森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.02.11
XML
カテゴリ: 森田番外編
自分の人生を4つに区切って生活する考え方をご紹介します。

第1期 0歳から23歳まで

第2期 24歳から46歳まで

第3期 47歳から69歳まで

第4期 70歳から92歳まで

これは92歳まで生きると仮定して、それを4つに分けてみたのです。
具体的には23年を1期とみています。
92歳以上長生きできたらおまけ、望外の喜びと考える。

ホップ、ステップ、ジャンプと進んで、最後はまとめに入ると考える。

それぞれの段階ではそれぞれの大まかな目標を持ち、それらを乗り越えて次の目標に移る。第4コーナーの位置取りが大事になると考えます。

それぞれの期間はどんな目標が考えられるでしょうか。

第1期は、身体作り、精神的な成長を目指す。自立に向かっての基礎作り。
ミスや失敗は許される時期です。
むしろミスや失敗を積み重ねて、試行錯誤を繰り返す方がよいと思います。
興味や関心に沿った積極的な行動が、自分の財産になります。
小さな成功体験を積み重ねることが大切です。

第2期は、体力は有り余るほどある時期です。
血気盛んで、やりすぎになることもあります。
いよいよ社会に出て仕事をするようになります。
仕事のコツが掴めない。人間関係がうまくいかなくて戸惑うことも多いと思います。自分の思いどおりにならなくて、自信喪失に陥ることもあります。


第3期は、第2期までの経験を踏まえて、大きく飛躍する時期です。
イケイケドンドンの時期です。大きな社会貢献ができる時期です。
成功体験が増えて、確信と自信が持てるようになる時期です。
この段階では責任ある立場になり、後輩を指導する役割を果すことが求められます。仕事や付き合いを通して、自分なりの人生観を確立する時期です。

第4期は、第一線からは引退します。

そして今までの人生経験を総括する時期に入ります。
自分史を作る時期に入るのです。エンディングノートいう人もいます。
今までの人生を振り返り、後に続く人のために、自分の経験や知恵を伝えていく時期になると思います。公民館活動やSNSを活用すれば可能になります。

それらを利用して、理想通りの人生を歩んだ人は、その成功体験をまとめていくことです。できるだけ成功のコツを伝授していきましょう。
実際には、苦難の人生を歩んできた人が多いかも知れません。
そういう人もまとめは必要です。
成功体験よりも、むしろ失敗の体験の方が役に立つかもしれません。
その苦悩の体験は次の世代の人にとっては貴重な財産となります。
神経症体験を持っている人は、森田理論の学習の要点に「まとめのしかた」があります。その貴重な体験をぜひ苦悩している後輩たちに伝えていってほしいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.11 06:42:56
コメントを書く
[森田番外編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

X youhei00002 フォローしてください@ Re:愛着障害について(03/12) X youhei00002 フォローしてください
森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: