森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2020.06.09
XML
カテゴリ: 神経症の成り立ち
症状を形成する心のメカニズムについて私は2点あげたい。

一つは不安、恐怖、違和感、不快感に対する認識の誤りが神経症を招いていると思う。
不安の裏には欲望があるというのが森田の考え方なのである。
普通の人は、いろんな不安を抱えながら、日常茶飯事、仕事、勉強、介護、近所付き合いをしている。つまり不安に振り回されないで、生活を維持することに精力を傾けている。
そのことを森田理論では、「生の欲望の発揮」として説明している。

神経症に陥る人は、不安を霧散霧消することばかりに精力を傾けている。
生の欲望の発揮については、ほとんど頭の中にない。
本当は本来の欲望を追い求めるところなのですが、それが蚊帳の外になっています。
いつの間にか、症状を無くすることが、唯一の目的になっている。

その時点で本来の欲望のことは忘れているのです。
そして精神交互作用によって神経症が重篤化するという事なのです。

これを解消するには、学習により「不安と欲望」関係を理解することが大切です。
欲を言えば不安の役割を理解して、生活に役立てるようにすればよいのです。
不安は人間に元々備わっている大切なものだという認識を持つ必要があります。
そして、本来の欲望、生の欲望を発揮する方向に立ち戻す必要があるのです。
天秤に重りを乗せたときのように、不安と欲望がバランスよく釣り合う事に、精力を傾けて生活するようになれば、神経症になる事はありません。
不安をより多く感じる人は、鋭い感性の持ち主です。
その特徴を生活、仕事、趣味、人間関係に活かしきるようにしたいものです。

もう一つの要因は、「かくあるべし」で事実、現実、現状を否定する態度です。
森田では「思想の矛盾」といいます。これは難しい言葉ですが理屈は簡単です。

どんなに理不尽で承服しがたい事実、現実、現状であっても、事実を認めて受け入れる。
そこを起点にして出発する。そういう生き方を身に着けた人は、神経症で苦しむことはありません。しかしこれは少しハードルが高いです。

これは自助組織に参加して、もまれているうちに身についてくるものだと考えています。
二歩前進一歩後退でも、方向性を見失わないという態度が大切になります。
私はこれを身に着けた人を「森田の達人」と呼ばせていただいています。

私はそういう人からエネルギーをいただいて生活をしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.09 06:20:05
コメントを書く
[神経症の成り立ち] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: