枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010/11/15
XML
カテゴリ: 鉄道

秩父鉄道はSL列車「パレオエクスプレス」で人気を博していますが、近年は「中古電車の宝庫」として注目を浴びています。
特に2008年より旧国鉄101系を譲り受けた1000系が旧国鉄塗装(朱・黄・黄緑・青)と秩父鉄道旧標準色(茶色と薄紫)に塗られたことから最近は「秩父詣で」をするファンでにぎわうようになりました。
前回 は西武秩父から見るだけでしたが、今回は東武東上線で寄居へ行き、そこから以下の通り乗り歩くことにしました。
 寄居→秩父(折り返し)→長瀞→熊谷
秩父鉄道は1400円で一日券を通年発売していますが、「県民の日」の記念券は1000円ピッタリで販売していました。また、アプローチで使った東武鉄道でも記念の一日券を出しており、そちらは県内全区間有効で460円。朝霞台から寄居までの片道利用でも元が取れました。
秩父7500.gif
こちらは7500系。もと東京急行の8090系です。大井町線用のようなグラデーションが目を引きます。側面の帯色は緑色。早くも汚れが見えたのが残念でしたが…
内装も東急時代と変わりません。小熊のイラストの「ひらくドアにごちゅういください」表示も残っていました。
秩父1000黄.gif
途中の樋口駅で、1000系の黄色塗装と交換しました。なおこの編成は、7500系導入により12月に廃車されることになりました。なので、惜別ヘッドマークがついています。
秩父1000標準.gif
そちらが1000系の標準塗装です。戻るさいに長瀞駅で撮影しました。
1986年に秩父入りした当初は黄色に茶色の帯でしたが、1990年代に白を基調にしたこの塗装になりました。なんだか、「老婆の若造り」のような感じも否めません。
C58363.gif
秩父ではSL列車「パレオエクスプレス」が待っていました。
1988年に熊谷市で開かれた「さいたま博覧会」の開催を記念して運行開始。以後20年以上にわたって人気をキープしています。
秩父5000.gif
秩父駅で休憩して、羽生行き普通列車で戻ります。もと東京都交三田線6000形を譲り受けた5000系でした。もと都交6000形は昨年の今ごろ熊本電気鉄道で再会して以来です。
秩父108.gif
長瀞駅で途中下車して、「岩畳み」を散策して線路わきの食堂で昼食を取ります。
料理が来るのを待つ間、電気機関車を撮ってみました。
武甲山で採掘される石灰石と、それを加工したセメントを運搬するために、貨物列車も設定されています。こちらではそれらを牽引するための電気機関車も健在です。小柄で愛らしく、懐かしい姿ではありませんか。
秩父7000_01.gif
そして7000系で、熊谷へ向かいます。これは東京急行8500系の中間車に運転台を後付けしたもの。なお、写真の7002号車の中央にあるのは、非常扉ではありません。そのょうに見せているだけです。
秩父7000_02.gif
同系にはもう一つの表情もあります。そちらには非常扉が付いています。
途中の桜沢駅で、対向列車を撮影しました。
50分くらいで、熊谷に到着。留置線には、1000系の黄緑と青が停まっていました。
秩父1000青.gif
青色の101系は存在しないと思われがちですが、実は1973年~1979年にかけて京浜東北線で使用されていました。また、国鉄最末期には103系へ改造されたものが阪和線で使用されています。
秩父1000緑.gif
程なくして、留置線から羽生行き運用に入るべく、ホームに黄緑塗装が入線しました。
黄緑の101系は関西本線大阪口の各停用として、湊町(現在のJR難波)~奈良間が電化された1973年にお目見えしています。のち1985年から103系へ置き換えられました。
前面の黄帯は関西本線で使われていたときの名残です。これを撮って撤収。高崎線で家路についたのでございます。

今回は朱色と秩父鉄道旧標準色に会えなかったのが残念でした。車両運用が特定されていないので、まだ何回か来る必要があるようです。

また、今回の訪問では、「コロプラ」「国盗り」で以下の地域を盗り、埼玉県部分を制覇することができました。
【コロプラ】 ふじみ野/鶴ヶ島/坂戸/東松山/深谷/本庄/秩父
これで埼玉県を制覇
【国盗り】 東松山/秩父
これで武蔵国北部を統一
秩父鉄道 に関する商品は 楽天市場 へ↓

トミーテック(新品) 鉄道コレクション 秩父鉄道1000系 3両セット【A'】メーカー出荷時より少...
鉄道コレクション秩父鉄道7000系3両セット 税込み2,205円





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010/11/15 10:13:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: