森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2023.12.03
XML
カテゴリ: 森田番外編
自己肯定感のある人は、自分で自分を認めることができます。
雲の上に居座っている自分が、現実で四苦八苦している自分を否定するようなことはありません。
自分にはそこそこの力があり、まわりの援助も期待できる。
将来ピンチに陥ってもなんとか乗り越えていけるだろうという感覚を持っている人です。
自己信頼感、自己有用感・効用感がある人です。

これは親の影響を強く受けます。
親が自分の後ろ盾になってくれた人は自己肯定感が育ちます。
信頼感のある親のもとで、小さな成功体験を積み重ねた人は自己信頼感が育ちます。
たとえ失敗をくり返しても、粘り強く挑戦して成功をつかみ取ることができます。


一方、自己肯定感が育っていかないと、生きていくことが苦しくなりますので、何とか解消しようとします。その方向は次の4つに分かれます。

1、辛い気持ちをなんとか紛らわせようとする。
その結果依存症に陥る傾向があります。
依存症にはアルコール、薬物、ギャンブル、ネットゲーム、買い物、風俗などがあります。

2、他人を支配する方向に向かう。
いじめ、DV、ハラスメント、怒りの感情の爆発など。

3、他人の批判を極度に恐れるようになります。
自分のことを非難・否定する人から逃げ回るようになります。

4、過度な称賛・評価を期待して、背伸びをするようになる。

これらが行き過ぎると、自己破産、家庭崩壊、健康破壊、人間関係の破綻、社会からの孤立を招きます。

自己肯定感が低い人は、生活を立て直すことが必要になります。

その中から小さな問題点や課題を見つけてものそのものになって取り組む。
小さな成功体験を積み重ねることで、ささやかな楽しみや感動を味わうことです。
森田的生活を続けている人は、自己肯定感が出てきます。

もう一つは世話活動をすることです。
労力を提供して、人の為に役立つことを心がけることです。

犬や猫、鳥や金魚などを飼って世話をする。
草花を育てる。自家用野菜を作る。
私は集談会の世話活動を30年以上続けてきました。
これが自己肯定感を育てていくことにつながったように思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.03 06:20:09
コメント(0) | コメントを書く
[森田番外編] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: