、合間を利用して貨物列車撮影のベストポイントを探しに東海道本線の千里丘・岸辺・吹田の各駅を回ってみました。今回はその作例をいくつか紹介します。
(1)千里丘
茨木付近から貨物線が分かれて、新大阪付近まで複々線が複々々線になります。この駅の京都方面ホームから貨物線を上下する列車が見られます。下り「はるか」や南紀方面行き特急も貨物線を通ります。また、大阪貨物ターミナルへの枝線も合流します。まずはここが良いだろうと踏みました。

EF66更新車がコンテナを牽きます。
同じEF66の更新車が単機で来ました。
同じ貨物線を、「はるか」が通過します。
485系の「雷鳥」と、
「オーシャンアロー」が通過しました。
(2)吹田駅
千里丘から各停でひと駅飛ばして移動しました。駅の東側に「吹田信号場」があります。
しかしながら、余り見通しは良くないようです。
京都方面へEF210とEF66が通り過ぎます。
西へ向けEF210が通過します。
(3)岸辺駅
吹田からひとつ京都寄りにあります。
すぐそばに機関車の引き上げ線があり、ゆっくり上下する風景も見られます。
引き上げ線に憩う機関車たち。
また京都方面は左へ大きくカーブするので、在来線側はこのようなアングルも撮れます。

以上3点を比較検討した結果、関西地区とくに京阪神間において撮影にうってつけの駅は…
岸辺駅
と、させていただきました。
今回はかなりバタバタしましたが、次回はじっくりと撮影したいと考えています。
JR貨物
の機関車の模型なら 楽天市場
へ↓
トミックス 2170 JR EF66形電気機関車(後期型・JR貨物新更新車) (鉄道模型)(Nゲージ)
税込み5,376円
2146 トミックス TOMIX EF210形 桃太郎 Nゲージ(N0065)
税込み4,450円
JR北海道・737系電車 2025/07/18
北海道のDF200 2025/07/17
山形新幹線E8•初撮影 2025/06/15