びん&ミキの健康トーク

びん&ミキの健康トーク

PR

プロフィール

miki285

miki285

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

コメント新着

miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント❗️ 温活と腸活の組み合わせにおいて、おへそ…
miki285@ 間違っていた腸を動かす温めポイント ❗️ 東洋医学ではおへそ周辺に「気」の巡りを整…
miki285 @ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…
miki258@ Re[24]:エレキバンびっくり治療法(@_@)(11/14) matsumoto20さんへ 初めまして コメントあ…

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

お取り寄せいいもの… か ず さ かさん
Dr.半熟卵のつぶやき… 半熟卵さん
タフミン・ヒルズ タフミン・ヒルズさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

サイド自由欄

2008.11.12
XML
カテゴリ: 季節の食養生
補陽温腎 といって、冷えに対する対策と、 陽性や温性 の食材で、 腎機能 を活発にするのが、大切です。
冬は鍋物が、体が暖まっていいですね。
体を冷やす野菜でも、加熱することで、 陽性や温性 になります。
陽性や温性 の食材の、 鶏の手羽肉  ( これは好みもあるようですね(^^; )  羊肉  魚 玉ねぎ 芋類等の根菜類 小松菜 白菜 ネギ ショウガ 等があげられます。
冬の代表的な野菜の 大根 は、生で食べれば 涼性 で、煮たら 温性 になります。
そして、 風門 と  首 手首 足首 をあっためましょう

冬は陽を補い、腎臓を温める のがポイントだと思います


★参考リンク★
夏の食べ物 冬の食べ物
食べ物の性質 一覧
体を冷やす食べ物 温める食べ物
酸・苦・甘・辛・鹹の食べ物
冬から春の食養生(東洋医学)
夏から秋の食養生(東洋医学)



余談ですが、私の場合は、この頃寒くなって前よりもエネルギーが消費されているからか、甘いものや、焼き芋 ご飯がつい食べたくなります!(笑)
てる先生のブログで、今のように日照条件が短くなると、脳の セロトニン が少なくなり、不足すると、満腹感にならなくなって、食べ過ぎてしまい、太るらしいと書いてあったので、もしかして、私もその傾向があるのではと、心配になってきました~大笑い
セロトニン の不足は、でんぷん質や糖質をとりたくなって、太る ふける 疲れるの症状がでてくるそうです
私みたいに気になる人は、早速チェックしよう

★参考リンク★
セロトニン不足になると 動画
セロトニンを増やす食事
抗加齢実践家てるさんの心身に効くセロトニン神経活性法





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.11.14 02:25:09
コメント(7) | コメントを書く
[季節の食養生] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:冬の食生活のヒント~?(^-☆(11/12)  
私は冷え性なので、常に補陽温腎なんですが、冬は食材も余り深く考えなくて良いので少し楽です♪
先日アジア食材店で初めて豚マメを見つけたので、今度買ってこようかと。
あといい羊肉で腎陽アップに努めたいと思ってます。 (2008.11.14 17:24:56)

Re[1]:冬の食生活のヒント~?(^-☆(11/12)  
miki285  さん
YuCCo@薬膳らいふさん
>先日アジア食材店で初めて豚マメを見つけたので、今度買ってこようかと。

豚の腎臓??
薬膳らいふさんの方が、ずっと勉強しておられるので、このブログを書くのもためらったのですが、以前より季節の食養生でかいてきたので、続きです~(苦笑)

>あといい羊肉で腎陽アップに努めたいと思ってます。

たれにつけたラム肉を、野菜といっしょにジンギスカン鍋で、焼いたらおいしいですね^_^;


(2008.11.15 10:52:13)

Re:冬の食生活のヒント~?(^-☆(11/12)  
ますお3  さん
なるほどーーーセロトニン勉強なりました (2008.11.16 09:55:14)

Re[1]:冬の食生活のヒント~?(^-☆(11/12)  
miki285  さん
ますお3さん
>なるほどーーーセロトニン勉強なりました
-----
食べ物で、心身の不調を予防できるから
毎日の食生活を大切にしたいものですo(*^▽^*)o♪
(2008.11.17 13:40:15)

●オフィスでも簡単にできる!首・手首・足首でからだの冷えを解消する方法●  
miki285  さん
面白い記事がありました!

「西洋医学では、首・手首・足首は皮膚が薄く、温めると皮膚下を流れる血液も同時に温まり、その血が流れることで体が温まると考えられています。一方、東洋医学では、足首には冷えの原因の血行不良を改善する三陰交というツボがあり、押すと冷えが解消されるといわれています。また、首の後ろには風池や風門など、冷やすと風邪をひきやすくなるという“風”のつくツボが多くあり、そこを温めると良いそう」

hを追加してね^^
ttp://l25.jp/index.php/m/WB/a/WB001120/id/200810301104/ccd/012/rfg/1

(2008.11.21 13:48:31)

●冬の薬膳●  
miki285  さん
●「肝腎かなめ、ポイントは“腎”」
(1)冬はどのような季節なのか?

 冬は、東洋医学の考え方のひとつ、陰陽の「陰」が増加し、人も自然界も寒さの影響を受けます。身体が縮こまり、血管が収縮し、血の巡りも悪くなりやすい季節です。
この時期は、血圧が上がる方も増えてきます。
他には、血の巡りの悪化により、冷えや腰痛などの痛みが強くなることも特徴の一つです。

(2)冬の薬膳養生法

 冬は、臓腑で見ると「腎」の季節といわれています。適度に腎を補う食材を摂り、身体を温めることが大切です。
食材には、身体を温めるものや、冷ますものなど様々な食材がありますが、「腎」という観点でお話しするとき、重要なポイントになるのが実は、食材の色!
その色は・・・『黒』。黒い食材には、腎に作用する食材が多いといわれています。
例えば、黒豆・黒ゴマ・黒きくらげ・小豆など。
他に補腎作用がある食材としては、エビ(干しエビ・桜エビでもOK)・クルミ、ニラなどもあります。
ttp://www.brolico-research.jp/news/medicinal/medicinal04.html
(2016.01.22 18:35:51)

●冬は早寝遅起きがいいらしい●  
miki285  さん
16.2.26   Googir記事より
一年を通して日の出入りに変化があります。その変化とともに過ごすことの重要性が、睡眠時間にも当てはまるとされています。
陰陽五行の中での理想的な睡眠時間は、
冬は早寝遅起き(夜21時から朝7時)、
夏は遅寝早起き(夜11時から朝5時)になります。
冬場は眠くて仕方がないのは体の正直な反応ととらえて、たくさん睡眠をとるのが正解です。
ttp://googirl.jp/lifestyle/160226suimin002/
(2016.02.27 10:47:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: