2014年01月07日
XML



・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓効果的な勉強法・学習法
┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 三学期から始める勉強の仕方

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


のは、やってこなかった方にとって、当たり前の苦行です。


やってないのであれば、徹夜してでもやってやり切って下さい。


最悪出さなくてもいいやという考えで、今年一年の一番初めの宿題から
逃げることになると、おそらく三学期学年末のテストも苦い思いをすることに
なります。





それ以外の話をするために、あえてこのタイトルで日記を書きました。


宿題をやっている方は、その宿題の合間の息抜きに、さらっとやって下さい。


宿題が終わっている方は、じっくりゆっくり考えながら、
一つ一つを確認して下さい。


さて、まずは、先ほども書きましたが、宿題の最終確認をして、鞄にきちんとしまいましょう。


意外にも、(本当かどうかは別として)、宿題をやったにも関わらず「ついうっかり」鞄に入れ忘れて
しまう方が多いので、机の上に置いてある、大事に棚にしまっているから大丈夫と思わずに、
「学校の鞄の中」にきちんと入れておきましょう。


そして、その“宿題の提出日”をきちんと確認しておきましょう。


これも、皮肉をこめて言わさしてもらいますが、せっかく宿題をやったにも関わらず、
(これもまた本当かどうかは別として)、提出日に“うっかり”提出し忘れるなんてことが、
多いようなので、「きちんと」提出日を確認して、「きちんと」提出して下さい。


“やったのであれば”なおさら、出さないのはもったいないです。
必ず確認の上、提出して下さい。


次に、“三学期の学校の予定・スケジュール”を確認して下さい。


「そこ」に学校行事の予定が全て書いてあります。


当然「学年末テスト」の日程も書いてあります。


“書いてあれば”、当たり前ですが、その「予定」に対して、
逆算することができます。


このテストの「予定」ですが、
「なってみないと、(テストがあるかどうか)わからない」予定では決してありません、
「書いてある以上、その日、その日程で、“必ず”テストがある」予定です。


わかっているとは思いますが、じゃあその日、その日程、その予定までに、
どれくらいの期間、日数、時間があるのか、考えられるということになります。


学校から渡される年間予定表・スケジュールは、本来“こういうことを考える”ためにあると
いっても過言ではありません。


前日になって、「明日は何があるんだっけ」と、毎日の献立表を見る感覚で見るものではありません。


一学期・二学期と忙しい毎日を過ごしてきて、そろそろ“気付いて”下さい。


テストまで何日あるのか、その間、学校行事は何があって、部活動に費やす時間は、
休みになる日は、自分の予定・スケジュールと照らし合わせて、
自分はそれまでどうするか、どうしたいか、どうなりたいか。


よく考えて下さい。


学生時代は各学期、各学年で、こういった“確認”をゆっくりじっくりできますが、
大人になると、こういったことを月単位あるいは週単位、忙しい方だと日単位で、
確認、修正、実践を繰り返すことになります。


大人顔負けになれとまでは言いませんが、なるべく早い段階で、その意識をもって、
学生時代に自分実験をしておきましょう。


最後に、これは、成績・テストに余裕がない方はぜひ実践してほしいのですが、
去年末からうるさく書いてきましたが、「一学期・二学期の成績表、テストの点数の一覧表」を
確認して下さい。


昨年少し書きましたが、この三学期で「挽回」をしなければならない方は、
この「一学期・二学期の成績表、テストの点数の一覧表」が「自分への戒め」です。


どの教科でどのくらい点数を取らなければ、成績を取らなければならないのか、
“わかっていれば”、その教科の授業で、宿題で、提出物で、手を抜けません。


“テスト”を頑張るのは当たり前のことですが、そのテストを“一発勝負のギャンブル”に
したいのかどうかということになります。


この「一学期・二学期の成績表、テストの点数の一覧表」の確認に関しては、
毎学期の終わりと始まりに必ず提案していることです。


自分の成績、そしてテストの点数を、もう少し客観的に見れるようにして下さい。


その上で、具体的な対策を、“実行”していかないと、“また”
「ただ頑張る、・・・と言っただけ、思っただけ」となります。


三学期が始まる前からうんざりな気持ちになるかもしれませんが、
これらの確認をして、これらを発奮材料として、三学期、新たな気持ちで
迎えてみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!


■『大学進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『高校進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中学校進学決定後の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『中高一貫校生の受験勉強』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



■『留年者の勉強の仕方』

Kindle版 】 【 楽天kobo電子書籍版 】 【 BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版 】 【 KDDIブックパス版 】 【 BCCKS版

BookLive!版 】 【 DMM電子書籍版 】 【 eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版



【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年12月04日 15時33分30秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: