森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2021.09.08
XML
カテゴリ: 森田番外編
今日はクイズを出します。
口という字に2画足して、別の漢字を作ってください。
これを集談会など大勢で行うのです。時間は3分間です。
一番多く見つけた人にプレゼントを用意しておくのもよいでしょう。
10個以上見つける人は非常に少ないそうですから、見つけた人には全員プレゼントを渡してもよいかも知れません。例をださないとよく分からなという人がいるかもしれません。
たとえば、2画足して、「目」とか「田」という漢字になります。
二画たして別の漢字を短時間でいくつ見付けられるのか競うのです。

結論から言うと、27個あるそうです。これは最後に掲載しておきます。
答えを見る前にまず自分で考えてみてください。

しかし自分ではなかなか見つけられない。
他人が2つ3つと見つけると、俄然やる気が出てきます。
それでも、なかなか難しい。
でも、見つけようという努力をしないと、永遠に見つけることはできません。
見付けようという努力が大切です。そうしないと次に進めません。

これは森田理論でいうと両面観にあたります。
自分が観念で考えたことに固執することは、一面的で間違いが多くなるということです。
円錐柱も多面的、立体的に見るからこそ、正しく見極めることができます。
自分の一面的な考えを相手に押し付けることは、「かくあるべし」を押し付ける事になります。
自分はこういう考えですが、あなたはどういう考えですかと謙虚な気持ちで尋ねてみることが肝心です。

田原総一朗さんの「朝までテレビ」という番組では、真反対の論者を参加させて、喧々諤々の議論をしています。双方の主張を聞いていると、しだいに自分の考えが浮かび上がってきます。

双方が対等の立場で自分の意見を述べあい、時間をかけて妥協点を見つけるところにあります。
こうすれば、間違った方向に流されないので、その後の惨禍を免れ、平和で友好的な人間関係を築くことができるのです。両面観を無視して自分の一方的な考え方に固執すると、後で後悔することになる場合が多くなることを忘れないようにしたいものです。

それでは、クイズの答えを書いておきます。全部で27個です。
囚、四、目、田、申、由、甲、旧、旦、白、古、占、召、台、只、兄、号、叶、叱、加、石、右、史、句、可、司、叩
10個以上思い浮かべた人は、普段の生活の中で多面的なものの見方や思考ができる人だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.08 22:10:45
コメント(0) | コメントを書く
[森田番外編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: