栄養学のススメ

栄養学のススメ

トリプトファン


牛乳から発見されたアミノ酸で、乳製品、大豆製品、ナッツ類など、さまざまな食品のタンパク質に含まれますが、量は多くありません。タンパク質生合成の材料として使われる分を除いて、肝臓、腎臓で分解され、エネルギー源として利用されます。アメリカではサプリメントとして、催眠効果や精神安定効果を期待する人々に用いられています。

摂取されたトリプトファンは脳に運ばれ、ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムとともにセロトニンをつくります。セロトニンは、鎮痛、催眠、精神安定などの作用のある神経伝達物質です。脳のトリプトファンの濃度が高まればセロトニン増えて効果が期待出来るため、アメリカでは天然の催眠剤として人気があります。
また、ある種のうつ病はセロトニンの濃度異常と関係すると言われますし、セロトニンは腸管の運動を促進するホルモンでもあります。脳の松果体で、セロトニンはメラトニンとなります。メラトニンは驚異の若返り薬として話題になりました。天然の睡眠薬で時差ボケに効果があり、加齢を遅らせる事が出来ると言われています。また、免疫系に働きかけてガンを予防し、心臓病に有効であるとして注目されました。そのほか、アメリカでは、コレステロールや血圧をコントロールする、性的能力を高める、更年期障害の症状を改善する、またアルツハイマー型認知症からパーキンソン病、エイズまで幅広い症状の改善に極めて希望が持てるという研究結果も報告されています。


但し、摂りすぎには注意です。トリプトファンを摂りすぎると肝臓の脂肪に変化を引き起こし悪影響を及ぼします。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: