満天記念日(建築の話しましょう。「建築目安箱」)

2006/11/11
XML
カテゴリ: なるほど情報
柿の美味しい季節となりました。

会津には身不知柿(みしらずがき)という、
焼酎で渋抜きをする、なるほど美味しい!さわし柿があります。
焼酎をかけて、密封して2週間程度で、甘くて種の無い食べやすい柿が
どうして出来上がるのかは、よくわかりませんが、美味いものに理屈ぬきです。

せっかくの美味しい食べ物なのですから、
こだわりを持って食べてもいいんじゃないの?というわけで

身不知柿の正しい剥き方です。

正統派、身不知柿のむき方
身不知柿03
会津身不知柿
会津の身不知柿(みしらずがき)は渋柿ですが、焼酎でさわすことにより、種が消えて甘みがグ~~ンと増します。

11月中旬が最盛期です。
1本の木に枝が折れてしまうほど身の程知らずに実をつけるので「身知らず」と呼ばれます。
身不知柿01
身不知柿02
 
 
では、身不知柿の正統派、皮のむき方。
 
 
身不知柿06
身不知柿07
1.余分なへたを取り、へたの方からむき始めます。
2.へたと先の2箇所を持ってむきます。
 むいている柿の実に直接触れません。
3.先の部分の皮を残します。(柿を持つ所)
4.残った先の皮の部分(柿の中心部)を残して切れ込みを入れます。
5.身を取り分け食べます。
6.へたと、中心部が残ります。
この残った部分が柿の中では甘みが少なく、身不知柿では美味しくない部分です。

身不知柿08
また、剥いている時に直接、実には触れませんし、切れ目を入れてから爪楊枝などで直接刺して食べますから、一度も剥いた実に触れないので、衛生的なのであります。
さわし柿で、種が消滅してしまうからこそできる正統派身不知むきでした。
 
 
身不知柿09
身不知柿10
身不知柿11
身不知柿12
 
 
コリっとした食感が絶妙で、とろける甘さが最高の会津の美味しいものでした。
 
 
 
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/11 08:22:28 PM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:正統派柿のむき方。会津の身不知柿はこうやって剥く。(11/11)  
すっごい!そうかぁ 今度娘のお弁当のときに
そうやって 柿をむきます・・ (2006/11/12 01:13:50 AM)

こんにちは(o^-^o)   
☆☆あい  さん
わぁ~綺麗に剥けてる(*゚ロ゚)
今度、その正統派の剥き方でやってみます!"φ(・ェ・o)~メモメモ (2006/11/13 04:18:47 PM)

こんにちは。  
髪いのち!  さん
こんにちは。「柿」で検索してお邪魔しま~す。トラックバックさせていただきました。剥き方とっても解りやすいです。ぜひやってみます☆私は白髪・薄毛について研究しています。お時間があればぜひ遊びに来て下さい♪ありがとうございます。(*^^*)これからもよろしくお願いいたします。
(2006/11/13 11:49:50 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: