枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012/03/09
XML
小田急新宿駅で退役するRSEと371系を眺め、小田原から伊豆箱根鉄道大雄山線と「レオバス」に乗って、ようやく大雄山最乗寺にやってきました。
これから、本山へ足を踏み入れます。
120304_1250~01.jpg
バス停の前から、石段を一歩一歩上って行きます。雨は降っていませんが、冷気が頬を刺します。なんだか、身が引き締まります。
120304_1251~01.jpg
全体の案内図を眺め、
120304_1253~01.jpg
さらに石段を上がると山門が見えてきました。ここをくぐり、山内へ入ります。
120304_1312~01.jpg
真っ先に本堂が見えました。ここでまず手を合わせます。
ここからもう少し奥に入り、御真殿へ。
120304_1303~01.jpg
ここでも手を合わせ、そのわきでお守りを購入しました。お守りは仕事用具入れにしまってあります。早速その翌日、念願の長距離輸送の仕事が久しぶりに入りました。これもご利益でしょうか…
120304_1306~01.jpg
途中には滝もあります。見ているだけで、癒されます。
再びバス停まで戻りました。バス停の前には茶店があり、「十八丁目茶屋」では味噌おでんを、伊豆箱根鉄道直営の茶店でとろろそばをいただきました。
120304_1327~01.jpg
味噌おでんは味噌が甘辛く、皿に極力残さないよう、丁寧に食べました。
120304_1337~01.jpg
とろろそばはアツアツで、冷えた身体が芯まで温まります。月並みで紋切り型の表現しかできませんが、それしか形容詞が見当たりません。口直しに添えられた漬物も、とても美味しかった。
それでは、小田原へ戻り、帰宅することにしましょう。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/03/09 11:38:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
[寺社めぐりと街歩き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: