森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2020.01.16
XML
カテゴリ: 物の性を尽くす
大学の授業は90分になっています。
それは人間が一つのことに集中できる時間の限界だからと聞いたことがあります。
よほど好きなことならともかく、一つのことばかり手掛けていると、マンネリになります。
飽きてきたり、疲れてきます。眠くなったり、注意力散漫になることもあります。

そういうときは森田理論が参考になります。
「休息は仕事の中止ではなく、仕事の転換にある」という考え方です。

私は本を読むことが多いのですが、その継続時間は45分を目安にしています。
90分は少し長すぎるというのが実感です。
45分経つと興味が出てきても、飽きてきた時も自動的に本読みは中止します。


そして15分間はコーヒーを飲んだり、音楽を聴いたり、カラオケの練習をしたり、散歩やスクワットなどの運動をします。頭を使ったあとは、身体全体を使った運動などがよいようです。
眠くなっていても、15分ぐらいたつと、眠気がどこかに飛んでいってしまいます。
15分運動をして読書に戻ると、さらに新たな気持ちで取り組めるように思います。
時間管理はスマホのタイマーで簡単にセットできます。

時間の使い方という点では、午前中の時間の使い方がとても重要であると感じています。
このブログの作成時間は朝6時20分から7時50分までと決めています。
これはここ何年も変わっていません。
習慣になっており、日の出の遅い冬場でもさっと起床して取り掛かることができます。
この時間帯が頭が一番さえているのです。その時間を有効に活用しています。
記事の内容は、昼間に練っておいて、この時間帯は頭を使って一気に書き上げるという感じです。

また、この時間帯を無事に通過すると、一日のリズムをとりやすいのです。

昼ごはんをとると30分程度の仮眠をとります。
基本的には昼からの2時間程度はぼんやりしている感じです。
仕事もボツボツとこなしています。この時間帯は過度に頭や体を使うことは避けています。
どちらかというと、胃腸の方にエネルギーを使っている感じです。
すると3時くらいからまた頭や身体がさえてくるといった形です。

晩酌付きの食事をした後は、風呂に入り、テレビニュースを見たり、録画を見たりしています。
バラエティー番組はほとんど見ません。よい番組を録画してCMを飛ばしてみています。
時には趣味のネット麻雀もします。現在六段になりました。ただし半荘1回だけです。
基本的に12時の就寝まではリラックスタイムです。うとうとしています。
疲れているいるせいか、頭の働きは半分以下に落ちているのではないかと思います。
とてもブログの記事を書こうと気持ちは湧いてきません。

仕事はいつしているのだと言われそうです。
マンションの管理人の仕事なので、受付、掃除、点検、立ち合い、連絡調整が主な仕事です。
もう10年も続けており、ポイントは掴んでいて、問題なくできています。
ただ初心を忘れて、自己流の仕事をしていると、思わぬミスを起こしますので注意しています。
機械式駐車場のトラブル、騒音問題、駐車違反、照明機器の故障、書類の管理などです。
苦情などの受付時間が半分以上を占めており、ゆとりのある時間の使い方ができています。
トイレも冷暖房も完備しており、規則正しい生活ができるので、今の私にとっては天職です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.07 19:32:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: