全27件 (27件中 1-27件目)
1
■蜜柑の繊維は凄いんです!! みかんの繊維は、ビタミンAやPと一緒に存在することにより様々な効力を高めてくれるそうですφ( ̄― ̄ )カキカキ まず、繊細?日本人に多い「ストレス緩和」・女性に多い「便秘防止」「疲労回復」・「痴呆予防」・「アレルギー改善」・「眼病予防」など他にも ・癌と戦う ・寒さや AIDSを含む感染症に対しての免疫を飛躍的に高める ・コレステロールを低くし、心臓の血管の病気と戦う ・血管壁を丈夫にする(ビタミンP) ・傷の治りを早める ・良い視力の維持を助けます と、蜜柑は体に良いんですね(〃^∇^)o_彡☆ しかし、食べすぎは駄目ですよ!!返って栄養が偏ります。。。何事も適量が一番です( ̄o ̄*(_ _*( ̄o ̄*(_ _* ) ウンウン
2007.12.25
コメント(0)
■β-クリプトキサンチンの驚くべき効果(◎_◎;) おっ! みかんには「β-クリプトキサンチン」という物質が多量に含まれています。ちなみに含有量はオレンジやリンゴの約100倍でβ-カロチンの約5倍の発ガン抑制効果があります。 β-クリプトキサンチンは1日1~2mgの摂取で癌抑制作用があるといわれています。蜜柑だと、1日1~2個食べればOK( ̄¬ ̄*)じゅるぅまた、β-クリプトキサンチンは、β-カロチンに比べてはるかに強い発がん抑制効果があり、特に大腸がんの予防に役立つと考えられているそうです(」゜ロ゜)」 ナント β-クリプトキサンチンは、みかんの黄色成分であるカロテノイド。カロテノイドとは、動植物に含まれる赤~黄色の天然色素の総称で抗酸化力が強く美容やがん予防に効果的な成分として知られている。身近なところでは、にんじんに多いbカロテンやトマトに多いリコピンなどと同じ仲間であるφ( ̄― ̄ )メモメモ もうひとつ、β-クリプトキサンチンが威力を発揮しそうな病気が骨粗しょう症である。ネズミを使った実験では、骨量が増えたとの報告もあり、骨形成を促す成分としては、これまで最も多いとされてきたビタミンK2よりはるかに強力である事が分かったそうです(°口°;) !! β-クリプトキサンチンの特徴は、1日でその作用が消える他の食品成分と異なり、2ヵ月以上も影響が続くこと。冬場に食べたみかんのβ-クリプトキサンチンが春も体を守ってくれるというわけだ(; ̄Д ̄)なんじゃと?みかん好きの人は、欧米人と比べて血液中のβ-クリプトキサンチン濃度が高いとも言われているそうです□_ヾ(・_・ ) カタカタ
2007.12.25
コメント(0)
ここ数日寒くて、寒くて、コタツから出られない日が続いております。結局仕事なので、コタツから出なくてはならないのですがね(笑)可能なら、コタツに延長コードを付けてでも、出勤したい気分です。。。 そおいえば・・・昔からコタツと言えばセットで「蜜柑」ですよね??日本人が1番食べる果物が、蜜柑というのは皆様ご存知でしたか? てな訳で、今日は「蜜柑について」ちょいと真面目に((φ(..。)カキカキ ■みかんに含まれる栄養素(・∀・)9 「ビタミンC」・・・心臓病・白内障予防ビタミンCには、風邪に対する免疫力を高める、日焼けやシミ・ソバカスの原因になるメラニン色素の沈着を抑えて、美白を保つ、血管を丈夫にする動脈硬化を防ぐ、などさまざまな働きがあります。この季節には注意が必要な風邪の予防や風邪をひいてしまった後の細胞の修復にも、しっかり効果を発揮してくれますよ!! また、目の病気になった時は、ビタミンCを積極的に摂取する事によって改善の近道とも言われているそうです|・_・) チラリ みかんを1日に2個食べれば成人が1日に必要な量のビタミンCが摂取できるといわれています。また、みかんにはビタミンCの働きを助けるシネフリンという物質も含まれています。 「ビタミンA」・・・風邪予防ビタミンAは夜盲症を防いだり、鼻や喉、肛門などの粘膜の働きを整えたり肌の潤いを保ったりする働きがあります。 「ヘスペリジン」・・・風邪・脳卒中・高血圧予防ヘスペリジンはポリフェノールの一種で、ビタミンCの働きを助ける毛細血管を丈夫にする、血圧が上がるのを防いだり、毛細血管を強化して血管と血液を元気にする効果があり、アレルギーによる痒みを抑える中性脂肪の増加を防ぐ、などの働きがあると言われています。ヘスペリジンは、小袋や白い筋の部分に含まれていて含有量は袋で実の50倍、スジは実の100倍と言われています。 「食物繊維」便秘や大腸がんを防ぎ、腸をそうじしてくれます 「クエン酸」・・・美肌作用ダイエット効果、便秘の解消、疲労回復効果があります。 「βクリプトキサンチン」・・・癌予防最近ガン予防効果があることがわかり、注目されている成分です。 「ペクチン」・・・整腸作用水溶性食物繊維の一種です。みかんの袋や房にはこのペクチンが実の4倍も多く含まれています。ペクチンには、コレステロール値を下げる働きもあります。 他にも、β-カロテンや、ビタミンB群、ビタミンE、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれていますφ( ̄― ̄ )メモメモ
2007.12.25
コメント(0)
■蜜柑の繊維は凄いんです!! みかんの繊維は、ビタミンAやPと一緒に存在することにより様々な効力を高めてくれるそうですφ( ̄― ̄ )カキカキ まず、繊細?日本人に多い「ストレス緩和」・女性に多い「便秘防止」「疲労回復」・「痴呆予防」・「アレルギー改善」・「眼病予防」など他にも ・癌と戦う ・寒さや AIDSを含む感染症に対しての免疫を飛躍的に高める ・コレステロールを低くし、心臓の血管の病気と戦う ・血管壁を丈夫にする(ビタミンP) ・傷の治りを早める ・良い視力の維持を助けます と、蜜柑は体に良いんですね(〃^∇^)o_彡☆ しかし、食べすぎは駄目ですよ!!返って栄養が偏ります。。。何事も適量が一番です( ̄o ̄*(_ _*( ̄o ̄*(_ _* ) ウンウンランキング参加
2007.10.21
コメント(0)
ここ数日寒くて、寒くて、コタツから出られない日が続いております結局仕事なので、コタツから出なくてはならないのですがね(笑)可能なら、コタツに延長コードを付けてでも、出勤したい気分です!! そおいえば・・・昔からコタツと言えばセットで「蜜柑」ですよね??日本人が1番食べる果物が、蜜柑というのは皆様ご存知でしたか? てな訳で、本日は「蜜柑について」をカキコさせて頂きますφ( ̄― ̄ ) ■みかんに含まれる栄養素(・∀・)9 「ビタミンC」・・・心臓病・白内障予防ビタミンCには、風邪に対する免疫力を高める、日焼けやシミ・ソバカスの原因になるメラニン色素の沈着を抑えて、美白を保つ、血管を丈夫にする動脈硬化を防ぐ、などさまざまな働きがあります。この季節には注意が必要な風邪の予防や風邪をひいてしまった後の細胞の修復にも、しっかり効果を発揮してくれますよ!! また、目の病気になった時は、ビタミンCを積極的に摂取する事によって改善の近道とも言われているそうです|・_・) チラリ みかんを1日に2個食べれば成人が1日に必要な量のビタミンCが摂取できるといわれており、ビタミンCの働きを助けるシネフリンという物質も含まれています。( ̄~ ̄) モグモグ... ランキング参加
2007.10.21
コメント(0)
■エノキタケに「キチン質」!?チキン質ではありません。(・_・)☆ヾ(^^ )なんでやねん! 「キチン質」は、えのき茸、椎茸、シメジ、ナメコなどに5%あまり含有すると報告され「キチン質」は蟹や海老の甲類に多量に含まれ、医療の面においては「制がん作用、脱コレステロール作用、降圧作用、強肝作用」各種成人病などに有効であることが認められております(。^_^。)■エノキ茸には「食物繊維」も豊富!!「食物繊維」は腸内で善玉菌の栄養となり善玉菌を増やすほかコレステロールや腸内の有害物質を吸着して体外に排泄する効果があります。ほかにも、エノキ茸のエキスには癌の予防効果や強心作用コレステロール低下などの効果があるとされています(」゜ロ゜)」 ナント ☆豆知識かも☆長野県にはエノキ茸の栽培農家が数多くあり、エノキ茸栽培農家の癌死亡率は、長野県全体のガン死亡者数と比較して3分の2に抑えられていることがわかりました「(≧ロ≦) アイヤー特に女性の場合は、癌死亡率が下降していました。このことは、「榎茸をよく食べる人は、癌になりにくい」ということになり日常の食生活に榎茸を活用することで、十分に癌予防効果を上げられると考えられます_¢(0-0ヘ)メモメモ ランキング参加
2007.10.20
コメント(0)
■ナイアシンとえのき茸ナイアシンは消化器官の正常化胃腸障害の解消、健康な肌をつくる血管を拡張して血液循環を良くし高血圧を防ぐ、コレステロールを減らすなど多くの働きがあります((φ(..。)ナイアシンの血管拡張作用は強力で頭痛、耳鳴り、凍傷などの治療にも用いられます_φ(□□ヘ)フムフム ランキング参加
2007.10.20
コメント(0)
■美容とダイエットとお酒にはビタミンB2B2は人間の成長を助け、『健康な皮膚』『爪』・『髪作り』には欠かせない物質です!!また、唇、口内、下の炎症などもふせぎ視力を高めて目の疲労も解消します。B2は脂質がエネルギーにかわる時に必要なビタミンでB2を十分に摂ることで、脂肪の代謝率を高め脂肪が肝臓にたまる脂肪肝になるのを防ぎます((φ(..。)お酒を飲む人はもちろん、食餌療法を行っている場合は特に気をつけて十分に摂るようにしましょう(o*。_。)oB2もB1と同じく水溶性であり、簡単に吸収される代わり体内に蓄積されません(°口°;) !!毎日補給することが必要ですp(*^-^*)q がんばっ♪ランキング参加
2007.10.20
コメント(1)
■情緒障害・社会生とビタミンB1「ビタミンB1」は糖分がエネルギーとして利用される際に必要な物質で、仕事やスポーツでエネルギーを使えばビタミンB1の消費量がそれだけ増えていきます((φ(..。)カキカキビタミンB1は水溶性で体内に蓄積されないため毎日補給する必要があります。( ̄~ ̄) モグモグビタミンB1が不足して起こる病気として有名なのは「かっけ」ですが、そこまでいかなくとも、「全身がだるくて疲れやすい」「階段を上がると息切れや動悸がする」などもB1の不足が原因でおこることも多いのです(°口°;) !!また、B1の不足は苛々などの情緒障害を招き仕事や勉強に対する集中力もなくなり無気力になります。そのため社会性まで失われることとなるためB1はモラルビタミンとも呼ばれることもあります■_ヾ(・・*)カタカタ
2007.10.20
コメント(0)
前にも書いたかもだけど・・・今日パートの方々が昼休み中に、キノコ狩りに行ってたので「きのこ特集:エノキ茸の巻」をカキコ□_ヾ(・_・ ) カタカタ是非、是非、お鍋の中に入れてあげてくださいな♪ エノキは、茸の中でもお手軽価格で購入可能ですからね。。。 ■エノキ茸の効果 (下記画像は天然のエノキです) エノキ茸には「ビタミンB1」、「ビタミンB2」「ナイアシン」が豊富に含まれていてるので疲労回復や脳の活性化に効果があり、皮膚や粘膜を健康に保ったり、癌や老化の原因になる「活性酸素を抑える働き」もあります_¢(0-0ヘ)メモメモ *活性酸素とは、体内の脂質を過酸化脂質に変えます。過酸化脂質が血管に付着し、動脈硬化や脳梗塞などの原因になります。なので、「活性酸素を抑える」事によって生活習慣病の予防にもなります。「ナイアシン」は血行をよくして、冷え性の改善に効果があります(。^_^。)ランキング参加
2007.10.20
コメント(0)
*鉄も多く含まれています* ほうれん草やレバーほどではないものの、玄米の2倍の鉄分を含んでいます。鉄はヘモグロビンを構成、酸素の運搬を助け、エネルギーを燃焼させます。不足すると、貧血や成長阻害、体温調節の低下が起こります。効率よく鉄を摂るにはクエン酸やビタミンCとの組み合わせがおすすめ。 *食物繊維* おそばに含まれる食物繊維は不溶性食物繊維、ヘミセルロースといわれるもの。不溶性の食物繊維は便に水分を含ませ柔らかくしてくれる。便秘予防や体内コレステロールの増加抑制の効果も。 *消化がよい* そば粉のでんぷんは他のでんぷんよりジアスターゼにより消化が非常に早く、その上、水でも十分といわれるほど粘土温度が低い。つまり水によく溶けるのです。胃もたれしにくいのはこのためです。 *ポリフェノールの一種ルチンが豊富* これは、毛細血管の強化や血圧を下げ、膵臓機能の活性化記憶力の強化などの効果があります。まだまだ研究段階のルチンですがポリフェノールの一種であるルチンは抗酸化作用があり、体内で必要以上に発生する活性酸素を消去し、疾病や老化予防効果が期待されています。 ◎ちなみにおそばのカロリーは100gあたりで約360キロカロリーでご飯340キロカロリー、食パン260キロカロリーと比べても大きな違いはありません。白米や小麦粉にくらべて、タンパク質のアミノ酸価も高くそのうえミネラルやビタミンも程よく含んだ、栄養バランスのよい食品といえます。ランキング参加
2007.10.20
コメント(0)
■おそばのアミノ酸は良質のタンパク質を豊富に含んでいます!(」゜ロ゜)」 ナントそのアミノ酸価は小麦粉や玄米よりも多く、鶏卵100に対しおそば92に匹敵するほど_¢(0-0ヘ)メモメモ しかも、必須アミノ酸の中でも“リジン”が多く、肝機能を高めたりコレステロール値の上昇を抑えたり、ブドウ糖代謝を高めることにより肉体疲労を回復させ、集中力や気力を高めます。 *ビタミンB群が豊富* ビタミンB群はブドウ糖からエネルギーを取り出すためにビタミンB群複合体として作用します。細胞内のクエン酸回路で行われる酸化反応によりATP(エネルギー)を作り出す際に不可欠なビタミン群です。 ■ビタミンB1糖質の分解を助けて、エネルギーを作り出し、疲労物質である乳酸の排泄を促進するので、疲労回復にも効果があるビタミンB1。おそばにはお米の4倍、小麦粉の2倍含まれています。ビタミンB1が不足すると、糖質の分解が不十分になり疲労物質である乳酸が溜まり、疲れやすくなるため、集中力が続かなくなったり食用不振、イライラや気分がふさぐなどの心の症状も現れます。また、抹消神経の働きを正常に保ち、脚気を防ぐ働きも。 ■ビタミンB2細胞の再生や体の成長に欠かせないビタミンB2。脂質の代謝作用もあるのでダイエットにもGOOD。また、動脈硬化や脳卒中の原因となる過酸化脂質の分解作用もあります。他にも、粘膜を保護する作用も。不足すると、目が充血したり、強く光を感じたり、吹き出物がでるなどの肌トラブルの原因にもなります。 ■ナイアシンタンパク質、脂質、糖質の代謝に関係し、脳神経の働きを助けたり血行をよくする作用があります。二日酔いのもとになる、アセトアルデヒドも分解してくれます。不足すると、ペラグラ、皮膚炎、頭痛、うつになることも。ランキング参加
2007.10.20
コメント(0)
■牡蠣の効能《期待出来る!!という事です》 肝臓を強化する効果牡蠣には、肝機能を強化するグリコーゲンやタウリンビタミンB12が豊富。寒い季節には体を温めようとお酒に誘惑されがち・・・疲れた肝臓をバックアップ&おつまみに持ってこい ( ̄¬ ̄) ジュル造血作用牡蠣に含まれる鉄、ビタミンB12、銅、葉酸は、造血に必要な成分として知られており、鉄不足による疲労感の回復が期待できます。特に女性は、慢性的な症状に悩まされる方が多いので、女性にオススメ!!毎日だと家計を苦しませるので「たまには贅沢!!」っていう時にいかがでしょうか? 免疫力強化牡蠣に多い亜鉛は、風邪の予防にはまさに不可欠(・∀・)9免疫細胞の働きを活性化させるばかりではなく、粘膜の健康を保つビタミンAを体内にとどめ、喉の痛み・鼻水・鼻づまりなど風邪の症状を緩和してくれます。その他にも、生殖機能をアップさせる働きもあるそうです(〃∇〃) てれっ☆ 精神安定効果牡蠣にはきわめて良質なカルシウムが含まれており、ストレス予防にぴったりの食材と言えます。また、牡蠣に多いマグネシウムはカルシウムの働きを調整する作用があり「最近、イライラすることが多いのよね・・・気が短くなったのかしら」と思ったら、牡蠣を食べてみては? ■牡蠣の美味しさの秘密♪ほおばると口いっぱいに広がる潮の香りと、奥深い旨味この旨味の秘密は、牡蠣の持つ豊富なグリコーゲンにあるグリコーゲンは単独では無味無臭だが、他の味と一緒になるとコクと旨味が出るのだ!!貝類の旨味成分として知られるコハク酸も豊富。甘みのあるアミノ酸のグリシンも一役買っている。繊細にして奥深いあの味わいは、これら三つの成分が醸し出すハーモニーなのである。( ̄¬ ̄*)じゅるぅ
2007.10.20
コメント(0)
**小まとめ**亜鉛 味覚を正常に保つ働きをしたり、たんぱく質の合成に欠かせない鉄・銅・ビタミンB12 貧血予防に効果があります。タウリン 血圧の調整、肝臓を丈夫にするなどの働きがあります。グリコーゲン 脳細胞や神経系の働きを高めます。ドコサヘキサエン酸(DHA) 脳細胞の活性化に有効作用があります。エイコサペンタエン酸(EPA) 動脈硬化や血栓を予防し、成人病・慢性疾患の解消に効果的
2007.10.19
コメント(0)
牡蠣って実際どのくらい栄養があるの? カキは、海のミルクといわれるほど栄養分が豊富です。旨味の成分として、グリコーゲンやタウリン、グリシンなどのアミノ酸を豊富に含み、タウリンは、コレステロールを下げたり血圧降下作用があり、脳卒中や高血圧の予防に期待出来ます。 また、心臓や肝臓の機能を強化する作用もあり、ビタミンB2やB12も多く含まれております。ビタミンB2は、細胞の再生や成長促進エネルギーの代謝を促し、ビタミンB12は、赤血球のヘモグロビンの合成を助け、神経細胞内の核酸の合成や修復にもかかわっています。 ミネラルも豊富に含み、亜鉛・銅も多く含まれております( ̄▽ ̄)亜鉛は、不足すると傷の回復や子供の発育(成長)にも影響しますし味覚の異常や肌荒れや抜け毛の原因ともなります。Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)銅は、鉄とともに血液中のヘモグロビンの合成を助け、貧血を予防します。 また、生牡蠣100グラム中には、1日に必要なたんぱく質量の3分の2カルシウムは3分の1、リンが全量、鉄分、ヨードはなんと4倍です!!この他、ビタミンB2をはじめ各種ビタミンも豊富 ((φ(..。)カキカキちなみに、カロリーにすると100g60Kcalです
2007.10.19
コメント(1)
牡蠣の養殖は世界の水産物の中でも、もっとも歴史が古くナポリではローマ時代の紀元前一世紀。中国では宗の時代(960年~1279年)にすでに簡単な養殖をしていた記録が残されています。□_ヾ(・_・ ) カタカタ 日本では広島が最も古く、江戸時代初め、1673年頃に広島市西区で養殖が始まったとされています。((φ(..。)
2007.10.19
コメント(0)
牡蠣の名前の由来 「海のミルク」・「海の完全食品」と呼ばれるほどに豊富な栄養素を持つを牡蠣(カキ)。「蠣」という字、実は単独でもカキを表わすのだが、それにわざわざ牡(オス)という字をつけているのでしょうか( ̄~ ̄;)?? カキは、基本的に雌雄同体「メス」や「オス」の区別はなく産卵後の栄養状態や、環境によって雌性・雄性の強いものに分かれるのだが、元々のつくりが雌雄同体である為、生殖腺もよく似ていて、簡単には見分けが付きにくいそうです|・_・) それに加えて、牡蠣の白い身は、白子(精巣)のイメージと重なりオスであると誤解してしまい、牡蠣となったそうです_¢(0-0ヘ)
2007.10.19
コメント(0)
玄米って体に良いらしいφ( ̄― ̄ )カキカキ玄米は昔から「玄米におかずはいらず」と言われるほど、玄米は栄養豊富で白米では取り除かれてしまう表皮や胚芽、ぬか層の中にたくさんの栄養素が含まれています。胚芽の部分には「若返りのビタミン」と言われるビタミンEを含み、ホルモンの分泌を促して、更年期症状を予防するほか、抗酸化作用により血管の老化を防いだり、血行をよくする働きがあります。ぬか層の部分にはビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は体内で糖質(デンプンや糖質)をエネルギーに変えるのに不可欠な成分です。これが、不足すると糖質を効率よくエネルギーに変えることが出来ず、イライラする、疲れやすいといった症状があらわれます。また、糖質がエネルギーに変わりにくいということは、余分な糖質を脂肪として体にためて肥満になりやすくなると言われています。では。玄米を使用した粥レシピ等をご紹介☆ъ( ゜ー^)> バチッ(昆布おにぎりなどに使用しても美味しいですよ!またはハムを入れてハムにぎり)お粥パート1:豆粥■材料・分量玄米・・・茶碗1杯 枝豆・・・適量(お好みでどうぞ) 出し汁・・・コンソメ・鶏がら・だしの素■作り方鍋の中に玄米と出し汁をいれてお米が軟らかくなるまで中火で煮ます。お米が良い感じに軟らかくなってきたら再び出し汁・水をたし枝豆を投入し、さらに弱火で10分と、上記のような作り方ですべてのお粥が作れます(-^∇^-)引き続き・・・お粥パート2:青菜粥■材料・分量玄米・・・茶碗1杯 かぶの葉・・・適量 小松菜・・・適量 黒胡麻・・・適量(白でも可)カロリー(kcal)すべて約のカロリーで記入させて頂きます。玄米:茶碗1杯=260kcal かぶの葉:1本=6kcal 小松菜:1枚=5kcal 胡麻:つまみ=0.5kcalお粥パート3:海苔粥■材料・分量玄米・・・茶碗1杯 海苔・・・適量 卵・・・1個(サイズは自由) しょうゆ・・・適量(入れすぎ注意)カロリー(kcal)すべて約のカロリーで記入させて頂きます。玄米:茶碗1杯=260kcal 海苔:1袋=4kcal 卵:M1個=75kcal 醤油:1杯=2kcal お粥パート4:豆腐粥玄米・・・茶碗1杯 木綿豆腐・・・適量 黒胡麻・・・適量 醤油・・・適量 海苔・・・適量カロリー(kcal)すべて約のカロリーで記入させて頂きます。玄米:茶碗1杯=260kcal 木綿豆腐:100g=72kcal 是非、ご自宅で1度試されてください(-^∇^-)コツはじっくりコトコト煮込むと甘味&食感が何とも言わせないですよ!ランキング参加
2007.01.30
コメント(10)
ちょいまとめで、カキコ□_ヾ(・_・ ) カタカタ皆さんは、冷えが手足などを冷やしてしまうだけでなく、 内臓まで冷やしてしまうという事もご存知でしょうか? 冷えることによって、血液循環が悪くなり、内臓への血流も低下します。 これで内臓が冷えてしまい、さらには内臓機能を低下させてしまう 原因にもなるのです。 対策としては、やはり先ず温める・・・ということなのですが、 内側から冷えてしまうとなると、外側からだけではなかなか温まりにくいですよね。 そこで、体の内側から温める“冷え対策”として 「食事」 についてお話しようと思います。 実は、食べ物には体を『温める食品』と『冷やす食品』があることをご存知でしょうか。 比較的、寒い地方・寒い季節に取れる物は、体を『温める食品』が多く、 暖かい地方・暖かい季節に取れる物は、体を『冷やす食品』が多くなります。 『温める』 根菜類(にんじん、ごぼう、山芋、生姜など)、赤身の肉・魚、 海藻、納豆、ごま、紅茶、塩、味噌 など・・・ 『冷やす』 南方産果物(バナナ、パイン、レモン、メロンなど)、トマト、ナス、 きゅうり、牛乳、白砂糖、化学調味料 など・・・ しかし、食事を摂る上では栄養に偏りが出ないように、いろいろな物を摂ることが 大切です。『冷やす』物であっても、食べてはいけない訳ではありません。 工夫次第では冷やしにくくもできるのです。 『冷やす食品』は、生のサラダなどで食べるよりも、温野菜やスープなど、熱を 加えてあげることによって、冷えにくくできます。果物はドライフルーツに。 また、発酵させた物も体を温めます。牛乳はヨーグルトやチーズで摂ったり、 納豆を食べるのもよいですね。さらに、塩分の保温作用を活用する方法として 味噌や醤油、塩漬けの梅干しなどを、お料理に利用してみてはいかがでしょうか。 そして、最後に・・・食べ過ぎには要注意!です。 食べ過ぎは胃腸に血液が集まってしまうため、他の器官や手足が冷える原因になります。 【腹八分目】は冷えにも効果を発揮するのですね。 まだまだ寒い日が続きます。温かい鍋料理などを食べながら、体の内側から冷えを 追い出して、この冬をのりきりましょう。
2007.01.02
コメント(0)
今日は冷え対策についてカキコさせて頂きます。本業も忘れないようにしなければいけないので・・・。 冷え性の原因に挙げられるのは主に4つあります。自律神経(ストレス)・生活環境・食事・運動不足(他にも服装や靴などから来る冷えなどもあります) ☆ストレスなどによる自律神経の乱れも冷えの原因に☆自律神経という言葉を皆様1度は聞いた事があると思いますが 大人の半分以上が、仕事・家事・近所付合いなどで自律神経が 乱れてしまいます。乱れると、どうして冷えの原因になるのでしょうか? 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり体をリラックスさせたりするのが、副交感神経なのですがストレスを感じてしまうと、副交感神経がうまく働かず交感神経の方のみ働いてしまう為、血管が広がりすぎて血が滞るようになり血の流れは悪くなります。 その為、手や足の表面を走っている血液の流れが悪くなり冷え性を起しやすくなり、また、自律神経は女性ホルモンの分泌をコントロールしている為、自律神経のバランスを崩すとそのまま冷え症になってしまう女性の方が多いそうです。 ☆ご自宅で簡単リラックス方法☆それは、入浴です。いつもは、シャワーで済ましてしまう方も多いかと思われますが1週間に1度入浴されてみてはいかがでしょうか?手っ取り早く体を温めるには、お風呂(入浴)は欠かせません。血管を広げて血液の流れをスムーズにしてくれますしリラックス効果も高いです。また、入浴剤を入れて湯ぶねでリラックスされてみてはいかがですか?!就寝前に38度から40度くらいのぬるま湯に、ゆっくり30分以上つかると眠りにもつきやすくなりますので、疲れも取れやすくなります。
2007.01.02
コメント(0)
こんにちは彡☆ヾ(⌒▽⌒ )ノ今日は紫外線についてカキコさせて頂きます(o*。_。)oぺこっ以前にも書いたのですが、夏なので再度カキコさせて頂きます。まず紫外線とは ↓↓↓高温のものが発する目に見えない波長が短くエネルギーの高い光線のことで太陽も表面の温度が6000℃もあるので、大量の紫外線を発しております。 その中には地球上の生物に極めて有害な短波長の紫外線(UV-C)が含まれていますが、幸いにも地球を取り巻く大気中のオゾンがUV-Cを吸収し、地球上の生物の生命を守ってくれています。しかし、それよりも少し波長の長い紫外線UV-B・UV-Aが地球面上に到達しており、日焼けや皮膚癌等の発生率を高めるような害をもたらしています。 人工的な化学物質によって、オゾン層が破壊され、徐々に大気中のオゾン濃度が減少しつつあり、紫外線量の増加が見られています。このまま、オゾン濃度が減少してしまうと、生物によって有害な紫外線(UV-B)が地球上に届く量が増え生物に含まれる遺伝子DNAを傷つけることがあります。 *紫外線は波長の長さ*UV-A(紫外線A波=生活紫外線)UV-B(紫外線B波=レジャー紫外線)UV-C(紫外線C波)の3つに分けられていて、UV-AとUV-Bが私たちが日常浴びている紫外線になります。(UV-Cはオゾン層が吸収しているので、地上に届くことはありません) UV-A 特徴生活紫外線とも言われ、雲や窓ガラスを通過して入ってくる。エネルギーが弱いので急激な作用は起こらないが、皮膚の奥まで入り込むため、皮膚の老化に繋がります。 UV-A 皮膚への影響表皮を通過し、真皮まで到達するため、コラーゲンやエラスチンなどの繊維質を破壊する。*メラニンを作って肌を黒くする UV-B 特徴海水浴やスキーなどの屋外での日焼けの原因となるので、レジャー紫外線とも言われ、エネルギーが強いので赤くなったり、水ぶくれになったりとやけどの症状を引き起こします。 UV-B 皮膚への影響肌表面で散乱、吸収され、赤くなったり、水ぶくれを作ったりする。皮がむけ、水分不足による肌荒れを引き起こします。 太陽光線のメリット?!(UV-B)紫外線を浴びることのメリットとしてビタミンDの生成があげられていますが、その生成に必要な時間は10分から20分程度で、しかも手の甲や顔だけの紫外線被爆でも十分と言われています。それ以上浴びるのは、デメリットと言われているそうです。皮膚癌になるかどうかは、18歳までに浴びた太陽紫外線(UV-B)の量に左右されるという意見もあるそうです。また、以前の母子手帳には「日光浴をさせましょう!!」と書かれていたのが、現在は「外気浴」に変わっているそうです。 また、1日のうち最も紫外線が強い時間は10:00~14:00の間で、1日の紫外線の8割がこの時間に集中しています。オーストラリアやニュージランドの小学校では11:00から14:00の戸外活動を禁止している地域もあるそうです(◎_◎;) おっ! では、紫外線が増え浴び続けることによって、どのような害があるのでしょうか? ■皮膚癌の増加・・・紫外線は遺伝子のDNAを傷つけ、突然変異を起こさせることがり、DNAの遺伝情報が組み変わると細胞はガン化する事があるそうです。一般的にオゾン層が1%減少すると有害紫外線が2%増加し、皮膚癌発生率が3%増加すると言われてるそうです。 ■視聴障害の増加・・・紫外線が増加すると、角膜炎や白内障が増えます。また、それらが失明にいたることもあるそうです。オゾン層が1%減ると世界的に10~15万人が失明すると推定されてます。 ■免疫系の抑制・・・免疫とは、感染症などに抵抗する本来からだが持っている防衛メカニズムです。紫外線が増加することで重要な働きを抑制してしまいます。免疫作用が抑えられてしまうと、感染症などにかかりやすくなるばかりではなく、皮膚癌の促進にもなりかねません。また、最近の報告で「秋生まれの子どもにアトピーが多い」というのがありましたが、これは胎内にいる間に母親が夏の強い紫外線を浴びたことが関係しているのではないか?と指摘されれいるそうです。 では、どのように紫外線対策をすれば良いのでしょうか?!☆天気の良い日は防止をかぶるようにする☆長時間炎天下での度外活動を控える☆日焼け止めクリームを塗る☆サングラスをかける(出来ればUVカット) などが、効果的な方法です。最近の日焼け止めクリームは種類も豊富で刺激の少ないものもありますので、肌にあったものを使用しましょう。紫外線吸収剤や保存料などそれ自体に毒性のある成分が含まれている場合もありますので、内容成分チェックも必要です(-^∇^-)SPF値が大きいほど紫外線カット効果がありますのが、塗りモレやムラがあると効果がありませんので、まんべんなく塗るようにしましょう!!
2006.07.30
コメント(0)
==((( (/* ^^)/ ハロ~~今日の天気は霧!!気温があるので、曇りですね。今日は先日カキコした冷え性パート2をカキコ「冷え」 食事編 皆さんは、冷えが手足などを冷やしてしまうだけでなく、 内臓まで冷やしてしまうという事もご存知でしょうか? 冷えることによって、血液循環が悪くなり、内臓への血流も低下します。 これで内臓が冷えてしまい、さらには内臓機能を低下させてしまう 原因にもなるのです。 対策としては、やはり先ず温める・・・ということなのですが、 内側から冷えてしまうとなると、外側からだけではなかなか温まりにくいですよね。 そこで、体の内側から温める“冷え対策”として「食事」についてお話しようと思います。 実は、食べ物には体を『温める食品』と『冷やす食品』があることをご存知でしょうか。 比較的、寒い地方・寒い季節に取れる物は、体を『温める食品』が多く、 暖かい地方・暖かい季節に取れる物は、体を『冷やす食品』が多くなります。 『温める』 根菜類(にんじん、ごぼう、山芋、生姜など)、赤身の肉・魚、 海藻、納豆、ごま、紅茶、塩、味噌 など・・・ 『冷やす』 南方産果物(バナナ、パイン、レモン、メロンなど)、トマトナス、きゅうり、牛乳、白砂糖、化学調味料 など・・・ しかし、食事を摂る上では栄養に偏りが出ないようにいろいろな物を摂ることが大切です。『冷やす』物であっても食べてはいけない訳ではありません。 工夫次第では冷やしにくくもできるのです。 『冷やす食品』は、生のサラダなどで食べるよりも、温野菜やスープなど熱を加えてあげることによって、冷えにくくできます。果物はドライフルーツに。また、発酵させた物も体を温めます。牛乳はヨーグルトやチーズで摂ったり、納豆を食べるのもよいですね。さらに、塩分の保温作用を活用する方法として味噌や醤油塩漬けの梅干しなどを、お料理に利用してみてはいかがでしょうか。 そして、最後に・・・食べ過ぎには要注意!です。 食べ過ぎは胃腸に血液が集まってしまうため、他の器官や手足が冷える原因になります。 【腹八分目】は冷えにも効果を発揮するのですね。 まだまだ寒い日が続きます。温かい鍋料理などを食べながら、体の内側から冷えを 追い出して、この冬をのりきりましょう。
2006.02.21
コメント(0)
( ^.^)( -.-)( _ _) ドウモ再びカキコφ( ̄― ̄ )メモメモリラックス方法を書き忘れました( ̄O ̄;)そこで、ご自宅で簡単!!リラックス方法彡☆ヾ(⌒▽⌒ )ノ それは、入浴です(^ー^) フンいつもは、シャワーで済ましてしまう方も多いかと思われますが1週間に1度入浴されてみてはいかがでしょうか?手っ取り早く体を温めるには、お風呂(入浴)は欠かせません。血管を広げて血液の流れをスムーズにしてくれますし、リラックス効果も高いです。また、入浴剤を入れて湯ぶねでリラックスされてみてはいかがですか?!就寝前に38度から40度くらいのぬるま湯にゆっくり30分以上つかると、眠りにもつきやすくなりますので疲れも取れやすくなります( >▽)ゞ ふぁ~~
2006.02.19
コメント(0)
( ^ ^ )/ こんちは今月から定期メールをお客様に配信するようになったんですがプログでもカキコしようと今日決めたので、本日カキコ(=^▽^=)第一話 「冷え」ストレス編 彡☆ヾ(⌒▽⌒ )ノ 冷え性の原因に挙げられるのは主に4つあるって知ってましたか?自律神経(ストレス)・生活環境・食事・運動不足があるんです。他にも服装や靴などから来る冷えなどもありますが・・・。それは今日はさておき(*'‐'*) ウフフフ♪ 本題に↓ ☆ストレスなどによる自律神経の乱れも冷えの原因に☆自律神経という言葉を皆様1度は聞いた事があると思いますが 大人の半分以上が、仕事・家事・近所付合いなどで自律神経が 乱れてしまいます「(≧ロ≦) アイヤー乱れると、どうして冷えの原因になるのでしょうか? 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、体をリラックス させたりするのが、副交感神経なのですが、ストレスを感じてしまうと 副交感神経がうまく働かず、交感神経の方のみ働いてしまうため 血管が広がりすぎて血が滞るようになり血の流れは悪くなります。 その為、手や足の表面を走っている血液の流れが悪くなり冷え性を 起しやすくなり、また、自律神経は女性ホルモンの分泌をコントロール している為、自律神経のバランスを崩すとそのまま冷え症になってしまう 女性の方が多いそうですφ( ̄― ̄ )メモメモ
2006.02.19
コメント(0)
再びカキコφ(・ω・ )かきかき今日は洗顔をカキコしようと思っていたのですが、気づいたら個人話に発展していました(-_-; う~ん。困ったもんですね(≧∇≦)!!先日、プラセンタ入りの洗顔を買ったんですが、これがまた具合が良くて、1ヶ月間使用して見てにきび(今の年だと吹き出物?!)が見る見る内に良くなって来ました(*^◇^*)それと、プラセンタ効果かお肌がプチ美白に(「・・) ドレドレ化粧のりが良くなってきました( ̄▽ ̄)いやぁ~!!奥様方!ぜひ一度お試しあれ(=´ー`)ノヨロシク色んな種類の洗顔を購入しまくってやっとこさMY洗顔を見つけました
2006.02.16
コメント(0)
こんにちは~(●^o^●)今日もかなり冷え込んでいますよ。長野市内も吹雪いているようですが、ここ蓼科もどんよりとして、寒々しい雪空です。こんな日は暖かいものが食べたいな~あーお腹すきました。そう、よく「食事どうしているの?」ときかれるのですが、私たちの食事はいたって普通なんです~ぅ。でもやはり仕事柄、自己管理はするようにと・・・(笑)それぞれしているようです(#^.^#)私はといいますと、学生の頃に出たアトピーと仲良く付き合っていくために、食事面には気をつけていますよ。最初は首や脇の辺りに出たりひいたりしていたのが、おととし辺りに全身に広がり始めて。。。これは大変な事になったしまった!と思って、慌ててしたのが、まず3日間のファスティング(お客様と同じ内容)です。すると、日に日に痒みが引いていくのがわかり、痒くないと患部に触る事もないので、症状も落ち着いてくるんですね。そして4日目からは回復食。この日から、食事は動物性のもやお菓子、アルコールはなるべく控え、玄米食とお野菜中心の食事に切り替えました。そして体質改善をするために、あとはプラセンタのカプセルを毎日起き掛けにのみました。すると・・・1ヶ月くらいでだいぶきれいに☆☆☆(^^♪3ヶ月たった頃にはほとんど症状はでなくなりました。後は、ストレスがたまらない程度に、大好きな甘いものもお付き合い程度のアルコールもほどほどにとっています。今でも時々痒くなりますが、そのときは「あー、不摂生が。。。」と反省して(笑)、すぐプチファスティングをして回復させています。症状によって、1食だけとか、1日とか、3日とか。。。体と相談しながらしていますよ。アトピーでお困りの人はきっと多いと思いますが、是非一度ファスティングとプラセンタをお試しください。その効果はとても早いと思います。いいものを入れる前に、まず悪いものを出す事で効きやすくもなりますよ。冬は乾燥でアトピーが酷くなる方も多いので、保湿にも気をつけてくださいね。それではまた~(#^.^#)
2006.02.08
コメント(0)
こんばんわ。今日はすごく冷え込んでいます。昨夜から気温が下がり部屋も全然暖まりません。外は吹雪きですし、ガリガリに凍り付いています。私は一日鼻水がとまらず、お昼過ぎからは背中がゾクゾクしてきました。きっと、お熱が・・・。あ~~もう今シーズン何度風邪ひいたことでしょう。情けないわ、トホホ。今晩は久しぶりのプチファスティングで、プラセンタ入りのレデュイールジュースを飲んで寝ることにします。これが一番効くんですよ~っ(●^o^●)あと、お腹と背中にカイロも忘れずに!これでいつも一晩で治します。明日はもう元気いっぱいなはずです(^^♪それでは、今日はこの辺で。みなさんもお気をつけくださいね!インフルエンザもすごい勢いで流行しているようですから~。おやすみなさい。
2006.02.06
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1