枝郎パビリオン

PR

プロフィール

音駒枝郎

音駒枝郎

カレンダー

コメント新着

終末の預言 @ Re:横浜市•師岡熊野神社「七八九並び」御朱印(08/10) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
まちえ@ ニッポン放送がベリカード発行終了 ニッポン放送のHP及び複数のサイトからの…
aki@ Re:すみません(01/22) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:すいません(01/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
josef_zenchan @ Re:「JRうめきた線」初乗り(10/11) 新大阪-西九条間直通の旧ルートは、 かつ…
josef_zenchan @ Re:私家版•理想的なTBSラジオの番組編成(08/31) 「あらゆる世代への配慮」といっても、 全…
153系について補足@ Re:311系電車(04/21) 153系のうち、グリーン車のサロ153形から…
josef_zenchan @ Re:311系電車(04/21) 311系はまだ新しいようなイメージですが、…
ミッチーバルボア@ Re:私家版「秋田~青森電波相互乗り入れ」案(01/27) 非常に合理的かつ経済的にも最小費用で最…
大石芽依@ Re:宇都宮・二荒山神社(06/21) 田中あさみ 横田亜美

サイド自由欄



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015/08/14
XML
カテゴリ: 鉄道
JR北海道の再建再生の話に戻ります。
今回は特急列車について。
これまでJR北海道では、函館方面の特急にキハ281系,釧路方面の特急にキハ283系の振り子制御気動車を導入して、スピードアップを図ってきました。
札幌~旭川間の特急には785系電車を、その後789系もラインナップに加え所要時間で高速バスを圧倒しています。
そして稚内方面の「スーパー宗谷」には車体傾斜式のキハ261系を導入しました。
しかし、2011年に石勝線で車両火災を起こしてから、同社は安全面での不備が露見され、道民の信用を失うことになります。
そのため、さらなる高速化を目指した次世代特急気動車の開発も、試作車の完成寸前に断念。旧国鉄時代に導入されたキハ183系の後継は高速性能を省いたシンプルなものとなるでしょう。
kiha281
しかしながら、北海道新幹線の開業により新函館から札幌方面への連絡特急の役割を担うことになる「北斗」「スーパー北斗」はある程度のスピードアップも必要になりましょう。しかし、さらなるスピードアップが望めないのならば、車内設備と接客サービスの向上で利用創出を狙うべきです。
普通車は座席間隔の拡大や幅の拡大,座り心地の改善など。それだけではなく、「カーペットカー」を導入することを個人的に薦めます。これは札幌~函館間の夜行快速「ミッドナイト」で実績があるもので、そもそもは「横になって寝る」ためのものでしたが、特急では「伸び伸び足が延ばせる」「グループで囲んで簡単なパーティーができる」のをコンセプトにします。自家用車ではできない旅のスタイルを提案するのです。

スピードアップよりもサービスアップとグレードアップを目指すことが、JR北海道の特急列車には求められます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015/08/14 10:22:24 PM
コメント(0) | コメントを書く
[鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: