びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

コメント新着

miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント❗️ 温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285 @ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…
miki258@ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん
Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
タフミン・ヒルズ タフミン・ヒルズさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

サイド自由欄

2005.06.19
XML
カテゴリ: 東洋医学

 呉 澤森(ご たくしん)先生は、中国では、中医師ですが、今は、北里東洋医学研究員として、来日され、日本で、目のあたりにされたものは、西洋医学が中心となった、日本の医療の実態で、あったそうです。
 先生の目でみられた、日本人の特徴を少しあげてみましょう。

1.日本で治療して、特に感じるのは、胃腸の弱い人が、多いということだそうです。
 レストランで席につくと、真っ先に冷たい水がだされますね。
中医学的 にみたら、胃腸にとって冷やしすぎは、夏バテになったり、消化吸収力が、衰える原因に、なるそうです。

 又、中国は加熱調理が主なのに、日本は生ものや焼き物というように、消化の悪いものが、好まれます。
 現代流行している、「食べ放題 飲み放題 はしご酒」 も胃腸の働きをさまたげますね。
 日本の梅雨に、湿度が高いのも、胃腸の働きをさまたげる原因になります。  
 日本人は中国人に比べて胃腸が弱いというのが、こうした食習慣や気候に関係していると、考えられます。
食べ放題!それをいわれると 頭が痛い(笑)

2.タンクトップにミニスカートで、冷え症の治療にこられる、若い女性をみて、すぐに不調の原因が、わかりました。
 注意しても、服装を替えるつもりがない患者をみて、自分の体と、ファッションと、どちらが大切なのかと、思われたそうです。

3.多くの日本の患者さまが、治療効果に対して、本心をいわない人が、多いそうです。
 症状が改善されていないのに、かかわらず、「よくなりました」返事されて、治療者に対して、へりくだり、気をつかっておられるようです。
 もし、文句を言おうものなら、いい治療をしてもらえないと、心配しておられるのか、日本人特有の挨拶なのか、相手のプライドを傷つけまいとする、日本人独特の気配りであろうと感想をもたれたそうです。

 呉先生は、すべての患者様に対して、治療の効果について、よいことも悪いことも、すべて話してもらうように、されるそうです。
 どんなことも隠さず、遠慮せずに話すことによって、情報を共有して、協力関係や、信頼関係を築いたら、力を合わせて病気を治すことができます。
確かに、これはうなずけますね( ̄ヘ ̄;)

やはり、日常何気なくとっている習慣や、ふるまいも、もう一度見直して、改善したいと思いました。 
鍼灸の世界
鍼灸の世界

次は、 ツボは地下鉄の駅σ(・_・)??

・・・・・・★☆
中国で中医学(東洋医学)を学んでおられる らせん堂さん
「中医学ってなあに? 」がとても参考になります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.19 20:23:10
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
ぽちにゃ  さん
どうしてみんな冷たいものばかりだすのかなあ~。

私はメニューにあったかいおちゃがなくても頼みます。ほとんどが出してくれます。

冷えに関しては教育で何も教わった記憶がないのですが、すごくだいじなことですよね。
私は母親がすごくうるさい人だったのでよかったけど、、、

お医者様にはほんとのことを言いにくいなあ。いらない検査や薬だと思っても、なかなか言いにくいです。
どうしてなんだろう。本当のことを言ってね、と言われればいうかもしれない、、、 (2005.06.19 21:22:49)

Re:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
私も暑いときは熱いものと心がけていますよ。
汗は抑えるより出してしまった方がいいような気がします。

診察のときつい私も遠慮がちに具合いいです。と
言ってしまう方ですね。。。
反省です。よく診ていただくにはこちらの対応も大切ですね。 (2005.06.19 21:28:02)

Re:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
ううううむ、先生のおっしゃること、いちいちもっともですね。

ワタシも昔は冷え性がかなりひどかったのですが。
いろいろ考えて振舞うようになり、だいぶよくなってきました。

焼肉やさんでも、昔は「ビール!」ってろくに飲めないのに云ってたんです(頼まないと悪いような気がして)。
でも最近は「あったかいお茶ください」と頼んでいます。いいお店なら、そんなことでいやな顔なんてしませんよね。これで最後までおいしく食べられるようになりました。

食べ放題も若いときは行きましたけど、もう行きません。おいしいものを腹8分ってのがいちばんです。

若い女性のファッション、夏の素足はともかく(これも冷房で寒そうですが)、冬のなま脚ってのは気の毒になってしまいます。若いときにあんなのが流行らなくてよかった。。

いまは、常に使い捨てカイロを携帯。ちょっと寒いなってとき、すぐおへその下にぺたり。
胃弱で、すぐに胃痛で転げまわってましたが、最近はほとんどありません。あれ、ほんとに冷えからですね。いまはストレスで時々なるくらいかな。

でもね、日本のお医者さんには、こっちが意見するとものすごく嫌がるヒトって確かに存在します。

不妊治療してたときね、薬の副作用がつらくて、薬の種類を変えてほしいって頼んだの。
そしたら、そんなこというならもう治療やめろって怒鳴られましたもん。。

そんで実際やめてしまったワタシ。
辛抱きかないんです、痛いのとかつらいの我慢できないの。。

その先生って紹介状がないと見てくれないとかいう名医(!?)だったんですよ。そんなヒトもいます。 (2005.06.19 22:04:00)

いいお医者様ですね呉先生。  
悪代官1号  さん
お耳が痛いです・・・^.^;
夏は冷たい麦茶ガブガブ飲んで、刺身にかき氷。^.^;

チャイニーズメニューは、野菜も温野菜が基本ですね。なるべくこれからは温かいものに致します。
いつも、ためになるお話、有り難うございます。 (2005.06.19 22:15:32)

Re:こんばんは(06/19)  
miki285  さん
ぽちにゃさん
>どうしてみんな冷たいものばかりだすのかなあ
>私はメニューにあったかいおちゃがなくても頼みます。ほとんどが出してくれます。

お友達のところで、出されたら、断りにくいですね。

>冷えに関しては教育で何も教わった記憶がないのですが、すごくだいじなことですよね。
>私は母親がすごくうるさい人だったのでよかったけど、、、

よかったですね。お母様、本当によく知っておられますね(#^.^#)ノ

>お医者様にはほんとのことを言いにくいなあ。いらない検査や薬だと思っても、なかなか言いにくいです。
>どうしてなんだろう。本当のことを言ってね、と言われればいうかもしれない、、、

先生の人柄をみて、判断しなければならない時ってありますね。 (2005.06.19 23:15:37)

Re[1]:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
miki285  さん
ランラン7446さん
>私も暑いときは熱いものと心がけていますよ。
>汗は抑えるより出してしまった方がいいような気がします。

私は、お茶は、冷蔵庫に冷やさないで、室温に放置したものを、飲んでいます。

>診察のときつい私も遠慮がちに具合いいです。と
>言ってしまう方ですね。。。
>反省です。よく診ていただくにはこちらの対応も大切ですね。

時と場合によっては、先生の人柄をみて、判断しなければならない時ってありますね。
(2005.06.19 23:18:57)

Re[1]:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
miki285  さん
花のポストカードやさんさん
>いまは、常に使い捨てカイロを携帯。ちょっと寒いなってとき、すぐおへその下にぺたり。
>胃弱で、すぐに胃痛で転げまわってましたが、最近はほとんどありません。あれ、ほんとに冷えからですね。いまはストレスで時々なるくらいかな。

今日は、集会で、冷房がきつくて、スカーフをもってきたらよかったと思ってました。
汗をふく、ハンカチよりも、貴重品ですね(#^.^#)ノ

>でもね、日本のお医者さんには、こっちが意見するとものすごく嫌がるヒトって確かに存在します。

>不妊治療してたときね、薬の副作用がつらくて、薬の種類を変えてほしいって頼んだの。
>そしたら、そんなこというならもう治療やめろって怒鳴られましたもん。。

>その先生って紹介状がないと見てくれないとかいう名医(!?)だったんですよ。そんなヒトもいます。

時と場合によっては、先生の人柄をみて、判断しなければならない時ってありますね。
呉先生は、患者様と先生は、横の関係 対等な関係が理想的だとおっしゃっています。 (2005.06.19 23:40:09)

Re:いいお医者様ですね呉先生。(06/19)  
miki285  さん
悪代官1号さん
>お耳が痛いです・・・^.^;
>夏は冷たい麦茶ガブガブ飲んで、刺身にかき氷。^.^;
>チャイニーズメニューは、野菜も温野菜が基本ですね。なるべくこれからは温かいものに致します。
>いつも、ためになるお話、有り難うございます。
-----
元気な人は、それでもこたないかもしれませんね(笑)
私は、お茶は、冷水ポットには一応いれますが、冷蔵庫で冷やさないで、室温に放置したものを、飲んでいます。
いつもコメントありがとうございます。
(2005.06.19 23:47:58)

Re:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
な~~る  さん
暑い時には、温かいものがいいっていうのは聞きます。
なかなか・・・冷たいのがほしくなりますけど。
私は、本当の事をいいますね。
あんまり痛いのは、我慢したくないんで・・( ̄▽ ̄人) (2005.06.21 07:42:44)

Re:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
お久しぶりです^^大阪に舞い戻り・仲直りしました。
ご心配をおかけしました(^^;
携帯から、mikiさんのブログは拝見してました!
肩こりのお話も、今回のお話も、役立ちます!
そうですよね、レストランでは水出しますよね。
飲みに行くと最後に暖かいお茶なんか出てきますけど…

今回とくに感銘を受けたのは、医者との信頼関係…。
大事ですね。
お医者様に何でも話せて、質問できて、
お医者様のほうでもわかりやすく求めた答えをくれる方。
「ヒトそれぞれですから」って言わないで、
「あなたの場合は」って一緒に考えてくれるお医者様に
めぐりあえたら最高ですね。
私はけっこう自分から話をするんですけど、
「人それぞれなので、あなたにどう効果があるかは今後次第・・・」と言われるとなんだかがっかりします。
心療内科だけじゃなくて、婦人科でも、内科でも。
呉先生。素敵な方ですね。 (2005.06.21 10:04:14)

Re[1]:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
miki285 さん
な~~るさん
>暑い時には、温かいものがいいっていうのは聞きます。
>なかなか・・・冷たいのがほしくなりますけど。
>私は、本当の事をいいますね。
>あんまり痛いのは、我慢したくないんで・・( ̄▽ ̄人)
-----
温かいものではなくても、冷やしすぎない、お茶なら冷水ポットに入れて、冷蔵庫で冷やさないで室温放置でいいと、私は考えています。 (2005.06.21 13:17:39)

Re[1]:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
miki285 さん
ミキ1975さん
>お医者様に何でも話せて、質問できて、
>お医者様のほうでもわかりやすく求めた答えをくれる方。
>「ヒトそれぞれですから」って言わないで、
>「あなたの場合は」って一緒に考えてくれるお医者様に
>めぐりあえたら最高ですね。
>私はけっこう自分から話をするんですけど、
>「人それぞれなので、あなたにどう効果があるかは今後次第・・・」と言われるとなんだかがっかりします。
>心療内科だけじゃなくて、婦人科でも、内科でも。
-----
ミキさん、お帰りなさい(#^.^#)ノ
中医学(東洋医学)の診断は「目で見る」「耳で聞く」「嗅ぐ」「 手で触れてみる」などでするので、患者さんとの触れ合いが出来る利点はありますね。 (2005.06.21 13:26:45)

TBしてみました。  
らせん堂  さん
 さっそくお誘いを受けてTBをしてみました。
(その操作をしたつもりr(^^;))
 まだ良く理解できていないので、キチンと出来ているか不安ですが・・・。

 呉澤森先生は今もどこかで教鞭をとられているのでしょうか。『鍼灸の世界』はオススメですよね。
(2005.06.21 22:06:43)

Re:TBしてみました。(06/19)  
miki285  さん
らせん堂さん
> さっそくお誘いを受けてTBをしてみました。
>(その操作をしたつもりr(^^;))
> まだ良く理解できていないので、キチンと出来ているか不安ですが・・・。

きちんと出来ていますよ\(^o^)/
らせん堂さんのは、誰にでも出来ない体験をつづられたブログだから、いろんなお友達のところにご訪問され、書き込みして、売り込んだら(笑)、過疎は改善すると思いますよ。

> 呉澤森先生は今もどこかで教鞭をとられているのでしょうか。『鍼灸の世界』はオススメですよね。

日本で鍼灸師の資格をとられてから、日本国籍になり、鍼灸学校の講師をされたり、東京で治療院を開いておられます。
ここで、鍼灸医療を通じて、日本人の健康と中医学の普及に全精力を注ごうと決意されたそうです。

http://homepage2.nifty.com/goei/index.htm (2005.06.21 23:00:46)

Re:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
夏の冷えこそ注意したいと思っています。
小さい頃「毛糸のパンツ、はきなさーい」と
言っていた母の気持ちがよくわかります。
皮肉な事に、若い時は「冷え」が体感できなくて
わかったころにはもうどっぷり冷えている^^;
(2005.06.22 18:12:37)

Re[1]:☆中医学からみる健康の知恵( ^_^)/□(06/19)  
miki285  さん
のんびりすと*ももらさん
>夏の冷えこそ注意したいと思っています。
>小さい頃「毛糸のパンツ、はきなさーい」と
>言っていた母の気持ちがよくわかります。
>皮肉な事に、若い時は「冷え」が体感できなくて
>わかったころにはもうどっぷり冷えている^^;
-----
夏でも、冷房や、冷たい飲み物で冷えるってありますね。
本当に、母のいうことが。くすぐったいぐらいでしたが、今がわかる年代になってしまったのかな(^^;;
そういうももらさんは、まだお若い。

(2005.06.22 22:10:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: