フリーページ

@憂我なる<J-POP&FOLK>@


━浅川マキの世界『Darkness』


━”狼少年”森田童子


━”飛びます”山崎ハコ


━魂は時に絶叫する!友川かずき


━憂歌団"B級で悪かったな!"


━彼方より聞こえたるもの-林英哲


━劇的なるものをめぐって....美輪明宏


━さよならだけが人生....カルメン・マキ


カルメン・マキLIVE


━【加藤登紀子】


━【金子由香利】


━【ネーネーズ】


━【クミコ】


━【谷川俊太郎】


━【沢知恵】


親爺握手自慢高嶺乃花美女百景X'mas編


【?】


女ディランと呼ばれた女!中山ラビ


木村俊介ライブ ~音象~@幾何楽堂


◎ART<千年の愉楽>◎


━川本喜八郎とイジィ・トルンカの世界


━ヴェルーシュカ 変容(veruschka)


━28歳でこの世を去った男エゴン・シーレ


━バルテュス<Balthus>


━エドワード・ホッパー(Edward Hopper)


━モーリス・ベジャール


━佐伯祐三


━畑中純「まんだら屋の良太」


━畑中純「宮沢賢治の世界」


━奇想と純心の天才!五十嵐大介


━完全版!武満徹の世界


━声のない言葉 村里の猫と二人の女


━『宮沢賢治2006・銀河鉄道の夜』


『幾何楽堂』小坂憲正のDOOR曼荼羅


三遊亭京楽 独演会!


幻想画家の女王Leonor Fini


いい女列伝 伝説の名女優!太地喜和子


滝田ゆう


Satie


ヘンリー・ミラー


ヴァン・ドンゲン


マン・レイ


茂田井武


喜和子RETURNS!


ジャパン・アヴァンギャルド


SAMPLE


喜和子RETURNS 2!


飢餓海峡冬景色


ガブリエル・バンサン


アントニオ・ロペス・ガルシア 


堀江康子in幾何楽堂


幾何楽堂LIVE (夜の部)


高橋竹山


『日本製少年』


福島泰樹


村山槐多


AKIRA


AKIRA オープニングパーティーライブ


AKIRA 祈りプロジェクト 


AKIRA ART


破調 山中節


sansalo


太地喜和子RETURNS!其ノ弐


映画の<伝説的現在形>洋画篇


━ビクトル・エリセ『ミツバチのささやき』


━『ベニスに死す 』


━フランソワ・トリュフォーの世界


━『1900年』


━『ブラザー・サン シスター・ムーン』


━ジョン・カサヴェテスの世界


━『フォロー・ミー』ミア・ファロー


━『バベットの晩餐会』


━『欲望 Blow-Up』


━『ルシアンの青春』


━ジプシー音楽映画『ベンゴ Vengo 』


━『コヤニスカッツィ』


━『ストレンジャー・ザン・パラダイス』


━『トーク・トゥ・ハー』


.━『愛の嵐』から『まぼろし』へ


━『マルキ・ド・サドの演出のもとに・』


━ヴェルナー・ヘルツォークの世界


━『恋するガリア』


━『スモーク』


━アラン・タネール『白い町で』


━『MADREDEUS』


Rene Marie & 宮本貴奈


活動を再開している大西順子


ペンギン・カフェ・オーケストラ


フランソワ・ド・ルーベ


Le Samourai


━ロベール・ブレッソン『やさしい女』


━『灰とダイヤモンド』


トラン・アン・ユン監督作品『夏至』


リチャード・ブルックス


ピロスマニ


アルノー・デプレシャン


エミール・クストリッツァ


ケネス・アンガー


ジャンヌ・モロー


アリエル・ドンバール


パリのめぐり逢い


@憂我なる<MUSIC LIFE> @


━【武満徹の世界】


━【コヤニスカッツィ】フィリップ・グラス


━【セルジュ・ゲンズブール】


━【ペンギン・カフェ・オーケストラ】


━【チェット・ベーカー】


ー【バディ・デフランコ】


━【寺井尚子】


━【木住野佳子】


━【ビル・エヴァンス】


━【スコット・ラファロ】


━【フィリップ・グラス完全版】


━【ザ・ドアーズ】


━【サード・イヤー・バンド】


━【ヴェルヴェット・アンダーグラウンド】


━【ルー・リード】


━【パティ・スミス】


━【ジェームス・テイラー】


━【スティーヴ・ライヒ】


━【つのだたかし】


━【パリ・ミュゼット】


━【秋吉 敏子】


━【加藤登紀子】


━【フランソワーズ・アルディ】


━【タンジェリン・ドリーム】


━【ビル・チャ-ラップ】


━【エディ・ヒギンズ】


━【ジョルジュ・ムスタキ】


━【セルジオ・メンデス】


━親爺握手自慢高嶺乃花美女百景


━【ウテ・レンパー】


━【アンリ・サルヴァドール】


『市川雷蔵』


◇完全版!セルジュ・ゲンズブール◇


ジプシー音楽映画『ベンゴ Vengo 』


ステファン・グラッペリ


Singer & the Song


「トーク・トゥ・ハー」


フィリップ・グラス続編


♪シャーロット・ランプリング♪


グレンダ・ジャクソン


富樫森監督3作品!


『ベニスに死す(1971) 』


サイモン&ガーファンクル


『1999年の夏休み』


中島丈博『おこげ(OKOGE)』


矢崎仁司『三月のライオン』


寺島しのぶ『ヴァイブレータ』


■モーリス・ベジャール■


アンダグランド


フランソワ・トリュフォー


宮本貴奈トリオ


広島


<水源の森コンサート>


加藤登紀子コンサート 8/15


森田童子


「ソイ・アナ......私はアナ」


『ヴェルーシュカ 変容(veruschka)』


佐伯祐三


友川かずき


MACROBIOTICS CAKE 


『1900年』ベルナルド・ベルトルッチ


木住野佳子


憂歌団


親爺握手自慢高嶺乃花美女十景


林英哲


二胡の姜 建華(ジャン・ジェン・ホワ)


ジョン・カサヴェテス


ミア


シャーロット・ランプリング


有元利夫


DAVID HAMILTON


高峰秀子


坂田甚内先生


リチャード・ブルックス


映画の<伝説的現在形>邦画篇


カレンダー

2004年06月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


偏愛?!新企画!◇あんまし のあたんない邦画劇場◇
「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」
----◇第五夜◇金子修介『1999年の夏休み』----



『1999年の夏休み』(1988.03.26公開)

監督 金子修介
製作 岡田 裕/岸 栄司 /脚本 岸田理生 /撮影 高間賢治 /美術 山口 修
音楽監督 柳田ヒロ /プロデューサー 成田尚哉/肥田尚久
編集 冨田 功 /助監督 栃原広昭



「私がまだ何も知らなかったあの年の夏休み。
世界がそれまでとは全く違って見えるようになった。
いや、実は私自身が卵の殻を破って変貌したのであろう。
今でもハッキリと思い出す事ができる。
あの年の夏休み・・・・・
まるでまだ昨日のことのような気がしてならない。」

映画は、このナレーションで始まります。

「1999年の夏休み」は、
萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』を原案とした少年たちの映画です。
静かな湖があり、山と深い森に囲まれ、世間から隔絶された全寮制の学院に暮らす少女のように美しい美少年たちが愛しあい、憎みあい、傷つけあいながら生きている。
和彦(15)、直人(16)、則夫(14)。
夏休み、家に帰る事のできない少年たちには、1人の少年悠の「死」が重くのしかかっていた。
ある日、セミ時雨の中ひとりの少年が外の世界から学院へやってくる。
少年の名は「薫」。
「悠」とウリ二つの「薫」。彼の存在に、3人の「永遠の夏休み」は微かな亀裂を生じ始めてゆく...。

少年を演じているのは少女。少女が少年を演じるという実験的手法が話題を呼んだ。ナイーブで残酷でガラス細工のように繊細な少年の姿は、美少女が演じ声も声優さんが吹き替えたことによって不思議な透明感を生み出しています。
男の子とか女の子とかの性別を越えて、心と心の無垢な触れあいの真実を純粋に描いた傑作です。





原作、萩尾望都の「トーマの心臓」
では舞台はドイツのギムナジウム(高等中学校)という閉鎖された聖域。作品が発表されたのは1974年。
冬の終りの朝ドイツのギムナジウム、シュロッターベッツの生徒トーマ・ヴェルナーが死んだ。ユーリという少年への偏愛故に、思い悩んだトーマ・ヴェルナーが自殺するシーンから物語は始まる。生前トーマの愛を拒絶したユーリは自分がトーマの自殺の原因ではないかと思いつつも動揺をみせることなく優等生を演じ続けていた。

一通の手紙がユリスモール(ユーリ)の元へ届く。
「これが僕の愛、これが僕の心臓の音・・・」
トーマからの最後の手紙、遺書だった。

そしてある日、自殺したトーマにそっくりなエーリクが、トーマが好きだと公言してはばからなかったユーリのもとに現われる。
少年たちの無垢な心がすれ違い、ぶつかり合い、響きあう。揺り動かされたユーリの心が少しずつ温かく溶かされてゆきます。美しい音楽を聴くような作品です。
また、ユーリの秘密、エーリクの家庭問題、オスカーとその父。少しずつ真相が解き明かされていくミステリー的要素があり、ある種の推理小説として読むこともできます。

<この映画の何よりの魅力!思春期前のナイーブな少年役を個性的な4人の少女が演じています。>



<和彦> 大寶智子



<則夫> 深津絵里(当時は水原里絵)



<直人> 中野みゆき


<悠・薫 二役> 宮島依里






【自作を歩く 金子修介 ~中日新聞】

萩尾さんには何度かお会いして原作(トーマの心臓)というより翻案という形で映画化することに納得してもらい、ストーリーの骨組みだけを借り、映画に登場するのは夏休み、寄宿舎に残った四人だけという実験的な作品にした。声も、オーディションで選んだ声優でアテレコした。 何処でもない場所を創作しようとして、外観はこの建物(大倉山記念館)だが、廊下は神田のYMCA、ドアを開けると横浜の別な学校、表へ出ると軽井沢だったりで、十七日しかない撮影期間は連日深夜まで続いた。 少年の言葉を喋っているが、彼らは性のない世界の住人と解釈してほしい。人を初めて好きになる時、人はそこに性を介在させない。それは夏休みのある日、一瞬の出来事だが「永遠でもある、という「詩」のような観念の具現化が、映画の目指した世界である。 この建物は、その分かりにくいかもしれない観念を、強固に支えてくれた。遠い昔に亡くなっている設計者に会ってみたい気がする。
まだ、お礼を言ってないから。



名サイト! ■日のあたらない邦画劇場■
管理人様(一部上場企業女性管理職さん!)に敬意を表して
◇あんまし のあたんない邦画劇場◇
として今晩からシリーズ化していこうかなと思います。

◇第一夜◇ 「人間って、大きいんかい、小さいんかい・・・」小栗康平『眠る男』

◇第二夜◇ ♪愛のくらしに少し疲れた あなたとわたし SEXY♪..... 荒井晴彦『身も心も』

◇第三夜◇ ジンセイは傷ついたもん勝ち!富樫森の名作『非・バランス』

◇第四夜◇ 中島丈博『おこげ(OKOGE)』




7
ekato
YOKO MY LOVE

1999年をとうに過ぎてしまった、私たちって....何!!
。(´-`).。oO

EasySeek

マイ・オークションをごらんください

CAT-O






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年08月31日 12時51分27秒
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
これが、私の愛 私の心臓!取りだして見てごらんよ。

・・・トーマの心臓は、読んで以来、心に響いたまま今日までです。


-------------------♪

一人一人にオリジナルな愛

普通のことなのにね。

何処まで美化できるのだろう?



(2004年06月19日 10時27分03秒)

Re[1]:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
CAT-O  さん
小林とむぼ こと 唯乃葉羽さん
>これが、私の愛 私の心臓!取りだして見てごらんよ。

>・・・トーマの心臓は、読んで以来、心に響いたまま今日までです。


>-------------------♪

>一人一人にオリジナルな愛

>普通のことなのにね。

>何処まで美化できるのだろう?
>  
>------
とむぼさんおはよ~!
そうなんですよね「トーマの心臓」は♪僕たち男の子にも重要な作品なんです!ホント性差を越えて存在する不滅の金字塔的作品ですよね。
でも、ホントは当時紹介してくれた女子ともども舌を巻いていました。
(2004年06月19日 10時58分44秒)

トーマの心臓  
七詩  さん
「トーマの心臓」はすごく好きなコミックのひとつです。少女が演じる少年ですか、確かにあの作品を実写でやるにはそれしかないような気がします。 (2004年06月19日 16時40分39秒)

Re:トーマの心臓(06/19)  
CAT-O  さん
七詩さん
>「トーマの心臓」はすごく好きなコミックのひとつです。少女が演じる少年ですか、確かにあの作品を実写でやるにはそれしかないような気がします。
-----
はじめまして。カキコありがとうございます。世界に通用する日本の女流作家はたくさんいますが、特に山岸涼子さんとか近藤ようこさんとか大島弓子さんとか瞠目してみています。今様な耽美系は全くダメなのですが、少女マンガからは偉大な才能が生まれでてましたね。彼女らはサブカルの真髄にもっとも近いんじゃないかと、何時も思っています。
(2004年06月19日 18時03分45秒)

Re:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
みみこ!  さん
大好きな映画のひとつです!!
CAT-0さん、ありがとおーーーー!!!!

公開された頃、わたしは登場する彼らと同じ年代。
しかも、やおい少女?だったので、そりゃあ、もうはまりました。

その後出会って友人になった友も、結構この映画すきって言う人が多いんですよ!!

音楽もすごく魅力的ですよねー!!友人はサントラも持っています。

この映画に出演していた女優さんたちが大人になり、ドラマにでていたりすると、ちょっと、違和感があるというか、夢がこわれる感じもあります。(しっかり、女性になっているので・・・。)

萩尾望都さんの原作のほうは数年前に、図書館でかりて読みました。オスカーがすき。オスカーの小さいころの話とか。

萩尾さんのは、古本屋さんでみつけると必ず買います。11人いる!とかも好きだなあ。

スタジオライフの芝居の「トーマの心臓」みたいけど、未見。みたいなあ・・・。福岡にもくるのですが、なかなか見にいけぬままです。

撮影はいろんな建物を使って行われたんですねー。しらなかったー。近未来的な調理用具がおもしろかったなあ・・・。(たまご割り機とか)
森に囲まれた寄宿舎のあの世界は、そんなふうにつむがれたものとは・・・。

そういえば、ステイゴールドは同じ監督さんだったでしょうか。これも深津絵里ちゃんが前の名前で出演していましたね。こちらは少女の青春物語ですねー、さわやかだー。 (2004年06月19日 20時26分27秒)

Re:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
msk222  さん
僕の十代の頃には、少年は純粋なものではなく「悪」そのもののような気がしていました。
性を肯定的にとらえられなかったからではないかと思います。こんなに性のことばかり考えている僕は異常ではないかと…。
だいぶ枯れてから考えると、ごく自然なことだったんですが、ピュアではなかったと思います。
少年=ピュアというイメージは、女性達が求める少年像でもあるのでしょう。だから、少年を少女が演じるというのはコロンブスの卵かも知れませんね。
(2004年06月19日 20時31分57秒)

Re[1]:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
CAT-O  さん
みみこ!さん
>大好きな映画のひとつです!!
>CAT-0さん、ありがとおーーーー!!!!

>公開された頃、わたしは登場する彼らと同じ年代。
>しかも、やおい少女?だったので、そりゃあ、もうはまりました。

>その後出会って友人になった友も、結構この映画すきって言う人が多いんですよ!!
-----
そうだよね、ホントはこの映画はカルト的(?)にうんと陽があたってる映画なんだけど、CAT-OさんみたいなオヤジU^ェ^Uはあんまし大きな声で「大好きだ!~!」とは云いづらいけどこの映画「1900年」じゃねえ「1999年~」、大好きです!と大きな声で云わせて貰います!
U^ェ^U 映画ってホントに良いですね!「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」
(2004年06月19日 22時51分29秒)

Re[1]:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
CAT-O  さん
msk222さん
>僕の十代の頃には、少年は純粋なものではなく「悪」そのもののような気がしていました。
>性を肯定的にとらえられなかったからではないかと思います。こんなに性のことばかり考えている僕は異常ではないかと…。
>だいぶ枯れてから考えると、ごく自然なことだったんですが、ピュアではなかったと思います。
>少年=ピュアというイメージは、女性達が求める少年像でもあるのでしょう。だから、少年を少女が演じるというのはコロンブスの卵かも知れませんね。
-----
msk222さんの見た瞬間はっとする瑞々しいお写真のように、幾つになっても瑞々しく柔軟な感性を持っていたいです。最近、音楽や映画や読書の楽しみ方が身に付いてきたような感じがあってゆったりと楽しい時間が持てるようになりました。まだまだご紹介したい映画たくさんあります。次回はオヤジ向けに望月六郎の『皆月』なんてどうでしょうか?U^ェ^U (2004年06月19日 23時03分41秒)

Re:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
nagoo  さん
萩尾望都さん大好きです
「トーマの心臓」
まだ性別がハッキリしない不安定な感情
まだ、なにか でない美しさ
おっしゃるとおり
僕たち男の子にも重要な作品です
「ポーの一族」もよいですよね!

望月六郎って・・・(笑) (2004年06月20日 22時58分24秒)

Re[1]:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
CAT-O  さん
nagooさん
>萩尾望都さん大好きです
>「トーマの心臓」
>まだ性別がハッキリしない不安定な感情
>まだ、なにか でない美しさ
>おっしゃるとおり
>僕たち男の子にも重要な作品です
>「ポーの一族」もよいですよね!

>望月六郎って・・・(笑)
-----
いまだ少年性の残ってるnagooさんにラブコールしちゃいます!楽天相関図を面白くしなくっちゃね!隣の本棚シリーズに応募しても良いでしょうか?CAT-Oさんの半生をかけたコレクション自慢したいなア!
>望月六郎って・・・(笑)
あの吉本多香美をオヤジの隠れアイドルにした望月六郎は偉いぞ!『皆月』はオヤジ救済の傑作映画だ!でも石橋義正の『狂わせたいの』を先にやってから♀陣の顰蹙を買うことにすんべえ!
BGMは、面影ラッキーホール「音楽ぎらい」!上村一夫のジャケがイカしてます! (2004年06月20日 23時23分27秒)

Re:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
きゆら*  さん
こんばんは、CAT-Oさん

昨日に引き続き、いろいろシンクロしてしまいます。

萩尾望都「トーマの心臓」「ポーの一族」の話も、
つい何日か前、出ていたのでした。
不思議だな~。
昔、心酔した時期、ありました。
また読み直してみようかな、って思います。

この映画は全然知らなかった ...

(2004年06月21日 00時07分36秒)

Re[1]:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
CAT-O  さん
きゆら*さん
>こんばんは、CAT-Oさん

>昨日に引き続き、いろいろシンクロしてしまいます。

>萩尾望都「トーマの心臓」「ポーの一族」の話も、
>つい何日か前、出ていたのでした。
>不思議だな~。
>昔、心酔した時期、ありました。
>また読み直してみようかな、って思います。

>この映画は全然知らなかった ...
>                 
-----
きゆら*さん
こんばんわ!私も萬斎、万作さんらの狂言ファンでして「釣狐」「最後の狐に挑む」「藪の中(萬斎 脚色・演出)」(この3本貴重品です!)のビデオ持ってますし、「オイディプス王」「ハムレット」のDVDも「狂言でござる1~4」ももってます。コレクション自慢させてね!日記にUPしようと思い準備してたのですが、萬斎ファンの蘇芳色さんら皆さんの真摯な日記見てたらなかなかUPしずらくなっちゃいました。
U^ェ^U
東儀秀樹さん(サイン貰いました!)や林英哲らと一緒に「やまと うるわし」なんてタイトルでUPしようと思ってるんですよ。文化村のマネージャーW氏(3月で退職しちゃいました)が親友だったので萬斎さんのサイン貰っておけばよかったな!では、また! (2004年06月21日 00時59分31秒)

Re:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
澁澤 可淡  さん
ここ見るまで、深津絵里が出てたなんて気がつきませんでしたよ!!(しかも名前違うから、レア感倍増)

その昔、JU○Eの映画コーナーで紹介されてたのを見たくらいで、キチンと見てはないのですが。ビデオ屋さんでチェックしてみます(*^-^*)

萩尾漫画では「半神」も好き。野田秀樹が劇にしちゃったけれど、アレについては漫画の方が勝ってる感じですね。 (2004年06月22日 23時16分09秒)

Re[1]:「これがぼくの愛、これがぼくの心臓の音」萩尾望都の不朽の名作!『トーマの心臓』◇金子修介『1999年の夏休み』(06/19)  
CAT-O  さん
澁澤 可淡さん
>ここ見るまで、深津絵里が出てたなんて気がつきませんでしたよ!!(しかも名前違うから、レア感倍増)

>その昔、JU○Eの映画コーナーで紹介されてたのを見たくらいで、キチンと見てはないのですが。ビデオ屋さんでチェックしてみます(*^-^*)

>萩尾漫画では「半神」も好き。野田秀樹が劇にしちゃったけれど、アレについては漫画の方が勝ってる感じですね。
-----
JU○Eって、ホラ、アレ、耽美の王道いや女王道JUNEでしょ!や・お・い?矢・追・純・一?UFO?(^_^;)
結構古書市場で人気のネ。U^ェ^U唐沢俊一や荒俣宏の本で学習しましたア!
φ(.. )メモメモ。
(2004年06月23日 00時28分31秒)

萩尾望都  
とむて   さん
こんばんは。

萩尾望都の映画化作は見ていないんですが
TVの「イグアナの娘」は面白かったです。

「トーマの心臓」は盗癖のある少年と
アンチが好きな少年のやり取りが大好きです。
映画に出てくるのでしょうか?

萩尾望都は最新作はひさびさに楽しんでます。
「残酷な神・・・」みたいになると
ちょっと・・・。

好きだった吉田秋生も「バナナフィッシュ」でがっかりして、それ以降読んでいないし。

吉田秋生「桜の園」は映画も漫画も甲乙つけがたいくらい、良かったですが。 (2004年06月25日 00時16分51秒)

Re:萩尾望都(06/19)  
CAT-O  さん
とむて さん
>こんばんは。
お返事遅くなってごめんなさい!
>吉田秋生「桜の園」は映画も漫画も甲乙つけがたいくらい、良かったですが。

中原俊の傑作!『桜の園』は結構、女流監督に重箱の隅突っつかれる映画らしくヒステリックな酷評多いですよ。ホント、トウのたった少女さんは「うば桜」っていって可愛くないですね。あははははは!
(2004年06月27日 23時44分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

CAT-O

CAT-O

コメント新着

Jamessic@ Сауны и бани в Уфе &lt;a href= <small> <a href="https://sa…
Ndarcrark@ the dog house demo догхаусслот или dog-house.sbs &lt;a href= <small> <a href="https://do…
SantosTrobe@ Информационный материал, который будет интересен В данной обзорной статье представлены и…
聖書預言@ Re:美貌の魂!魂は時に絶叫する!友川カズキ(かずき)■後編■(02/13) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
さいとう@ Re:あなたの中学時代に仲の良かった・・・ 中山教子さんを覚えていらっしゃいますか…

お気に入りブログ

小樽公園の秋 New! 白山菊理姫さん

政界のジャンヌダル… New! alex99さん

幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
ひまじんさろん msk222さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: