枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015/03/24
XML
カテゴリ: 鉄道
21日に大阪・金鳥スタジアムでの「レガシーボウル」を見に行ったさい、北大阪急行の桃山台駅で少し撮影をしてきました。本日はそのときの写真をご覧いただきます。

北大阪急行は、大阪市交御堂筋線の江坂駅から、千里ニュータウンの心臓部である千里中央を結ぶ小規模私鉄です。すべての列車が御堂筋線へ直通。
1970年に「大阪万博」ならびに千里ニュータウンのアクセスとして江坂~桃山台間と桃山台~千里中央仮駅~万国博中央口間で開業しました。千里中央仮駅~万国博中央口間は万博閉幕後撤去され中国自動車道の車線となり、千里中央も現行の本設駅へ移っています。また、千里中央から箕面市方面への延長計画も具体化しました。
今回、前夜に新宿からウィラーエクスプレスの夜行バスで大阪入りして桃山台駅前で下車。市内へ向かう前に40分程度撮影を試みたものです。

今回は、北大阪急行と大阪市交通局の、以下の車両が撮れました。
DSCF5386
大阪市交10系。同局初のチョッパ制御車で、1973年に谷町線での使用を想定して試作車が登場。1979年に量産車が登場しています。量産車は同局初の営業冷房車。試作車は御堂筋線に転属して営業運転に供しましたが、現在は廃車になりました。
写真はVVVF制御への改造車。内装や外観もリニューアルされています。
DSCF5387
こちらはリニューアルされたチョッパ制御車。前面上部のマークで区別できます。
なお10系ですが、後継の30000系の登場により廃車も発生。早めの記録をお勧めします。
DSCF5388

しかし2014年に後継車両である9000形「ポールスター2世」が登場。こちらにも廃車が出ています。
DSCF5389
大阪市交21系。1990年に登場した「新20系」の御堂筋線仕様です。各路線別に下一桁の数字が違います。これはすべて、都市計画上の路線番号(『〇号線』と表記)に基づきます。御堂筋線は「1号線」なので、21系。
中央に色の違う車両が混じっていますが、これは女性専用車です。識別のため、女性専用車には広告ラッピングがされています。
DSCF5390
その、21系も、登場から四半世紀が経過。リニューアルも始まっています。この写真がリニューアル車。分かりにくいかもしれませんが、赤いストライプが側面上部にも回りこみ、号車表示も大きくなっています。車内には次駅・乗り換え案内用のテレビも。
今回は両社局の最新鋭車両(北大阪9000形と市交30000形)が撮れなかったのが残念でした。それはまた、大阪を訪れ北大阪急行や御堂筋線に乗る機会があれば、改めて。

楽天トラベル株式会社





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015/03/24 10:39:29 PM
コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: