びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

コメント新着

miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント❗️ 温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285 @ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…
miki258@ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん
Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
タフミン・ヒルズ タフミン・ヒルズさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

サイド自由欄

2005.06.01
XML
テーマ: 風邪。(905)
カテゴリ: あれこれ

その風邪にも、効用があるという話です。

「癌になる人とか脳溢血になる人とか~丁寧に見ると皆、共通して風邪も引かないという人が多い。
長生きしている人を見ると、絶えず風邪を引いたり、寒くなると急に鼻水が出るというような、いわゆる病み抜いたという人である。」
「人間が風邪を引くという働きを持っていながら、なぜ体が硬張って行くのかというと~例えば冷水摩擦やいろいろな鍛錬をして風邪を引かなくなったとしても~脳溢血などをやる人を見ると、そういう冷水摩擦組というのが非常に多い。
いや、冷水摩擦に限らず、体や心を硬張らせ鈍らせた為という人が多い。
肩が凝るとか首が凝るとかという事を、感じている内は倒れないけれども、そういうのを感じなくなるとパタッと行く。」

「だからいろいろな病気を治す方法よりは、風邪を上手に経過する生活法と云いますか、それを会得しておけば、癌になるとか、脳溢血になるとか~従ってそういうような病気にならないで済む。」

「風邪を引いた時に食物を少し減らすというのはごく良いことです。」

参考  『風邪の効用』  野口晴哉著 一部抜粋

 風邪の食欲不振 発熱などの症状は、必要があって出るのですから、その症状を、出来るだけ薬などで抑えない方が、いいようです。
 「ドイツの医科大学のイセルス教授というニンジンジュースを基本にガンの自然療法をしている先生の言葉で 『世界には二人の名医がいる。それは食欲不振と発熱だ』というものです。」 『東洋の智恵は長寿の智恵』 渡部昇一・石原結實共著

 ガン細胞は39.3度以上の高熱になると死んでしまうそうで、風邪をひき高熱を出せばその結果、脳溢血の予防やガンの予防にもなるそうです。
 飢えには強い人類が、現在のような過食で、消化 排泄がうまくできなくなり、 風邪もひきやすくなりました。風邪で食欲不振になると、食べ過ぎの害がなくなり、自然治癒力が高まります。

 身体が鈍くなると風邪をひかなかったり、体の異常なども感じなくなり、そういう人ほど、大病で突然倒れるというようになるそうです。
 その風邪を上手に経過させると、鈍かった身体が敏感になり、血圧が高い人は血管が弾力を回復して血圧が低くなったりするそうです。

 体が発するメッセージに早めに気づくことは、自分の体調管理に役に立ち、風邪も、体の警告を知らせてくれるサインだと、思うと、風邪を上手に活用したいものだと思いました。
参考『風邪は神様が与えてくれた最高の良薬』 七草みけ
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-::-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:--:-:-:-:-:
外科医で、ガン患者を診察しておられる kurichan1666先生 から、コメントをいただきました。
どうもありがとうございます。とてもいい内容なのでご紹介させていただきます。

「どうしても、風邪ひいたらくすりを飲んですぐに治そう、と思われる方が多いと思います。
しかし、くすりでは風邪は治せないことはあまりしられていないようですね。
もちろん風邪は万病の元といわれ、風邪だと思っていたのが重病の始まりということもあります。
しかし多くの場合は、生活に無理があったり、季節の変わり目などに体が正常に戻そうとして、症状が起きることもあると思います。まさに風邪の効用ですね。
ガンの自然治癒例も多くの場合、発熱が関係していますね。
普段から、ご自分の体の声を感じれるようにしたらいいですね。」

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-::-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
『風邪の効用』 野口晴哉著の説は、一つの風邪のアプローチの方法ということで、ご紹介しました。風邪を経過するやり方は、本書を読んで、自己責任のもとでトライして下さい。
先生も、おっしゃられているように、風邪だと思っていたのが、重病の始まりということもあるので、風邪でも、おかしいなと思ったら、早めにお医者様に診断していただくのをおすすめします。
インフルエンザや、扁桃腺炎、肺炎などは、医療が必要だと思います。
これは、日常よくみられる、冷えや無理な生活などで、かかる一般的な風邪についての記事です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.02 16:08:15
コメント(18) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
悪代官1号  さん
なんという事・・・
私は、もう随分と風邪をひいたことがありません。
ゾ~ッ。
そろそろ逝くかも知れません。(合掌) (2005.06.01 17:35:00)

参考になりました。  
ぐんぽ  さん
こんんちは、ぐんぽです。

とても参考になりました、ありがとうございます。
体が発するメッセージだと思い、体調管理に役立てたいと思います。 (2005.06.01 17:49:25)

Re:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
rannsonn  さん
私は年数回鼻風邪とセキが出ることは有りますが
高熱は殆ど出ていませんよ
カッコウ鳥は本当におくびょうの鳥だそうで
姿は見えないが、今日鳴いて居るのが聞こえました
多分北の方に移動すると思います (2005.06.01 20:43:36)

へぇ~  
ヒロ888  さん
勉強になりました。
今風邪ひいてる最中なんです。 (2005.06.01 22:03:34)

Re:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
こんばんは。
ちょくちょく風邪をひいている私には朗報です!
でも、病気ひとつしない父が心配になりました。
そうですよね、普段元気な人ほど大病で倒れる…
それにしてもガン細胞は高温で死んでしまう、とか、
食のお話、とてもためになりました(^-^)
とはいえ「万病の基」とも言われるし、体がきついのは嫌なものですね…。
明日関西は雨みたいですね。mikiさんも風邪にお気をつけて^^私もチャーリーも急な冷えに気をつけます~
(2005.06.01 22:10:43)

Re:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
kurichan1666  さん
miki285さん
 こんばんは

 どうしても、風邪ひいたらくすりを飲んですぐに治そう、と思われる方が多いと思います。しかし、くすりでは風邪は治せないことはあまりしられていないようですね。

 もちろん風邪は万病の元といわれ、風邪だと思っていたのが重病の始まりということもあります。

 しかし多くの場合は、生活に無理があったり、季節の変わり目などに体が正常に戻そうとして、症状が起きることもあると思います。まさに風邪の効用ですね。
 ガンの自然治癒例も多くの場合、発熱が関係していますね。

 普段から、ご自分の体の声を感じれるようにしたらいいですね。
 いろいろなことを勉強されていて、頭が下がります。 (2005.06.01 22:53:44)

風邪の効用  
ぽちにゃ  さん
野口さんの本は私もびっくりでした!!
目からウロコとはまさにこのこと!!
七草さんの本も読みたいと思います。ありがとうございます! (2005.06.01 23:05:52)

Re[1]:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
miki285  さん
悪代官1号さん
>私は、もう随分と風邪をひいたことがありません。
この説が絶対的ではありませんよ。一つの風邪のアプローチの方法をかいたまです(笑)
一生健康で病にかかりにくい幸運なひとも、おられますよ。 (2005.06.02 09:42:27)

Re:参考になりました。(06/01)  
miki285  さん
ぐんぽさん
>とても参考になりました、ありがとうございます。
>体が発するメッセージだと思い、体調管理に役立てたいと思います。
-----
病気って、つらく悪いことばかりでは、ないと思っています。体が、もっと休養をとって下さいとブレーキをかけてくれているのかもわかりませんね。 (2005.06.02 09:48:30)

Re[1]:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
miki285  さん
rannsonnさん
>私は年数回鼻風邪とセキが出ることは有りますが
>高熱は殆ど出ていませんよ
それで、十分体のメッセージを受け取っておられると思いますよ。その時に、早めに休養をとるとかして、体調を整えられたらいいと思います。
高熱はできたら、だしたくないですね(笑) (2005.06.02 09:54:11)

Re:へぇ~(06/01)  
miki285  さん
ヒロ888さん
>勉強になりました。
>今風邪ひいてる最中なんです。
-----
この前の咳の風邪の延長?それともひきなおしの風邪かな(笑)
休養をとって、早く治ってくださいね。 (2005.06.02 13:41:49)

Re[1]:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
miki285  さん
ミキ1975さん
>ちょくちょく風邪をひいている私には朗報です!
>でも、病気ひとつしない父が心配になりました。
>そうですよね、普段元気な人ほど大病で倒れる…

この説が絶対的ではありませんよ。一生健康で病にかかりにくい幸運なひとも、おられますよ

mikiさんも風邪にお気をつけて^^私もチャーリーも急な冷えに気をつけます~

ちょっとの油断で風邪をひきますね(^^;
できたら、自分の無用心では、風邪は引きたくはないですね(~_~)
チャーリーちゃんも、風邪をひくのかな(笑) (2005.06.02 13:47:41)

Re[1]:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
miki285  さん
kurichan1666さん
> もちろん風邪は万病の元といわれ、風邪だと思っていたのが重病の始まりということもあります。

その言葉もあるのをスッカリ忘れていました^^
いろいろな風邪に対する、名言がありますね。

> しかし多くの場合は、生活に無理があったり、季節の変わり目などに体が正常に戻そうとして、症状が起きることもあると思います。まさに風邪の効用ですね。

この箇所とっても、とてもいい表現でさすが kurichan1666先生と思っちゃいます。
これからも、よろしくお願いします。 (2005.06.02 14:02:22)

Re:風邪の効用(06/01)  
miki285  さん
ぽちにゃさん
>野口さんの本は私もびっくりでした!!
>目からウロコとはまさにこのこと!!
-----
その説が、絶対的ではありませんよ(*^o^*)
一つの風邪のアプローチの方法ということで、ご紹介しました。
ユニークな発想だと思いました。 (2005.06.02 14:06:26)

Re:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
私もまったくここ数年かぜひきません。
ここで・・風邪の見方が変わりました。
そして・・私は長生きできないことも・・・ (2005.06.02 21:28:07)

Re[1]:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
miki285  さん
ランラン7446さん
>私もまったくここ数年かぜひきません。
>ここで・・風邪の見方が変わりました。
>そして・・私は長生きできないことも・・・
-----
科学的なデータもでていませんし、この説が絶対的ではありませんよ。一つの風邪のアプローチの方法をかいたまでです(笑)
体が発するメッセージに早めに気づこうとする努力は、いいことだと思います。
(2005.06.02 21:54:50)

Re:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
な~~る  さん
うお~!凄いっ!!
でも、私、熱はないんです・・・。
熱がないっていうのも、なんか不思議な感じで・・。
でも、凄いいい話を聞きました。
うちの旦那は、「本当は怖い家庭の医学」をみてから、「風邪だからといって油断するな」といいます。なかなか区別がつきにくいですね。風邪の菌が脊髄に入ると死にいたる・というのを、たまたま見たせいなんですけどね、やっぱり、その違いは、きっと、運命なんでしょうか?
熱が出たり、セキがでると、やっぱり、風邪薬飲んでしまいますねぇ(´・ω・`)。 (2005.06.04 10:07:43)

Re[1]:風邪を生かす o(`0´)=0(06/01)  
miki285  さん
な~~るさん

>うちの旦那は、「本当は怖い家庭の医学」をみてから、「風邪だからといって油断するな」といいます。なかなか区別がつきにくいですね。風邪の菌が脊髄に入ると死にいたる・というのを、たまたま見たせいなんですけどね、やっぱり、その違いは、きっと、運命なんでしょうか?
>熱が出たり、セキがでると、やっぱり、風邪薬飲んでしまいますねぇ(´・ω・`)。

私にもわからないのですね。
けれど、病気は、自分の無理な生活や、体の変調を教えてくれるメッセージで、一概にいやなものではないと思ってかきました。

私は38.5℃以上になるまでは、下熱剤は、胃腸もあれるので飲みません。 (2005.06.04 17:12:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: