あかずきんのバスケット

2007/05/25
XML
テーマ: アキバ系♪(32)
カテゴリ: アキバ系 ♪
9262035


今朝はアキバ♪

週末なので、ちょっとずれて、ちょいワルなアキバ♪

「ちょいわるオヤジ」・・・という表現を調べてみました。


ちょいわるおやじとは、雑誌『LEON』が提唱した、不良がかった中年男性(おやじ)
のファッション。あるいは、それを範とする中年男性のこと。ちょいワルおやじや、
チョイ不良おやじとも表記される。

(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


だそうです。。
不良がかったとは。。。なんだろう?

(といっても、今の時代、「標準」そのものがなんだかずれてる感もあるが・・・)
から外れたことを表現するのでしょうか。

というと、パソコンの「ちょいワル」はこれでしょう!




パソコンの性能は、大方、CPUによってきまります。

では、CPUの性能をみるとき、どこで判断するでしょうか?

Intel Core 2 Quad Q6600 動作クロック 2.4GHz
Intel Core 2 Duo E6600 動作クロック 2.4GH

AMD Athlon 64 ×2 6000+ 動作クロック 3GHz
AMD Athlon 64 ×2 3800+ 動作クロック 2GHz

などいろいろCPUがある中で、動作クロック数をみるのではないかしら。。

パソコンの性能はCPUのクロックだけで決まるわけではありません。


なりません。また、クロック数が同じものでもCPUの種類が違うと、性能も違って
きます。
まあ、でも一番わかりやすいのは、この動作クロック数です♪

この、動作クロック数ですが、その数値が高いほど、計算の速度は速いです。
当然ですが。。。たとえば、


というか乱暴な表現ですが、まぁこんな感じ)

**1クロック(コンピュータが動作する時に、タイミングを取るための周期的な信号のこと)

 サインカーブの上下の山の頂点を扁平にしたような形になって、その上に信号がそれぞれ、
1個のっかてる・・・という具合です。

まあ、とてつもない数字です。

で、このクロック数を規定値より上げてしまおう!というものがオーバークロックです。

CPUの製品自体、このクロック数に余裕をもたせて、生産されているのですが、
BIOS画面からの操作で、この数値を上げるのです。
これによって、クロック数を上げて、早い計算をさせ、結果、性能を上げる!
というものです。

ネット検索してみると、オーバークロックについて、たくさんでてきます。
Pentium4を8GHzまでオーバークロック達成などといものまであります。
3GHzを8GHzまでアップしたなんて、信じられませんが・・・

しかし、この操作には、リスクが伴います。
ともすれば、CPUはもちろん、ほかの部品も致命的ダメージ、つまり、壊れます。

オーバークロックをするには、知識はもちろんですが、勇気!?
潔さ!?が必要です。

「ちょいわるおやじ」になるためには、教養のほかにも勇気と潔さ!?


ふ~む。。。どうでしょう


週末、ちょいわるに挑戦してみますか・・・?












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/05/25 08:40:18 AM
コメント(14) | コメントを書く
[アキバ系 ♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: