たくさんのコメントをいただきまして、ありがとうございます。

2月11日、祖母は永眠いたしました。7月には白寿となる年でした。
世の中は川の流れのように常にとどまることはありません。
いま、自分の人生を振り返って、悔いのないようにいきているのか?と祖母は身をもって教えてくれたような気がします。
(2007/02/18 10:42:23 PM)

あかずきんのバスケット

2007/02/16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
8473035


明治生まれだった祖母は、少女の頃から本が好きだったそうだ

漱石や谷崎潤一郎、樋口一葉が好きだった


8474035


こんな文字は平気で読み飛ばしていた

祖母の書く手紙もこんなふうな崩し文字、しかも候文であった

難解であった

私は彼女に、小豆の炊き方やら、浴衣の縫い方なども教わった
それらは遠い過去の記憶の中に眠っている

凛として、強い意志を持っていた

母のつくる天麩羅が好きだった




8406035





という話を思い出すので、いろいろな言い訳をして他のメニューに変えてしまったけれど
2回に1回位は素直に天麩羅を作ればよかったのかもしれない



8464035


さくっとして甘さの広がるにんじん、そして、今は、新牛蒡、たらの芽の季節

旬の素材を天麩羅にする


お供は、ルイ・ジャド Borgogne 2002


8468035


今夜は昔話を聞かせてあげよう



昨日、冬らしく、雪がひとしきり降った
庭の椿の上にも雪が覆う

椿の花がすきだった

突然、ぽたり

と落ちた
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/02/17 01:41:43 AM
コメント(13) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


アヒルです、、、、  
from fmg  さん
明治が終わった、、、、。
、、、突然、ぽたりと終わったのですね。

悲しいとかではないような気がします。
明治そのものが夢のように感じてしまった、、、、。

天婦羅、、きれい。
お話があるから、天婦羅も雰囲気ですね。



、、いまね、シグナルとシグナレスの記憶の断片みたいのが降りてきたん、

、、不思議体験中、アヒル、、(・~・、)

勝手に書いていいのかって感じだけど、、、、
書いてしまった、、、。

では、、おやすみなさいでし♪



(2007/02/17 02:51:58 AM)

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
mebhi  さん
巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ思はな巨勢の春野を♪
(2007/02/17 09:03:38 AM)

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
ma0413  さん
明治・大正って豊かな時代のイメージが・・・
今のような豊かさではないけれど、人の心やしぐさ、自然や町並み、うちの祖母は大正元年生まれ。
少女の頃は、なかなかのおてんばで乗馬も水泳もこなす女性だったらしく、当時は牛肉を食べると四足になると言って、よそのお宅で頂いて帰ると、
鎧や刀の沢山しまってある蔵の中へ閉じ込められて叱られた事もあるそうです。
そして、旧家を出て駆け落ち・・・
なんて事も・・・(^^;)
芯の強いステキな女性です。
沢山の知恵を持ってるしね。
歳をとると、いろいろ大変だけど長生きしてほしい・・・と思います。
(2007/02/17 09:15:15 AM)

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
お祖母さまは、本好きだったんですね。
それは、Louiseさんも受け継いでるね。
そして凛としたところも♪

天ぷらも、こんな風にレースのペーパーに盛り付けると、とっても素敵☆彡
Louiseらしいですね(^^)
少しは、元気なれましたか?
週末は、ゆっくりお休みできますように(^^♪

(2007/02/17 09:38:49 AM)

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
rose_chocolat  さん
お祖母さま、本が本当にお好きだったんですね。
これはお祖母さまの蔵書??
とても美しいです。
今、古本屋さんでも、この状態のものってなかなか探すのが難しいですよね。
本を見ると、その人がどのくらい本好きかがわかります。
私ももう少し本を大切にしないとね。

椿は、ぽとっと落ちるんですよね。
決してひらひらじゃない。
でも、落ちたあとの方が、花びらが美しかったりするんです。
(2007/02/17 11:01:09 AM)

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
う--くん  さん
天麩羅 素敵ですね^^
色々な食材の一番美味しい素材の部分を一度に味わえる素敵な料理だと私は思っています。私も、祖母には優しい字の書き方を教わったものです。懐かしいな^^ (2007/02/17 12:05:54 PM)

ううん。素晴らしい。  
らら元気  さん
ホント…天ぷらも芸術作品に感じられますね。
天ぷらちゃんが…喜んでいるようです。
ナプキンがまたいいですよね。和洋折衷の感あり。
素敵です。(これに限らず…全てが素敵なのですが…。)
時々お料理の間に垣間見る…芸術関係のお話がたまりませんね。今回も素敵なお話をどうもありがとう。
美しい言葉に包まれ…眠り秘めじゃあなかった姫は…って爆?は…文学の世界へと羽ばたきそうです。
こちらに参りますと…薫り高い…珈琲の香しい匂いに…うっとりさせられます。(この例えは…ワインの方が…宜しかったかしら? ごめんなさいね。)
感謝で拝読致しました。お忙しいでしょ。お体を大切になさってね。 (2007/02/17 12:09:15 PM)

天ぷらにしても…  
roze-pi  さん
Louisさんにかかると、ちょっと洋風でおしゃれなものに見えます。

たけくらべもそうだけど、鴎外の作品。
あのころって、文学が大きくかわったころだったんだと思うの。
文語から、口語体へとかわった。

急に、冬のような気配にかわりました。
Louisさん、おばあさまのことで、いろいろと想うことあるかと思いますが、
お身体、気をつけて!!
(2007/02/17 01:08:15 PM)

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
mariajinha  さん
おばあさまが亡くなられたのでしょうか?
お悔やみもうしあげます。

私は子供の頃、祖母が3人いました。
父と母の親と、母の祖母。

ただ、父も母も大人数兄弟の一番下とか下のほうだったので、記憶にはあるものの、まだ若い頃に亡くなったため、何か教えてもらったこともありません。
皆、かなり長生きはしましたが、一緒に遊ぶ程度の年齢でお別れしてしまいました。

もっとも、父方などは、祖母のひ孫より私のほうが、ずっと年下(@_@)だったりするので、、、従姉妹の子供より、私のがずっと年下なんです、、、当たり前といえば当たり前なのかもしれません。

いろいろ教えてもらえたルイーズさんが羨ましいです。

天ぷら、美味しそう。
私は、早春の時期の天ぷらが一番好きです。
ウドに、たらの芽、菜の花、、、

今年は例年より早く堪能できますね。 (2007/02/17 06:33:43 PM)

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
意思は残るかも。

(2007/02/17 10:09:01 PM)

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
おばあさま、亡くなられたのかしら・・
ご冥福をお祈りいたします。

私の祖母はまだ健在だけれども、もう私のことは
分かりません。小さいころもかわいがられたりした
記憶が無いので、Louisさんがうらやましいな。
(2007/02/17 10:15:10 PM)

まとめて、お返事差し上げます  
Pastoral Louis  さん

Re:雪の落ち椿 (02/16)  
mamamamanta  さん
Louisさんの料理って、ほんと綺麗ですよね。
初めてこのブログに来た時もそうでした。
これからも楽しませて下さいね。
(2007/02/19 12:11:00 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: