枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009/11/24
XML
カテゴリ: 鉄道

藤崎宮前.jpg
「菊池電車」の始発駅・藤崎宮前駅です。中心市街地から少し離れていますが、上通りのアーケードの北端までは歩いて10分もかかりません。
駅舎は10階建てのビルで最上階には温泉浴場がありますが、5月から「改装工事のため休館」になっています。しかし工事をやっている様子がありません。もしかしたらこのまま廃業かも…?
1階パチンコ店の脇の通路を歩くと電車のホームにたどり着きます。ワンマン運転のため券売機はなく、改札もスルーです。
熊電6000A.jpg
ホームにはもと東京都交三田線の6000形を改造した6000系が発車を待っていました。
6000系は通常細い青帯ですが、この編成は「100周年記念」として細い赤帯をしているだけでなく、リボンもついています。
熊電6000B.JPG (こちらは北熊本で撮影)
何だか、三田線開業当初のカラーリングに似ています。(三田線の6000形は最初、青帯じゃなくて赤帯だったんですよ)
電車は9時55分に発車、合志市(旧西合志町)にある御代志を目指します。
前面展望.JPG
発車して間もなく、道路のすぐわきを走ります。2005年に全線廃止になった名鉄美濃町線を思い浮かべます。アパートや戸建て住宅をかすめながらゆっくりと電車は進み、上熊本への線路が分岐する北熊本に到着。上り電車の行き違いを行います。
熊電6000C.JPG (こちらは乗り継ぎのさいに撮影)
熊電200.JPG
ここには車両基地があり、もと南海高野線の22000系を無理やり3つ扉に改造した200系が休んでいました。上熊本へはあとで向かいます。
電車は再び北上。高台の新興住宅地を走ります。熊本市のコミュニティFMである FM791も、この区間で受信しました。 亀井・八景水谷 ((はけのや) と停まり堀川でまた列車行き違いを行いました。
新須屋から合志市に入ります。この駅は県道の陸橋の真下にあり、陸橋上にあるバス停と直接階段でつながっています。
三ツ石で九州自動車道をくぐると、住宅地とは打って変ってのどかな風景が広がりました。電波高専前、再春荘前 (再春荘は国立病院の名前です) に停まると左側に農水省の研究所が見えます。やがて、終点の御代志。
御代志駅.JPG
バス回転場の脇に、ホームが伸びているだけの簡素なものでした。ほどなく交通センターからの菊池温泉行きのバスが到着。電車の乗客を少し乗せて消え去りました。
近くの民家を見てみると、金峰山向け地元局用VHF・UHFアンテナだけではなく、北西の方角に高性能UHFアンテナを立てているのが見えました。もしかしたら福岡波(TVQ)の受信か?と思い試しに携帯アナログテレビを取り出してみると、なんと 長崎国際テレビの諫早中継局 が見えたではありませんか!画像は白黒でしたが、番組内容は理解できました。
同じ電車で北熊本へ戻り、こんどは上熊本行きの電車に乗ります。こちらはもと東急の5000系が使われています。
熊電5000A.JPG熊本には1980年代にやってきました。両運転台改造がされているものの、ほぼ原形を保っています。 (こちらの写真は上熊本で撮影)
熊電5000B.JPGこちらは運転台が後付けされた部分です。東急旧5000系は熊本に来たのと同時期に福島交通・長野電鉄・岳南鉄道・上田交通へ売却されましたがいずれも経年廃車が進み、現役で残るのはここ熊本電気鉄道だけになってしまいました。車内には東急時代の面影も残ります。
熊電5000車内.jpg
電車は住宅の立ち並ぶ高台の脇を、揺らしながら走ります。約10分で、上熊本に着きました。JR鹿児島本線や熊本市電と接続しますが、僕はまっすぐ市電の電停へ向かい、熊本城でのワンセグ受信実験に備えるのでした。

熊本電気鉄道 にちなむ商品は 楽天市場 へ↓

トミーテック 鉄道コレクション第2弾 熊本電気鉄道 モハ121
税込み1,785円





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/11/24 09:39:49 PM
コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: