全36件 (36件中 1-36件目)
1
何とか閉店時間に間に合うことが出来た土曜の夜と日曜が休みだし、平日だって20:00までの営業であるため、なかなか行くチャンスが無かったお店である関内で“とんかつ”と言えば「勝烈庵」があまりにも有名であるが、そのすぐそばに、「丸和」というとんかつ店があるカウンター10席ほどと、4つのテーブル席の小さなお店であるお店の中央に揚場があって、いかにも職人って感じの主が、黙々とカツを揚げているのであるロースかつ定食とエビフライ(1本)をオーダーすると、ブロックのロースをおもむろに取り出し、スライスしてくれた注文が入ってから肉をスライスするのだから、ドリップが出てしまい、旨味を損なうなんてことは無いのである慎重に低温の油へいれ、じっくりと火を通す主の耳は油の音に集中しているようだころあいを見計らい、鍋の火を強くし油の温度を上げるこれぞ職人技であるそんなこだわりの揚げ上がりがコレ見事なピンク色である衣はサクッと揚がり、お肉はジューシー、しかも厚切りであるコレこそが、専門店が揚げる“とんかつ”だと納得する秋田産のお肉を使っているらしく、白身(脂)の甘さが際立つ美味しさだし、パン粉も手作りと言うだけあって、サクッとした食感が美味しいとんかつであったこのお肉、何と250gもあるというので、美味しさだけでなく、満腹感も十分に満すことが出来た一人でカウンターに座り、とんかつをいただいていたら、無愛想と思っていた主が話しかけてくれた見た目とは異なり、意外と気さくな主である実はこの主、昔はサラリーマンだったらしい脱サラで、「丸一」へ修行に入り、このお店で独立したのだとか・・・他にも、同様に「丸一」から独立したものがいるそうだけど、皆が脱サラなのだとか・・・コレにもちょっと驚きであるそんな独立組が15店ほどあるとのことで、その中でも数店が「丸」と言う文字を使わせてもらっているとのことであるで、この独立組みは皆が、「丸一」のソースを使っているらしいココのソースは粘性が少なくサラッとしているとんかつの味を邪魔することが無いソースなのだけど、食べ終わった後に、ちょっと甘みがある美味しさの余韻を残すものであるコレが忘れられず、また足を運んでしまうのであろうきっと関内で、一番美味しい「とんかつ屋」であろう【とんかつ 丸和】神奈川県横浜市中区住吉町5-61045-641-0640今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.30
コメント(4)
またもや、魚魚魚へ来ちゃいました美味しいお魚をお腹一杯食べるならココが一番かも・・・経営母体である「スーパー西源」の食材調達力により、美味しいお魚をリーズナブルな価格帯で提供してくれるのであるが、その量は想像を超えるものであるココでは鮪をいただくことが多いのだけど、今日はお勧めの黒板に「いくらサーモンの親子丼」とあり、ソレに気を惹かれた産卵のために川に戻ってくる鮭この時期が、サーモンもいくらも、最も美味しい時期なんですよねそれにしてもご飯が見えないくらいに敷き詰められたいくらの量にはビックリである宝石のような輝かしい色艶に、よだれが出そうなくらい、美味しそうですサーモンだって凄いですコレは刺身では無く、切り身ですねこんな贅沢なものを、豪快に頬張る丼飯サーモンの甘み、いくらののしょうゆ味、わさびの香りこれらが一体となった美味しさが、お口の中に拡がるいくら好きに、とっては堪らない贅沢ですね【海鮮蔵 魚魚魚】長野県須坂市大字井上1700-14026-246-4470今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.29
コメント(0)
飯田へ行く信州の中では南なのだけど、やはり信州夜は冷え込んできたで、身体を暖めようと“もつ鍋”最近何かと賑やかな、旧市街にあるお店イル・サリョウや萬房、月のうさぎなどと同系列のお店であるまだ若いオーナーのようであるが、なかなか頑張っているようなので、ちょっと興味がある会社であるキャベツ、もやし、ニラなので、てんこ盛りのお鍋この野菜がしんなりとして、旨味がスープに入った頃が食べ頃であります少しの間、ガマンガマンこのお店には3種類のスープが用意されていたのだけど、和風出汁のものをオーダーしてみた野菜の旨味とかつお出汁の風味が、食欲をそそるプリップリのホルモンも、しっかりとした食感があって、とっても美味しくいただけるもの夏に精力をつけようと、いただくことが多いのだけど、冬にいただく“もつ鍋”も良いものですね そして七輪焼きてっちゃんや、ハラミ、ツラミ、ラムなど、ちょっとマニアックなものばかりをオーダー飯田の街では、ラムの焼肉が昔から食べられていたそうで、どこの焼肉屋にもあるらしいコレが結構いただける味で、ちょっと癖になっちゃうかも・・・〆は“もつ鍋”のスープにラーメンを入れて・・・お腹一杯になったところで飯田の夜をちょっと散策して見ましょうか・・・【丸中商会】長野県飯田市りんご並木0265-21-0733今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.28
コメント(0)
研修会場の近くに、コメダ珈琲店を発見開始時間まで、まだちょっと時間があるので立ち寄ってみる最近急激に繁殖している喫茶店である名古屋中心に展開していると思いきや、関東や関西にも・・・何と既に都内に4店舗、神奈川に9店舗もある驚きの成長振りである名古屋と言えば、岐阜市についで喫茶代を使う街なのである岐阜市が17,351円/月で、名古屋市が12,948円/月3位の奈良市が8,316円であるから、1.5以上の喫茶代を払うと言うデータがあるそれにもう一つ、家庭でのコーヒー購買額は47都道府県中30位以下だと言うのであるつまり、名古屋人にとって珈琲とは家庭で飲むものでなく、外で飲むものなのであるそれほど喫茶店に行くことが好きな名古屋人は、一体何を食べているのだろうか・・・ 小倉トースト厚切りのトーストに、マーガリンと小倉餡をたっぷり塗っていただくのだけど、果たして美味しいのか?と、疑問を持ちながらも、小倉トーストを食してみるコレが意外にも美味しいまぁ、考えてみれば、アンパンなるものが存在するのだから、トーストに餡子を塗ってもおかしくは無いのかも・・・それにしても何故、コメダ珈琲店がこれほどに繁盛するのか?私なりに考えてみたその一番は、気取らない雰囲気であることよそ行きのカフェとは違い、普段着のまま利用できる雰囲気、つまり家庭の延長である雰囲気が良いのであろう次に、フワッとしたソファコレは寛げるのである何時間座っていても疲れないし、雑誌なんかも置いてあるので、時を忘れて過ごすことができる決して珈琲がおいしいわけではないし、料理が美味しいわけでもないココで過ごす時間がとってもきらくであることが、繁盛の秘訣なのであろう【コメダ珈琲店】愛知県岡崎市大樹寺2-7-10564-22-4001今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.27
コメント(2)
今日は夕方から夜まで、みっちり研修会なので、今のうちに腹ごしらえをしておかねば・・・で、かつ半ココは3代続く横浜の老舗店であるが、数年前に改装をしたのでお店は新しく現代風であるお店は新しくなっても、秘伝のソースは先代から受け継いだ伝統の味で、我々を迎えてくれるエビフライとヒレカツのコンビネーションを注文串かつ的なヒレカツラードを使って揚げてあるので、カラッとしていて、ちょっと香りがある悪くは無いが、至って普通と言ったところエビフライこちらも、至って普通が・・・ココはソースが特徴的香辛料の香りが少なく、甘みが強いフルーツソース粘性が高く、カツに掛けても流れないほどである口に入れると甘みが拡がり、コレはちょっとカツに合わないかもって感じだけど、そのうちに香辛料の香りが拡がるそんな、ちょっと特徴的な美味しいソースであるロース部分を7mmほどにスライスした“しょうが焼き”ジンジャーソースってより、焼肉のタレ? って感じもしないではないが、コレが実に美味しいひょっとするとココの“裏”一番商品かも・・・なんと言ってもご飯と良く合う味なのであるとんかつ屋さんのご飯当然ツヤツヤの炊きたてである味噌汁は“蜆”この界隈のお店では、なぜか蜆汁を出すところが多いが、その理由は不明ご飯セット(画像)で250円しかもお替りOKコレで採算が合うのか? 何て余計な心配をしたりもするほどお値打ちなのである若き3代目店主これからも頑張って欲しいそして、美味しいものをたくさん私たちに届けて欲しいものだ 【かつ半】神奈川県横浜市中区長者町6-94045-261-4588今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.27
コメント(4)
絶品タンメンを自ら名乗る「横浜一品香」ずいぶん久しぶりに行ってみる横濱タンメンの発祥は、野毛の「三幸苑」とも、ココ「一品香」とも言われているが、どちらが本当なのか?今日は「三幸苑」が定休なので、こちら「一品香」へ私としては、どっちのタンメンも好きなので・・・コレがその“横濱タンメン”である炒められた白菜がたっぷりのヘルシーラーメンである見た目は、ちょっと油っぽいのだけど、コレが意外にあっさりしている独特の香辛料が、その旨味を増しているのであるそしてこの平打ち麺がまたモチモチしている太麺なのにスープが良く絡み、スープとの相性も良い麺である多加水麺のようで、延びづらく、いつまでも美味しくいただけるのです一緒に、半チャーハンコレは決して美味しいものではないものでしたが、ご飯はパラパラでしたよ横浜に生まれて50年の間、美味しいタンメンを作り続けていると言う「一品香」、そのタンメンの味は納得いくものです【横浜一品香】横浜市中区福富町仲通り1-1045-261-1636今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.26
コメント(6)
3連休最終日、ちょっと足を伸ばして美味しいピッツァをいただくことにする東林間、ココのピッツァをいただくためだけに行くところであるココのお店は、世界ピザ大会で連続入賞を果たしているのであるメニューもピッツァのバリエーションが豊富でいろんなスタイルでピッツァを楽しむことが出来る薪で焼かれるピッツァ窯の温度は400度その高温で一気に焼き上げるのが美味しいピッツァの基本であるだから、中はモッチリ、表面はパリッなのであるさらに、生地は手で伸ばすもの麺棒のようなもので伸ばすと、生地の気泡をつぶしてしまい、ふっくらとした食感がなくなるのである週末には、これらの技を見せてくれるピザショーも行われるようである(今日はタイミングが合わず見ることが出来なかったけど・・・)イタリア料理で秋の食材と言えば“ポルチーニ”そのポルチーニをふんだんに使ったピッツァをいただく香り豊かなポルチーニは、まるで松茸みたい残念ながら生のものではなかったけれど、その香りはしっかりしていて充分に秋の味覚を堪能出来ましたコレだけふんだんにポルチーニを使っていただけると、大満足ですね オニオングラタンスープ私が一番好きなスープなのですオニオンの甘み、チーズの旨味 コレにブイヨンの風味がとっても良く合っているこんな美味しいスープは他にないと思うのですが・・・ ラザニア平らな板状のパスタをラザニアと呼ぶそのラザニアとベシャメル、ミートソース、チーズを何層かに重ねオーブンで焼くイタリアの代表的な家庭料理なのであるパスタ料理ではコレが一番好きなのだけど、あんまり売っているお店が無くて残念であるが、ココではしっかり堪能させていただいた珍しいことに、このお店、スパゲッティはメニューに無いのである自信あるピッツァとオーブン料理が中心それに、数品のサラダとアンティパストだけちょっと不思議なお店なんだけど、それだけピッツァに自信があると言うことなんでしょうね【オールドヒッコリー】神奈川県相模原市東林間4-7-3042-749-0172今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.25
コメント(2)
阪東橋商店街の入口に2軒の豊野がある1軒は天丼、そしてもう1軒は天ぷら定食どちらもカウンターだけの小さなお店ではあるが、お昼時にはお客さまでいっぱいになる繁盛店その魅力は・・・今日は天ぷら定食をいただくことにするカウンターの中の、大きな天ぷら鍋でキチンと調理してくれる天ぷらが、大盛りでガッツリといただけるのである長さ15cmはあろうかと言う、大きな海老が2本それも、伸ばして伸ばしてのものではないから、太さも15mmほど身がしっかりしていてプリップリの海老が本当に美味しいのであるその他にも、キス、蓮根、茄子、しし唐、南瓜、アスパラなどたくさんの具材がいっぱいカウンターには、食べ放題のお漬物定食には“とろろ”も付いているので、ご飯だって最後まで美味しくいただくことが出来る味噌汁は、豚汁か蜆汁が選ぶことが出来るそんな至れり尽くせりのお店だから、繁盛するのであろう【天ぷら 豊野】神奈川県横浜市南区真金町2-18045-251-4740今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.24
コメント(4)
夕方、小腹が空いた何か食べたいと近所を散策中に、うどん屋さんを発見それも、さぬきうどんこんなところにうどん屋さんは無かったので、最近開店したお店なのだろう カウンターだけの小さなお店で、椅子が二つほど置いてあるのだけど、基本的には立ち食いのうどん屋さんそれでも、8人ほどでいっぱいになるほどの小さなお店であるそんなお店なんだけど、何となく入りたくなる店構えに惹かれて入店メニューは、汁うどんと、ぶっかけが基本それに天ぷらなどのトッピングが選べる讃岐スタイル“お試しぶっかけ”は100円と、価格も本場並み天ぷら好きの私は、“大海老天ぷらうどん”を注文目の前で揚げてくれる天ぷら 注文が入って揚げるので、ちょっと待ち時間があるのだけど、美味しいものをいただけるのなら、少しの待ち時間はガマンガマン期待に反しない立派な海老揚げたての天ぷらはサックサクで熱々で、うどんに乗っける時には、ジュッと音を立てるほど麺はシコシコでモッチモチ汁は、透明なかつお出汁コレぞ本格的な讃岐うどんでありますラーメンには餃子、うどんには稲荷コレ、常識でありますご近所にこういったお店が開店したことは、本当にうれしいことこれからも、ちょくちょく利用させていただきます【うどん工房 さぬき】神奈川県横浜市中区伊勢佐木町5-30今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.23
コメント(6)
いつ行っても多くの人で賑わう、ハッピーロード大山商店街なんと、経済産業省の全国“がんばる商店街77選”を受賞さらに“東京商店街グランプリ”も受賞したと言う、とっても元気な商店街なのであるそんな商店街を入ったところに「銀扇」と言うとんかつ屋があるのだけど、ココのとんかつはかなりイケルのでお気に入り今日の日替わりは“メンチカツ”定食でも、カレーでも良いと言うので、メンチカツカレーをいただくことしたさすが、こだわるとんかつ屋さんのメンチカツランチだって妥協が無い注文が入ってから、メンチを丸めるだから、フワッとジューシーなメンチカツが揚がるのであるもちろんカレーだって、お店で仕込んだもの冷凍物や、既製品は使わないのだそうだサラッとしたマイルドなカレーにメンチが良く合う、絶品であったこの大山商店街を通るだけでも楽しいのだけど、折角だったら、ココのとんかつも食べてみてくださいね絶対、その美味しさにハマリますから・・・【かつ亭 銀扇】東京都板橋区大山町6-9 03-3530-9771今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.22
コメント(4)
米原からちょっと足を伸ばして彦根「彦座」へ行くと、秋の味覚、松茸のフェアをやっていた松茸の香りたっぷりの釜めしなんて、とっても美味しそうではないですか・・・お昼から松茸なんてちょっと贅沢だけど、もう気分は松茸である松茸釜めしに半分位のうどんが付いているセットを注文釜の蓋を開けたとたんに、松茸の香りが拡がる何と贅沢な気分思った以上に松茸が入っていて、何だか得した気分出しの香りと松茸の香りがお口に拡がる豊かな味わいこれぞ、秋の味覚であります外気温8℃と冷え込む中、炊き立ての釜めしとあったかうどん心も身体も温まる贅沢ランチでありましたでも、こんな美味しい秋も味覚も、もう終わりなんですね【山海旨いもんや 彦座】 滋賀県彦根市外町77-1 0749-26-6668今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.21
コメント(2)
夕食をいただこうと、「日本海」へ向かう途中、ラウンジのPOPに目が留まる“ディナーバーガー”なるもの写真がとっても美味しそうで気になり、じっくり見ているとお店の人から、「とっても美味しいですよ 是非いかがですか?」と声を掛けられるしかし既に「日本海」に予約が入っているから・・・が・・・どうしても気になる“ディナーバーガー”和食を堪能し、お腹いっぱいではあったがラウンジに立ち寄る近江牛を使ったというハンバーガーは2100円ファストフードとはマルの数が違うPOPには、“ナイフとフォークを使って食べるハンバーガー”とあったが、分厚いトマトスライスをパティの上に乗せ、バンズで挟むソレを手のひらで押しつぶし、豪快にお口ヘ運び、かぶりつくう~~ん 牛肉の甘い香りと旨味がお口いっぱいに拡がる満足感やっぱり違いますね~~お腹一杯だったはずなのに、こんな大きなハンバーガーをペロッと平らげる私我ながら驚きました佐世保バーガーに火がついて、最近ではあちらこちらでこういったグルメバーガーを見かけるようになったのだけど、ハンバーガーで2100円 コレって、話のネタに・・・って言う、体験型のメニューですね【ラウンジ ドルチェ】滋賀県米原市磯1477-2 エクシブ琵琶湖内0749-52-6111(代)今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.20
コメント(4)
エクシブ琵琶湖で研修会みっちり勉強した後はお腹が空くものであるで、懇親を兼ねての会食勉強会の会場であったエクシブ琵琶湖の中には、中華や焼肉など5軒のレストランがあるのだけど、今回は和食店で大湖なる懐石をいただく 先付鞍肝がゴロっと入った玉地蒸しである生地がとっても滑らかで、とっても上品な味やっぱり和食の味って繊細だなぁ 前菜金山寺味噌を青味大根に付けていただく和歌山県の特産品である金山寺味噌 調味料としてではなく、そのまま食べる味噌であるこの味噌がとっても美味しいこと美味しいこと 吸鍋ふぐ鰭に、鯛の身や三つ葉が入った土瓶蒸しふぐ鰭の出汁って本当に美味しいですね土瓶蒸しって、中の具は食べないものだ、なんていう人もいますが、もったいないから全部いただいちゃいました 造り見事に飾られた造りは生け花みたい左側の器に入ったヒラメは、レモンを絞って粉吹き昆布を付けていただくのだとか・・・ちょっと昆布の切り方が大きくって、昆布の味しかしなかった・・・煮物、焼物と続いた後はコレ、金目鯛のしゃぶしゃぶでありますみぞれ仕立ての出汁に潜らせて、身が白っぽくなったら食べ頃です大根の香りと出しの香りをたっぷり含んだ、お味は最高です〆のご飯はコレ 栗ご飯ですとっても久しぶりに栗ご飯をいただいたのですが、やっぱり美味しいですねコレも四季が与えてくれる、日本の美味しさなのでしょうこれまたとってもお洒落に飾られたデザート目で楽しむ日本料理とは言いますが、これほど素敵な盛り付けは始めてかも・・・ちょっと洋風なデザートのような感じですねこの完熟の柿がとっても美味しく印象的でした【日本料理 日本海】滋賀県米原市磯1477-2 エクシブ琵琶湖内0749-52-6111(代)今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.20
コメント(0)
ちょっとのんびりした朝、珈琲館でブランチをする我が家の珈琲を切らしていたことが来店の動機なのだけど、たまには外で珈琲を飲むのも良いものである白く輝くカップに琥珀色の珈琲が、正に朝って感じで素敵最近流行のボタン一つで抽出されるものとは違い、以下にも私のために点ててくれたと言う感じたっぷりの、ドリップ珈琲が大好きである ハウスサンド一緒にサンドをいただくカリッと焼かれたトーストに、新鮮なレタス、ローストチキン、卵サラダが挟まれているものこのトーストの焼加減が実に私好みで大満足何となく良い日になりそうな予感である【珈琲館】神奈川県横浜市中区長者町6-88-1045-261-3155今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.20
コメント(2)
仕事帰りの「さぼうる2」50年続くレトロな雰囲気のお店で、懐かしいナポリタンをいただく神保町界隈には学生が多いそのためかココの料理は安くてお腹一杯になれるしかも、昔懐かしい喫茶店のメニューばかりなのであると言うか、ここが昔から変わってないのだけど・・・ ナポリタンコレがここの人気NO1商品ハム、オニオン、缶詰マッシュルーム これら基本アイテムがキチンと入っている、懐かしのナポリタンタバスコを欠けていただくと、また美味しさ倍増ですね ミートソースナポリタンが美味しいと有名なのだけど、私はこっちのほうが好きなのであるココのミートソースを食べて以来、あちこちで懐かしの味を求めるのだけど、コレに勝るミートソースと出会ったことが無いちゃんと麺をフライパンで炒めている、手の入れようが素晴らしい商品であるこっちには粉チーズが良く合いますよね小ぶりなお皿に溢れんばかりのボリュームででてくるのも凄いコレ一皿でお腹一杯ですよ【さぼうる2】東京都千代田区神田神保町1-1103-3291-8405今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.19
コメント(4)
昨日、一昨日の焼肉で、ちょっと胃もたれ気味食欲が無い・・・とは言え、何か食べないと…定食屋チェーンのハシリであった、大戸屋へ久しぶりに来る何かサッパリしたものが食べたいとココへ来たのだけど、意外にも純粋な和食メニューが少なく、ハンバーグや揚げ物がメニューの大半を占めていた 鯖の塩焼き定食このお店のシステムは前会計レジにあるメニューで商品を選び、先に会計を済ませると言うものだけど、コレが落ち着いて選べない後にお客さまが待っていると余計であるで、とりあえず目に付いた“鯖の塩焼き定食”を注文鯖の塩焼きに、一品と、ご飯、味噌汁、香物が付いて640円こんな値段なのだから、味の事をとやかく言うのはよそうと思うのだけど一言だけジャーの香りたっぷりのご飯はいただけませんね今時、家庭でもこんなご飯は食べませんよ【大戸屋】神奈川県横浜市中区伊勢佐木町2-8-7 ハマ楽器ビルB1F045-250-0878今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.18
コメント(0)
今日は岡山で焼肉岡山では高級店との噂があるお店なので、ちょっと期待と不安が・・・いつも混んでるお店らしいので予約をしていたので、2階の個室に通されるこのお店はA5ランク(最上級のランク)の黒毛和牛だけを使っているらしい 生レバココでは定番らしいが、この鮮度は只者ではないって感じ色艶を見るだけで、その鮮度がわかりますね 塩上タンタン元の柔らかいトコだけを厳選した上物である表面を軽く炙った程度でいただくのが最高の美味しさですねコレがタン?と思わせるほどの柔らかさ コレは感動ですこのお店には、タンユッケなる商品もあるほど鮮度は抜群なんですね 上カルビこの厚みが良いですねこんなに厚いカルビも、お口の中で蕩けちゃう柔らかさ甘いお肉の旨味と、もみダレの甘みがとっても良く合っているので、ご飯が進む美味しさですココのキムチは、酸味が強い本物の韓国味しっかり発酵しているのだけど、シャキッとした歯ざわりは生きている さすがである カルビクッパお肉の旨味を引き出したサッパリとした透明なスープこのタイプのカルビクッパは、あまり見かけないのだけど、その味には大満足さすが、岡山一の焼肉屋である 牛並肉そんな高級店でありながらも、庶民的なメニューも・・・この牛並肉は580円ととってもリーズナブルである並と言っても、A5の黒毛葉材と言えども味は抜群なので、お腹を満たすにはコレが一番ですね2日連続とは言え、美味しいものは美味しいガッツリ焼肉いただきましたメタポ? そんなの関係ねぇ♪ そんなの関係ねぇ♪【焼肉レストラン 大日亭】岡山県岡山市駅前町2-6-21 ダイニチ上西川ビル086-235-8929今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.17
コメント(2)
岡山で、素晴らしいピッツァと出会うことが出来たもともと津山と言う街で、小さなお店をやっていたオーナーが、岡山へ出店したお店だというのだが、東京で食べるピッツァよりもはるかに美味しいのである閉店してしまったイタリアンのお店をリニューアルしたのだそうで、それほどお洒落感溢れるお店ではないのだけど、居心地は悪くないお店ドリンクバーがあったりと、気軽に利用できる雰囲気が、敷居を低くしているようである3品でいただくセットメニューを注文したのだけど、このサラダのボリュームにはビックリ100gほどの大盛りサラダに生ハムが乗っかっている冷たく冷やされたサラダに、酸味が効いたドレッシングこのボリュームも気にならない位ペロッといっちゃいましたこのセットはパスタが3品選べるまず一皿目は、豚しゃぶを使った和風だしのパスタサッパリとした出汁味のパスタはなかなか難しいのだけど、ココのソースは良く麺に絡んで味がしっかりしている 魚貝のトマトクリーム濃厚なソースが麺に良く絡む絶品パスタどうやら、ココのシェフはソース作りが得意なようだ ゴロゴロパンチェッタのトマトソース酸味が効いたシンプルなトマトソースに、パンチェッタの旨味が混ざり合いコクを出したものココの麺はすべて生麺で、モッチリ(ちょっとモッチリ過ぎるかも・・・)して食感乾麺のお店はたくさんあるけど、ココは生麺だけで勝負するお店であるこの独特な食感の虜になる人も多いのだろう マルゲリータトマトの赤、モッツァレラチーズの白、バジリコの緑がイタリアの国旗をイメージと重なったもの見事なコルニチョーネで、ココのピッツァイオーロの実力が窺える生地の塩分がとっても良くて、生地本来の美味しさを味わうことが出来る、正に本物である デザートピッツァこのセットのデザートはピッツァピッツァに自信があるからこそ出来ることちょっと浅めに焼き上げた生地のモッチリ感とサクッと感それにバナナとチョコレートの甘みがマッチングしている素晴らしデザートである【リトファン イタリアーノ】岡山県岡山市万成西町2-50086-253-8690今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.17
コメント(0)
大阪へ来る今里と言えば、日本でも有数の焼肉激戦地そんな中での繁盛店「一盛」へ行ってみる金曜の夜とは言え、焼肉店が立ち並ぶ場所で、満席のお客様で賑わうとは素晴らしい会社帰りのグループや家族連れで溢れていた キムチ盛り合せシャキッとした食感を残す、見事なキムチ程よく辛く、程よく甘いキムチが美味しい焼肉屋は結構当たりが多いので期待が膨らむ レバ刺しツヤツヤした透明感がある、かなり鮮度が高いレバである最近は、よほど仕入れに自信がある焼肉屋で無いと、レバ刺しは置いてないので、ちょっと残念なのだけど、こう言ったものが出てくると何故かうれしい気分になる カルビ並みのカルビを頼んだのだけど、この品質上質の黒毛和牛を使っているお店で、盤が大きく形よく取れるところが上物、そうでない部分を並として売っているようで、肉質は上物と変わりないもののようであるだから、形は不揃いでも味は間違いないのである大きく切り分けられていて、好みの大きさに出来るように、はさみがついてくるのも面白い ユッケそんな焼肉屋だから、ユッケだってこのレベル綺麗に発色した色がとっても美味しそうである甘過ぎないタレも、また美味しくいただけるポイントである チャンジャ焼肉屋でのご飯はコレに限る熱々のご飯に乗っけたチャンジャを豪快に頬張る焼けたタレの香りだけでも、良いおかずになりそうな位である 豆腐チゲ石鍋でグツグツ音を立てながらやってきたこのシズル感は、堪りませんね私的には、ちょっと辛味が足りないかな?って感じだけど、とっても美味しくいただきましたさすがに繁盛しているお店は、全ての商品が納得の味お値段も納得のいくもので、価格と品質のバランスがとっても良いお店です美味しい焼肉食べるならココって感じですね【一盛】 大阪府大阪市東成区大今里3丁目20-22 06-6973-1001 今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.16
コメント(4)
徳島へ上陸し、ランチに向かう目指すは「ふじや蔵本本店」 徳大薬学部の向かいにある、結構古いお店コレまでも何度の改装された、変化する時代と共に生きてきたのである入口に生簀、その奥に寿司カウンターを持つ和食店で、看板によると魚に、かなり自信があるようである四国は海に囲まれた街、きっと美味しい寿司がいただけるに違いない・・・ランチメニューの中から“ふじや定食”をオーダー寿司と天ぷら、それに、茶碗蒸しと味噌汁がついたものである寿司は、大きめに握られたシャリでボリュームたっぷりさすが、魚に自信があるだけあって、なかなかのネタ身が締まってコリコリした食感に食べ応えを感じる天ぷらは、少なめであるが、カラッと揚がって熱々薄味の天つゆが、とっても素晴らしいものであるこういった和食のお店って、なぜかホッとしますね何となく安心で、居心地良くて・・・私、大好きです【ふじや蔵本本店】 徳島県徳島市庄町1丁目22088-632-5822今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.15
コメント(2)
カッツリと肉を喰らいたい日は「せんごく」が良い今日も分厚いステーキを堪能してしまった厚さ25mmほどのステーキ特別に作っていただいたのだけど、やっぱり分厚いステーキは美味しい肉汁を閉じ込めるように表面をカリッと焼き上げる中は焼き過ぎないようにミディアムレアでコレが肉好きには、最高に美味しい食べ方であろうしっかり250gほどを平らげ大満足【ステーキせんごく】東京都文京区本郷4-25-8 猪尾ビル2F 03-3815-5606今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.14
コメント(4)
大宮にあるイタリアンでランチをするお店の隣にケーキ屋さんが併設された、とってもお洒落なお店である元々あった木を活かして、森の中にあるお店のようなイメージに仕上げた店舗で、都会の雑踏を忘れさせてくれる落ち着く感じがステキこのお店のウリはセットメニューである前菜からドルチェまで付いて1,280円と、とってもお得なのである周りを見渡しても、ほとんどのお客様がコレを頼んでいるようだこの時期、蟹のパスタをお勧めしていて、ちょっと追加料金を払うと、この蟹のパスタがセットに出来るとのことこのパスタ、贅沢にも、タラバ、ズワイ、ワタリの3種が使われている出汁を取るならワタリ、蟹身をいただくならタラバなど、それそれの特長を活かした調理がされている豪快でありながら、繊細な味 見事であった隣のケーキ屋さんの工房で作るから新鮮なのであるしっとりとしたクリームの直感と、お口いっぱいに広がる風味さすが、全日本のコンクールで銀賞を取ったパテシエが作っただけあって、その辺のものとは一味違いますね開店直後からお客様が多くって並ぶ覚悟が必要ですが、それ以上の満足が期待できる、ステキなお店である【イタリア厨房 ボワ・トスカーナ】埼玉県さいたま市西区宮前町500-1 048-625-1071今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.13
コメント(2)
今日も仕事終わりのクレイジイアップル何が良いわけでもないのだけど、ついついココへ足を運んでしまう中国人がやっている居酒屋で、中華メニューも数品あるが、和系のものもたくさん不思議なお店であるココへ来たら必ず頼むもの“B.F.F.T”ベーコン・フランクフルト・フライドポテト・トマトの略であるフライドポテトをケチャップで味付けたものだけど、きっとココでしか食べられないメニューであろう最近は癖になっているようである ピータン中華料理屋であれば、どこにでもあるような商品だけど、ココのソースはちょっと独特ママの故郷の味なのだろうか? ネギパイお好み焼きとも違う、チジミとも違う薄焼きの生地にネギを混ぜたものだけど、パリッとしているのにしっとりそんな変わった食感と、粉の香りが美味しい不思議な料理である 炒飯やっぱり〆はコレであるココの炒飯はピリッとブラックペッパーが効いていて癖になる味やはり料理にはインパクトが必要なのである特に美味しい料理があるわけではないし、特に洒落た雰囲気でもないだけど、ちょっと気軽に一杯にはもってこいお店なのかもしれない【クレイジイアップル】 東京都文京区本郷1-21-7 朝日後楽園マンション1F 03-3813-6590今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.12
コメント(4)
最近、伊勢佐木界隈で勢力を伸ばしている居酒屋“港や”や“亀や”の系列店だと思われる“和来”へ行ってみる“和来”つまり平和が来る、笑いなのであろうココはカウンター中心のお店だから、一人でも入りやすい雰囲気気軽に一杯なんて方にはピッタリかも・・・ “港や”や“亀や”のように、店頭にトロ箱に入った鮮魚を陳列しているわけではないが、やはり魚メインの居酒屋のようであるその日のお勧めがあると、何となく新鮮そうな感じがして、引き込まれてしまう 刺身3種盛カンパチ、鮪、タコの3種であるが、どれも小さめに切られているため迫力は無いしかし、鮮度は充分で身が締まったカンパチはなかなかのものであった 海老の天ぷら保水剤たっぷりの冷凍の伸ばし海老では無いからプリプリ感が違うちゃんと歯応えがあって、身が締まったプリプリ感ちょっと衣が硬いのが難点だけど、それなりに納得である 肉じゃが魚の煮つけを頼もうと思ったのだけど、注文が入ってから煮るので15分ほどかかるとのことで諦め肉じゃがを頼む薄味に調味されたジャガイモはホクホク手料理の定番肉じゃが、正に家庭の味である ご飯セット炊きたてではないのだけど、しっかり甘みがあるご飯熱々で提供される、豆腐とワカメの具沢山の味噌汁コレだけでも、充分なほど美味しいご飯に大満足ビールケースに板を乗せたテーブルなど、大衆過ぎるほど大衆なこのお店ちょっと抵抗もあるのだけど、料理はまずまず一人で気軽なご飯には、チェーン店に行くより間違いなく美味しいご飯がいただけますよ【大衆酒場 和来】神奈川県横浜市中区伊勢佐木町4-110045-242-4113今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.11
コメント(2)
達磨ラーメンの隣にある福一ラーメンこちらは県内に10数店のお店を持つチェーン店で、製麺所が運営しているらしいどちらも人気店なので、駐車場はいつもいっぱいであるまた、駐車場の中間辺りに2軒の共同トイレもあるこう言ったライバルの戦いは潔くて見ていて気持ちがよいものである私的にはどちらも頑張って繁盛して欲しいと感じる光景であった スープはこちらもあっさり系で透き通っている調味料を加えていないスープらしいのだが、ちょっとコクがなく物足りない感じ麺はちょっと太め(と言っても博多ラーメンの細麺文化に中ではである)のストレートだが、ちょっとベタベタ感じがして喉越しが良くないラーメンは嗜好品好みの問題があるので、どちらが美味しいとの評価は難しいのだけど、私的には達磨に一票と言ったところである【福一ラーメン】福岡県福岡市博多区那珂3-22-27 092-431-5507今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.10
コメント(0)
福岡市の筑紫通りに、有名店が軒を連ねる激戦地があるしかも共有駐車場この潔い戦いを見に行ってみるまずは「達磨ラーメン」入口に猫がいて、お客様の出入りにも動じず腰を下ろしたまま何となくかわいい・・・ スープは丁寧に灰汁取りをしているで透き通っているそのため薄味のように見えるが、しっかりとコクがあるとんこつと言っても、こってり系ではない麺は、当然のことながら細麺のストレートしっかりコシがあって歯応えが良い当然、“カタメン”でオーダーお一人一つ限定の「辛子高菜」見た目の通りかなりの辛さなので入れすぎには要注意しかし、唐辛子の辛味とスープが良く合うので苦手でない人は是非にお勧めちょっとしょうゆ味が強い癖があるラーメンであるが、それはそれでOKこってり派の私には物足りないスープであるが、麺とスープのバランスが良く、美味しいラーメンであることには違いない【達磨ラーメン】福岡県福岡市博多区那珂3-22-27 092-431-5260今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.10
コメント(0)
夜、宴会会場は福岡で1,2を争う居酒屋「酔灯屋」呼子の活イカを売り物とする料理性が高い居酒屋である何とこのお店、260席を有する大型店宴会需要にピッタリのお店であるが、そんなに大きなお店で、果たしてどれほどの料理がいただけるのだろうか? 活イカ刺身コレが呼子の活イカさっきまで生きていたから、透き通るほど透明で、まだピクピクしているコレを九州のちょっと甘い醤油でいただくと美味しさ倍増更に下足や、耳を2次加工してくれる塩焼きか天ぷらが選べるのだが、私は天ぷらにしてもらったサクッと揚がった天ぷらもまた美味しいさすが新鮮そのものの美味しさであるそしてもう一つ、この季節の名物は鍋福岡ならではの鶏なべも良いのだけど、今回は「あら鍋」福岡では“あら”とは“クエ”のこと高級魚“クエ”の鍋を堪能し、〆の雑炊私の中で、鍋とは雑炊を美味しく食べるための、余興的なもの“あら”の出汁をしっかりとって、余計な雑味が入らないようにしっかりと灰汁を取るその努力の成果がこの雑炊堪んなく美味しいです鍋を囲み、美味しい刺身を摘むと、会話も進むコレが日本の宴会の定番でありますこれから忘年会の時期美味しい鍋がたくさん食べられるうれしい季節になりますね【酔灯屋】福岡県福岡市博多区祗園町6-43 ギオン紫田ビルB1092-272-2901今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.09
コメント(2)
福岡の中心部、天神から来るまで10分ほど別府2丁目の路地にある、隠れた名店との噂を耳にし行ってみた博多弁バリバリの気さくな女将さんと会話が弾むココにお店を構えて38年になるのだとか・・・最近は疲れるから18:00にお店を閉めているとか・・・大型ショッピングモールから出店の依頼があったこととか・・・そんな常連さんの一人に、あの徳永英明さんも・・・少年期をこの辺で過ごした、徳永英明さんも福岡で仕事があると必ずココへ立ち寄るのだとか「先月も来んしゃったよ」と女将さんココの名物焼そば当然、徳永英明さんもコレを食べるのらしい茹で上げたラーメンの麺を特製のソースで炒める具材は、豚肉、もやし、ねぎシンプルな味が楽しめる絶品である更に、ココの焼そば 麺が長くない炒める際にソースと馴染みやすくするためなのか、麺が短く切られているコレが結構食べやすくって気に入った次々に入ってくるお客さんも、みんな頼むのは焼そばラーメン文化の福岡にして、焼そばの名店とは珍しい何でも、福岡で一番美味しい焼そばのお店として、雑誌にも紹介されているらしいシンプルながらも後を引く味、そして女将さんの人柄常連さんがたくさんいることも納得である【珍竹林】 福岡県福岡市城南区別府2-21-5 092-841-0240今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.09
コメント(2)
宮崎の中心部、橘町の中央通にある蕎麦屋へ行くもう20年以上もココで商売を続けているお店らしい入口のレジのところには、80歳位だろうか、店主のお母様(初代の奥さま)が腰掛けていて、お客様を迎えてくれるし、スタッフの方々の元気な声が響き渡り活気があるまた、そのお母様の目が光っているからだろうか、店内はピカピカに磨き上げられている個人の蕎麦屋とは思えないほど、しっかりとしたお店であったこれぞ、蕎麦屋のカツ丼であるなぜが蕎麦屋に行くとカツ丼が食べたくなると言うのも、蕎麦屋のこだわりつくした出汁で仕上げられるカツ丼の味は格別だからであるしかし、多くのお店は卵に火が通り過ぎていることが多くちょっと残念な思いをすることもしばしばだけどココのカツ丼は、ほど良いレアで良い感じトロッとした卵の食感と、出汁の旨味が染みこんだカツとご飯が、美味しさの決め手ですねお昼時に伺ったのですが、近所の会社員がたくさん来店されて満席状態ちょっと時間をずらして行くと良いかもしれませんね【東京庵】宮崎県宮崎市中央通3-51 0985-23-4312今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.08
コメント(2)
宮崎へ出張昨日までのぐずついた天気は何処へやらとっても陽射しが強い宮崎であったランチタイムはクレイトンハウスで今日の日替わりに、ハンバーグカレーがあった最近見かけなくなったメニューであるが、私は大好きで学生時代には良く食べたものであるちょっと懐かしくなって、ソレを頼んでみたちょっと想像よりも小さめのハンバーグにがっかりであるが、ちょっと辛めの大人のカレーに大満足ココの料理って、何を頼んでも野菜がたっぷりしかも契約農園からの新鮮野菜だから、とってもヘルシーでうれしいお店である【クレイトンハウス】宮崎県宮崎市大島町前田3430985-24-0553今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.07
コメント(2)
久しぶりに「いもや」へ行きたくなったので、仕事をさっさと終わらせる閉店時間が20:00とは、ちょっと早いのでは? とも思うが、夫婦でやってるお店だから、あんまり無理して無くなっても困るし・・・「いもや」とは、神保町界隈に、天ぷらのお店、天丼のお店、とんかつのお店など数店あるのだけど、どれも暖簾分けの独立店のようであるどのお店も歩いていける距離なので、その日の気分で使い分けるなんてのも良いですね春菊、かぼちゃ、イカ、キス、海老にご飯と味噌汁が付いて600円だから、いつも凄く混んでて、8席しかないカウンターはフル回転今日は、海老とキスを追加していただいちゃいました目の前で店主が揚げてくれるから熱々な天ぷらは、衣が軽くてサクッとしている天つゆはちょっと濃いめでご飯に良くあるよう工夫されているこれほど忙しいお店でも、きれいに手入れされた銅鍋を見ると、店主の真面目さが伝わってくるようであるご飯も炊き立てをお櫃で保管するほどのこだわりようだし、味噌汁だって豆腐たっぷりで熱々わかめも身が厚いしっかりしたものですよご飯のお替りが出来るかどうかはわかりませんが、コレだけで十分お腹いっぱい卓上にお新香が置かれていて好きなだけいただけるので、ご飯も最後まで美味しくいただけますよ【天ぷら いもや】東京都千代田区神田神保町1-3203-3292-0575今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.06
コメント(6)
季節の変わり目だから?最近ちょっと疲れ気味だし、ちょっと風邪っぽいかも・・・ってことで、焼肉で元気を付ける会社近くの焼肉屋上等の肉を厳選していると言うわりに程よい予算でいただける、ありがたいお店なのである見るからに新鮮 漬かり過ぎてないから鮮やかな色シャキッとした食感がうれしいキムチである専門店らしくニラのキムチなんかもあって良い感じオイキムチが美味しいお店って意外に少ないんですよね もみタン葉材的な部分を上手に商品化したものちょっと固い部分にジャガードをかけ柔らかく食べられるように加工している更に、ネギ塩でしっかり揉んで美味しく食べれる工夫がしてあるさすが肉を知り尽くした専門店ならではの商品お手軽価格だからうれしいですね 和牛の黒胡椒焼ロースに近い部分をちょっと厚めにスライスして黒胡椒を塗すもともと美味しいお肉にちょっとした刺激が加わって更に美味しくいただけるタレや塩以外にもいろんな美味しさがあるのだと再認識できる添えられた「スライスオニオンを巻いて食べると美味しいよ」と声を掛けてくれるスタッフにも感激ちゃんとお客さまのことを見ているんですね 大皿盛り合せロース、カルビ、鶏、レバーを、盛り合せたもので、ボリュームたっぷりだから、価格パフォーマンスが良いまずは大皿を頼み、おなかを満たすちょっと足りないところを、上物で補うそうすれば、焼肉も縁遠いものではなくなりますね チャンジャ飯大好きなチャンジャを、炊き立てご飯に乗せて・・・コレ、私の大好物ですやっぱり焼肉屋はご飯が美味しくなくっちゃね ビビン麺韓国麺をコチュジャンで合わせたスープ無しの冷麺程よい甘みと辛味がうれしくってコレも大好きなんですよね冷たいスープが付いて来るので、ビビン麺を食べながらというのはもちろん、スープを麺にかけて食べても美味しいですよこのお店、ただ上質物お肉を扱っている高級店でなく、肉を知り尽くした調理人が、美味しくお肉を食べされてくれるのである【焼肉処 羅生門】東京都文京区本郷1-4-4 ホテルサトーB103-3816-2403今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.05
コメント(0)
前回いただいたフォアグラが忘れられずに、約ひと月ぶりに再訪もちろんお好み焼きも美味しいのだけど、近江和牛を使った鉄板焼きもなかなかのものである関内セルテの裏辺りにあるビルの2階駅から近いわりには目立たないお店なのに、いつも多くのお客さまで賑わっているのは、鉄板焼きの美味しさなのだろう 鴨とナスのソテー フォアグラ添え季節野菜の茄子と鴨、鴨ネギではないが、茄子との相性も悪くない何よりも、濃厚な味わい、蕩けそうな食感のフォアグラが絶品全く臭みを感じさせないフォアグラは、あんまり内臓物が得意でない私でも、美味しくいただくことが出来るほど新鮮 特製スジ焼きそばこのお店、結構牛スジに自信があるようなので、牛スジ入りの焼そばを頼むソバやソースは普通なんだけど、この牛スジは納得であるしかも、ゴロゴロとたくさん入っていて大満足 スペシャルお好み焼き牛スジ、エビ、イカ、じゃがいもなどが入ったスペシャル表面に薄焼きの卵が乗せられているちょっと珍しいお好み焼きであるが、コレがまた美味しいのであるとってもフワッとしていて、軽い感じに焼きあがっているだから、ちょっと満腹的には物足りない感じもするけど、鉄板焼を数種いただいた後なら丁度良いのであろう目の前で調理してくれるカウンターで食すも良し、落ち着いたテーブル席で仲間と楽しくやるも良しいろんな利用の仕方が出来る重宝なお店である【逢坂てっぱん 粉もの元次】神奈川県横浜市中区真砂町3-30-2 竹内ビル2F045-651-6227今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.04
コメント(0)
今日のランチは・・・と関内辺りをさまようが、コレ!と言ったお店が思いつかないそう言えば「タマガワ」ココは日曜は休みだけど、祭日はやっていたような・・・テレビや雑誌で取り上げられることが多い洋食屋である60年と言う歴史を持つお店だから、現在は2代目であろう店内には掲載された雑誌の紹介など至るところに張り紙があって、何となくまとまりが無い感じ2代目と思われる若い男性と、その母親と思わしき年配の女性そのコンビネーションで切り盛りしている人情味溢れるお店である オムハヤシこの“オムハヤシ”は「どっちの料理ショー」でも取り上げられたことがあるらしい卵3個ほどをトロトロに仕上げて、出来立てのケチャップライスにかぶせるそして自慢のハヤシをたっぷりとかけるトロトロ卵が、ご飯と合わさり、更にはソースにも合わさるそして全体的に円やかな味わいが増して、絶品オムライスの出来上がりほとんどの料理は昔ながらのものであるが、こう言った現在の流行を取り入れたものもある若い主人?に、年配の先代婦人?昔ながらの料理に、現在風の料理昔から現代へ・・・そんな移り変わりの、真っ最中なのでだろう【レストラン タマガワ】神奈川県横浜市中区福富町仲通1-1 045-261-3770今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.03
コメント(0)
「とんかつ せんごく」がリニューアルしたとのことで、早速行ってみるココのとんかつは好きなのだけど、ちょっとお店が窮屈で落ち着かないのが欠点だった狭いお店がどのように変わったのか・・・ちょっと楽しみであるカウンターが座り易い高さに変わり、ちょっと大きくなったとっても居心地良いカウンターであるお店の広さは変わらないのだけど、テーブルが大きくなってゆったり座れるし、テーブル同士の感覚も広くなったまるで別のお店のような居心地の良さである 上ロースカツメニューも少し品数が減り、より専門店らしくなったようである上ロース(ヒレ)を頼むと、ポン酢、大根おろし、酢橘、ネギ塩と言った薬味が付いてくる卓上に置かれている“とんかつソース”だけでなく、いろんな美味しさを味わって欲しいのだと言うわざわざ徳島から取り寄せていると言う酢橘を搾って、ポン酢でいただくと、油料理と思えないほどサッパリといただけるレモンを添えるお店は多いようだが、酢橘とは一つのこだわりを感じさせてくれる演出である焼肉屋さんでよく見かけるような“ネギ塩”であるが、何とネギさ3種類も使われているこんなちょっとしたところにまで工夫をしているとは驚きである塩が豚肉の旨味を引き出してくれるので、ソースでいただくとんかつとは全く異なる美味しさであるただ店舗をキレイにするだけでなく、しっかりと料理のレベルも上げるそうしてこそ、繁盛店は継続することが出来るのだろう「せんごく」恐るべし!【とんかつ せんごく】東京都文京区本郷4-25-8 猪尾ビル1F 03-5689-0930今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.02
コメント(2)
珈琲を主力に、ピッツァやパスタメニューを揃えたお店ノスタルジックな雰囲気で、とっても落ち着いた感じ話に夢中になって、3時間位の時間があっという間に経ってしまっていた このお店、珈琲へのこだわりが凄い直接ブラジルへ足を運び、納得する豆だけを買い付けるそれを自社で焙煎しするというこだわり方であるそんな珈琲が500円位で、しかもこんな素敵なお店で・・・そんな贅沢な時間はあっという間に過ぎるのである薪釜で焼き上げたピッツァはサクッとしている酸味が程よいトマトソースに、具材もたくさん乗って・・・コレほどのピッツァがとは期待しなかっただけに満足度も倍増である 明太子スペシャル和風パスタの代表格とも言える、明太子のパスタに海老や帆立などの海鮮具材がたっぷりな贅沢なパスタであるキッチリアルデンテに茹で上げられた麺はプリップリこれまた期待以上の出来栄えであるこだわりの珈琲に美味しい料理更に素敵な空間での優雅な時間そんなランチタイムって貴重なリフレッシュの時間ですね【珈琲哲学】茨城県竜ヶ崎市久保台2-1-1 0297-61-5801今日もご訪問いただきありがとうございますブログランキングへの応援クリックお願いします人気blogランキングへ
2007.11.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1