栄養学のススメ

栄養学のススメ

ビタミンD



骨の材料となるカルシウムやリンが十分にあってもDが不足すると満足な骨は出来ません!

体内に入ったDはまず肝臓・腎臓で活性型のビタミンDにつくりかえられます。活性型ビタミンDはカルシウム・リンの吸収を良くし輸送に働きカルシウムが骨に接着するのを妨げます。

ビタミンDが不足すると大人では骨軟化症になり、子供ではくる病になります。歯を支えるあごも弱くなり歯がグラグラに・・・。

対策としては良く日光に当たること!!

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: