Kausachun Qosqo

Kausachun Qosqo

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

retama

retama

Favorite Blog

ラブ New! ゆうちゃん5702さん

Peaceful Light Shantia Luciさん
旅好き人の日々放浪記 旅好き人さん
インド洋に浮かぶフ… natsuki.kawさん
まーどれ そりてーら Esperanza Alegriaさん

Comments

スカウトチーム@ 【海外情報メディアとの相互協力・記事執筆依頼】 ブログ運営者様 先日連絡したTripPartner…
Trip-Partner 範國@ Re:フジモリ、ペルー身柄引き渡しへ(09/22) "ブログ運営者様 平素より楽しくブロ…
http://buycialisky.com/@ Re:RE: 1日の日記(04/01) cialis vs viagra dosageeffetti del cial…
http://cialisvu.com/@ Re:RE: 1日の日記(04/01) is there generic cialiscialis equivalen…
主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法@ 主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法 主婦が携帯スマホで月収100万を稼ぐ方法 …
2007.07.20
XML
テーマ: 海外生活(7805)
最近、アンデス特有の動植物の日本名を調べることに凝っている。

使用するのはインターネット。なにしろ西和辞典を調べても、そのスペイン語で動植物の名前すらでてこないことがある。現地語のケチュア語で名前がついているケースが多いのでスペイン語で調べることに無理が結構あるのだ。

正直、歴史は好きだけど、動植物はどうも苦手・・区別すらつきにくいことがあるのだ。生物学専攻だったわけじゃないし、動植物にはもともと関心がないし・・。

何科か・・ってわかったらいいけど、これがわかんない。

そういうときに使うのがインターネットのサーチエンジン。(今更って言わないで~(苦笑))

数年前にまず調べたのが、コレ。

日本でもよく十穀米なんかに入っている


Wikipediaによる穀物の定義 も一読の価値)の一種。
私もご飯に混ぜて炊いている。パンケーキの種にキヌア粉末を混ぜていたこともある。


ペルー産 キヌア(キノア)粒 300g


学名Chenopodium Quinoa を検索エンジンで調べると・・。 Chenopodiaceae 科の植物だという。これもよく理解できないので日本語の検索エンジンにたよる。
答えは アカザ科(Chenopodiaceae)。
キヌアはその中でも アカザ属 に入る。

キヌアのことをペルーでは“アワ”と紹介する人がいるけど、 アワはイネ科、エノコロクサ属 なのでぜんぜんちがうのだ。
ちなみにアカザ科の植物としておなじみのものに意外なことに ホウレンソウ (スペイン語ではespinaca)がある。



っていうかもしれないけど、実はそうらしいんだね。アワよりもホウレンソウのほうが近いなんて・・。
クスコでフォルクローレのショーで有名なレストランのウェイターはキヌアを必ず
アッワ”
って呼んでいる。
ペルー人が日本のマイナーな雑穀、粟を知っている可能性は低いので、たぶん教えたのは日本人。

私がいくら
「アワじゃないの!」
って言ってもきかないんだから~


キヌアに似ているも健康食品にキウィチャという穀物がある。穀物として使う以外にもペルーにはキウィチャポップというポップコーンのキウィチャ版みたいなのもあるし、Kiwigenと言うミロみたいな健康ドリンクパウダーもある。

キヌアより小粒で、よくペルー人の中には

「キウィチャはキヌアの小さいの!」

なんてのたまっているのもいる・・。いる・・。
これも大間違い・・。信じちゃいけない。

さて、これも学名を調べると、 Amaranthus caudatus Linnaeus とある。
も日本語検索エンジンで、そのまま
アマランサス
とでてきた。


【ポイント5倍】創健社 有機栽培アマランサス粒 200g

アマランサスはヒユ科ヒユ属の植物。キヌアとは少し違うんだな。
ヒユ科の植物にはケイトウとかセンンイチコウのような花もある。

このアマランサス(キウィチャ)蛋白質,脂質,繊維,鉄,カルシウム,リン,カリュウムなどの成分値が高い。また,穀物に不足がちの必須アミノ酸も多く含まれている。

動植物の学名をひいても正確に日本語名がでてこないときもあるけれど、なるべく近い名前、属名までは調べることにしている。

キヌアがホウレンソウの仲間、キウィチャがヒユ科の植物なんて、10年前のペルーでは絶対に調べられなかったろう・・。

だから今だにキヌアを”アワ”って言っているんだ。

日本にいたって図書館へ行って、植物辞典の類をしらべて・・なんてどれだけの時間がかかったことだろう・・。索引の細かい字をたどっている途中できっと挫折していたにちがいない。

インターネットに感謝・・。
動植物名を調べながらインターネットの威力に今更ながら恐れ入ったのだった。

そして今日も一日一件をノルマに、動植物学名から日本語名を調べるのを続けている。

(もちろん図書館じゃないと手に入らない情報があることもわかっているけれどもね)


にほんブログ村 海外生活ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.20 13:27:49
コメント(2) | コメントを書く
[クスコの生活・ペルーの生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: