枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014/08/23
XML
カテゴリ: 鉄道
東北新幹線建設により撤去された東京~上野間の列車線。このほど復活工事が竣工して試運転が始まっています。
来春には営業運転を開始するこの列車線、これを用いた運行体系=復活ダイヤを勝手に考えてみました。

この「列車線復活」により、東北本線・高崎線・東海道本線の中距離電車(以下『中電』とする)は全て直通することになります。
このため現在新宿経由で実施している直通運転は系統分割になると想定します。東海道側で、将来行われる「相模鉄道への直通※」の運行枠を確保するためです。東北・高崎側は新宿発着で残しますが詳細は後述。


まず朝の通勤時間帯。基本的に中電を以下の運行間隔で走らせます。
小金井→大宮/5分間隔
籠原→大宮/5分間隔
平塚→大船/5分間隔
大宮~大船/2~3分間隔
但し、ダイヤの過密化を抑制するため東北・高崎線からの列車の一部は貨物線へ逃がし新宿発着とします。また、利用実態に合わせ東北・高崎線からの列車は品川,東海道からの列車は上野で折り返すことも。

日中から終車までは以下を基本とします。
小金井~大宮/15分間隔
籠原~大宮/15分間隔
大船~小田原/15分間隔
大宮~大船/毎時8往復
さらに、速達化と直通のメリットを最大限に活かすため、 「新快速」列車を設けます。
停車駅は大宮・浦和・赤羽・上野・東京・品川・横浜・大船・藤沢・茅ヶ崎・平塚・小田原から先の各駅に停車して熱海終着を想定。

運行間隔は、
大宮~熱海/15分間隔
大宮~黒磯/30分間隔
大宮~前橋/30分間隔
としましょう。
さらに東北・高崎線には新宿発着で快速「ラビット」「アーバン」を30分間隔で走らせ、大宮~小山・熊谷間では「新快速」と合わせ15分間隔を実現。本格的な都市型電車路線への脱皮を図ります。「ラビット」は池袋・赤羽・浦和・大宮・蓮田・久喜・古河と小山から先の各駅に停車して宇都宮発着、「アーバン」は池袋・赤羽・浦和・大宮・上尾・桶川・鴻巣と熊谷から先の各駅に停車して高崎発着が適当です。
車両は「新快速」「ラビット」「アーバン」での使用に特化した3扉転換式シート装備の電車を新たに投入します。今後利用客の急激な増加は見込めないので、投入しても差し支えないでしょう。さらに、JR東海の313系のように地方路線のスタンダードとすることも視野に入れます。

いずれにしても、東京~上野間の列車線復活は、JR東日本が社運を賭けたビッグプロジェクトですから、このような思い切ったことをしなくては競合私鉄や、今後続々登場するであろう「近距離高速バス」にも負けてしまいます。真剣に考える必要があるでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/10/08 11:07:22 PM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: