2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
J1各チームの観客動員の比較--------------------------------------------------------チーム 2001年前期 2002年前期札 幌 1万8049人 1万8214人仙 台 ※J2 2万1163人鹿 島 2万7974人 2万4865人浦 和 2万3388人 2万7502人市 原 7263人 8346人 柏 1万5296人 1万2460人F東京 2万5425人 2万3769人東京V 2万1818人 1万4332人横浜M 2万4301人 2万8468人清 水 1万9539人 1万4608人磐 田 1万4314人 1万8821人名古屋 1万8970人 1万5475人京 都 ※J2 1万0345人G大阪 1万3833人 1万0837人神 戸 1万4458人 1万0403人広 島 9461人 1万0951人(注)人数は1試合平均 ---------------------サンフレッチェ広島よりもジェフユナイテッド市原がやばいのか~~。なるほどね~~。スタジアムの大きさもあるだろうが東高西低は明らかなんだねぇ。九州はJ2も高校もサッカー王国の感じがあるのだけど中・四国は何とかしなくちゃならんね。それになんと言っても関西!京都、大阪、神戸のJクラブはもっと強くなって更なる地元ファンをえなくてはならない。阪神トラ吉の住処だからね~なかなかキツイだろうけど。そういう意味でヴィッセルやガンバを応援しています。もちろんセレッソとパープルサンガも。日本中でサッカーをNo1のビッグスポーツエンターテイメントにしたいんだけど四国だけはちょいと置いてかれるかな~。JFLに愛媛FCがあるけどな。-------------------------------------------------------- EU外選手流入に危惧 プレミア 強さと人気はざまで揺れる 三都主が就労ビザを取得できなかった背景には「強さ」と「人気」のはざまで揺れるプレミアリーグの事情が横たわる? 今季第1試合実施時の統計では、リーグ所属の英国籍選手は119人。これに対し外国籍選手は101人。ほぼ拮抗(きっこう)している。欧州連合(EU)域内の労働目的移動が一般国民同様、スポーツ選手にも認められてから“EU選手”が増えたこともあり、リーグの外国人選手は10年前の10倍となり、ピッチ上に英国籍を持つ選手が見当たらないチームも存在する。 このためリーグ関係者の間には、できるだけ外国人選手のチーム占有率を抑えようとする動きが根強い。英サッカー協会のゴールデン・テーラー会長は今月、各チームに英国籍選手を増やすよう要請、さらに「EU選手の移動は自由なので仕方ないが、せめてEU以外の国からの流入を絞るべき」と提唱している。 今回、三都主以外に、韓国代表の安貞桓(ブラックバーン)、中国代表の曲波(トットナム)の就労ビザ申請が許可されなかったように、非EU国、とりわけ今回の日韓W杯で力を発揮したアジアへの規制・警戒といったものも感じる。(野口裕之著) そういうこともあるかもね~。なるほどね~。
2002年08月31日
コメント(6)

静かな? リーグ中断争奪戦 仙台が浦和MF阿部を獲得! 浦和レッズ 8番 阿部敏之 [Toshiyuki Abe]1974年08月01日 埼玉県浦和市生まれ 180 cm/ 70 kg 仙台は、浦和MF阿部敏之 28歳の入団内定を発表。正式契約は9月2日の以降で、背番号は未定。ベガルタ仙台はW杯後、浮き彫りとなっていた中盤の穴を埋めるための緊急補強となった。阿部は2列目、ボランチもこなせる万能型MF。08/17(土)浦和レッズの対ジェフユナイテッド市原では阿部がスタメンに起用。2分阿部からエメルソンにつなぎ、右サイドを山田が駆け上がるがクロスはGKにキャッチさ。5分市原、中央約20mのFKを阿部が狙うが壁にあたり跳ね返した。など。 選手層の薄さでトップクラスのベガルタ仙台には嬉しい補強ですね。 そこそこの安定した力で計算が出来る選手だから監督は使いやすい。 しかーし。これでいいのか浦和レッズ。大切な完全地元選手じゃないか??? オフトがOKしても社長が反対すべきだっただろう?? オフトはその点、非情の計算。「サカつく」みたいな移籍。 オフトはレッズの若手起用で着々とチームの若返りと若手育成に努めている。若いレッズは夏場バテず成績が落ちなかった。◎黄善洪がトラブゾンスポルへ移籍!韓国の報道機関により柏レイソルを退団した韓国代表FW黄善洪がトルコのトラブゾンスポルへ移籍する事が決まったと報じられている。 げげっ。トルコ行きとは!?Kリーグの方がましでは?大物指導者になるため是が非でも欧州? 海外経験が欲しいのか?トルコはアジアでは?◎清水のコーチに行徳ユース監督清水エスパルスの行徳浩二 ユース監督がトップチームのコーチに昇格する事が発表された。 あっそう。知らないなぁ特にエスパルスなんか。◎三都主のチャールトン移籍が白紙にイングランドプレミアリーグのチャールトンへの移籍に合意していた日本代表MF三都主アレサンドロだが労働許可証が発行されなかったために移籍が白紙になった事が発表された。【ロンドン29日共同】サッカーのイングランド・プレミアリーグ、チャールトンのリチャード・マリー会長は29日、労働許可証が取れず三都主を獲得できなかったことについて、5年契約ではなく1年契約で許可証申請に臨んだことが理由だと釈明した。三都主はチャールトンと5年契約で基本合意したと伝えられていたが、内務省には1年契約との条件で申請したという。(共同通信社8月30日1時11分) こうなってくるとわけ分からない。 この話題が稲本のハットトリックと明暗著しかったな。 三都主、市川、・・・ エスパルスはまだまだやばいチームになったな。ちっ。 日本代表選手の海外移籍 ◎奥寺康彦 1977年、古河電工から西ドイツ、ケルンへ。最初はFWだったが、のちDF。欧州CLに出場するなど活躍するも1986年古河電工に復帰 長い冬の時代へ (釜本が社会人(実業団)サッカーリーグのために秘ポスター。) ◎三浦知良 FW1994年、V川崎(現在東京V)からセリエA、ジェノアへ移籍。セリエA日本人初得点を決めるも翌年帰国1得点1アシスト。1999年にはクロアチア、C・ザグレブに移籍も、J復帰。 ◎前園真聖 MF。1998年、V川崎からブラジル、サントスへ。途中ゴイアスに移籍も帰国 ◎中田英寿 MF。1998年、平塚からペルージャ。活躍が認められ移籍したASローマでは、 ポジション争いに苦しむも2000~2001年に日本人初のスクデット(リーグ優勝)達成。2001年度からパルマに移籍。 ◎名波浩 MF。1999年、磐田からセリエA、ベネチアへ。24試合に出場1得点も退団、帰国 ◎西沢明訓 FW。2000年、スペイン1部リーグ、エスパニョールに移籍も6試合出場で無得点で2001年退団。 同年7月にプレミアシップ、ボルトンへ移籍したが、出場機会は一度もなく、帰国C大阪へ。 中田に加え、MF小野がオランダ、フェイエノールトで主力に。GK川口はイングランド1部・ポーツマスで出番のない状態。今季からはセリエA・レッジーナにMF中村、ベルギー・ゲンクにFW鈴木、ポルトガル・ブラガにMF広山が移籍
2002年08月30日
コメント(2)
こんな話題でいいんだろうか?!豪州の女子代表チームに『ヌード禁止令』 発布? 昨日づけ、オーストラリアの女子サッカー代表チームに『ヌード禁止令』が出されたのです。2000年シドニーオリンピック直前、 資金稼ぎのため(泣き) チーム全員で撮ったヌードカレンダーがとてもとても話題になったオーストリア女子サッカー代表。 最近、海外の歯磨き粉のテレビCMでもその鍛えられた美しいプロポーションを・・・。(噂では 素朴なめちゃ美人、金髪淑女や赤毛ナイスバディや・・・ ・・・カレンダーどこだぁぁ。はっ。私はなんてことを。) しかーし。オーストラリア議会のランディー連邦上院議員がなんと国会で問題提起!「選手たちの同意の上というのはウソで、お金のためにイヤイヤ脱いだ選手もいたと聞いている」(・・・・・・あぜん。) オーストラリアサッカー連盟にも調査請求。 これを受けたタンジー代表監督が、資金稼ぎのためのヌード出演を禁止・・・。 本人が いやいやなのに ヌード撮影?! (このご時世にそんなふびんな状況があったのね。) そして全面禁止。プレミアじゃぁ。10000倍の値段になるぞ!!!ヌードカレンダーどこだぁぁぁ。 はっ。私はなんてことを。※女性の方お許しください。この文面はR指定ではありませんが、お見苦しい文面があればお詫び致します。 by裏foot001 追伸 「日本代表」のヌードカレンダーがでたら、貴女は買いますか?私はじぇったい買う、かう、カウ~。
2002年08月29日
コメント(2)
どうしてなんでしょう?現在、韓国代表の欧州進出は2名のみ。W杯ベスト4じゃないんでしょうか!?世界のサッカー界では韓国代表は評価が低いのでしょうか???疑問にお答えします。(・・・答えになってなくても怒らないでね♪)現在、欧州移籍を決めたのは、李乙容(イ・ウルヨン)のトルコのトラブゾンスポール移籍と、宋鍾国(ソン・ジョングク)のフェイエノールト移籍。李乙容の移籍のトルコリーグがヨーロッパなのかアジアなのかはこの際別にして、左サイドバック宋鍾国はファイエでレギュラー組みになれるかがまず勝負。 ワールドカップ以降、1カ月過ぎたけど、韓国代表の海外進出の行方はいったい、どうなっちゃったのでしょうか? 例の騒動の、安貞桓(アン・ジョンファン/いまだペルージャ保有権)と、柳想鉄(ユ・サンチョル/柏レイソル退団 現無所属?)の2人は代理人を通じて交渉を続けているようです。李天秀(イ・チョンス/蔚山)はプレミアリーグのサウザンプトンのオファーを韓国球団の反対で進出を断念との朝鮮スポーツの記事。◎現在までの韓国代表選手の海外(欧州)進出の近況。 安貞桓(アン・ジョンファン)安貞桓は、トラブルのペルージャとひとまず書類契約でペルージャに復帰することを容認し、イングランド・プレミアリーグへの進出に向け探し中。 課題は、安貞桓と代理人が個人的に接触したチームに移籍するのか、ペルージャが見つけたチームに移籍するのかという点。安貞桓は密かにイングランド・プレミアリーグの中位チームと接触し、契約の最終段階にまで交渉を進めてきたことが伝えられている。だがペルージャの考えているチームが安貞桓の交渉してきたチームとは違うため、両者の調整が必要になる。とのこと。 今のところ、安貞桓がペルージャに復帰するだけに、ペルージャの見つけたチームに移籍する可能性が高い。ただ安貞桓がペルージャの決めたチームへの移籍を拒否する場合、両者は復帰問題を巡って対立した元の状態に後退する余地を残している。 (朝鮮スポーツ) いちおう翻訳に間違いは無いと思います。ただ内容の真偽はとうぜん不明。この時期に移籍先の決まって無いのは選手にとって辛いでしょうね。チームが決まって入っても溶け込む時間も無い。安貞桓(アン・ジョンファン)をKリーグの何処かがペルージャから高額を出して買い取る可能性もありますが、しかしそれはアン・ジョンファンにとっては屈辱的ではないかな?ベルギーやトルコリーグでは移籍金をペールージャの提示した払えないでしょうし、あのペルージャに頭を下げることは出来ないでしょうし、いずれにしてもたいへんです。 柳想鉄(ユ・サンチョル)柳想鉄のエージェント会社「イワンスポーツ」の李ヨンジュン社長は現在、イギリスに滞在しながら移籍に向けた最終交渉を行っている。プレミアリーグに焦点を定めて探し中。 7月24日、柏レイソル最後の試合に出場して4年間のJリーグ生活を終えた柳想鉄は、現役引退後、英語圏で指導者の勉強をする予定の柳想鉄は、契約条件よりも欧州進出自体に意味を置いている、とのこと。柳想鉄は「近いうちに欧州から連絡を受けることになっている。具体的には決まっていないが、イングランド・プレミアリーグが有力だと聞いている」と述べたと。 (スポーツ朝鮮)の記事より 李天秀(イ・チョンス) 韓国代表23人のうち真っ先にプレミアリーグのサウサンプトンと具体的な入団交渉を行った李天秀は、結局海外進出に挫折、今季はKリーグに専念することを明らかに。所属チームの蔚山現代(ウルサン・ヒョンデ)は移籍金の低さと契約内容が曖昧な点を挙げ、李天秀の欧州進出にブレーキをかけた。サウサンプトンはチームの遠征合宿を前に李天秀を合流させ、技量を見極めるとの考えだったが、蔚山は「テストした上での入団」という条件では受け入れられないとの立場を固持、交渉は決裂した。李天秀は「Kリーグ活性化のため」、今季は蔚山でプレーし、シーズン終了後に欧州進出に再挑戦する構え。 (スポーツ朝鮮)の記事より なんというか不幸なことですね。理解が無いんですね。球団のエゴですか?こういうことが韓国サッカーを後退させると思うのですが・・・。選手がかわいそうですね。 Kリーグ安養の李栄杓(イ・ヨンピョ)と崔兌旭(チェ・テウク) 李栄杓(イ・ヨンピョ/安養)と崔兌旭(チェ・テウク/安養)の海外移籍は事実上来季に持ち越された状態。W杯中に両選手の移籍を模索していた安養は「年内は二人をKリーグで活躍させ、来年、球団を離れてから海外移籍を推進するつもり」と述べた。安養では、二人に対し欧州チームから移籍のオファーがない上、Kリーグ人気を維持するためにも二人の存在が不可欠と判断している。すでに欧州のクラブがチーム構成を終えた段階で移籍を推進するのは現実的に困難なため、来年、具体的な移籍交渉を進める方針を固めた。 (スポーツ朝鮮)の記事より (スポーツ朝鮮/ハン・ジュンギュ記者、シン・ナムス記者) といった感じですね。以上。おいおいそれで終わりかよ?って言わないでよ。 わたし的には、セレッソ大阪の6番 尹晶煥(ユン・ジョンファン)と京都パープルサンガの7番 朴 智星(パク・チソン)ともに韓国代表にはがんばって欲しいですね。たとえ延髄切してたとしてもでも水に流してね。 2人ともオファーが無かったんだから欧州移籍できなかったわけだし。どうしても本人が移籍が希望な場合は柏レイソルが柳想鉄(ユ・サンチョル)にしてあげたみたいに移籍金が無くなって移籍しやすいように、まだプレー出来るのに退団にしてあげる。海外移籍のためにそこまでしてあげるんだよね。柏レイソルもほんとなら柳想鉄が次どこでプレーしようと数百万円~何千万円の移籍金のお金が入ったのに。商売ごころをぐっと抑えて、柳想鉄(ユ・サンチョル)のこれまでのチーム貢献のお礼の意味もあるんだよね。 でもほんと、韓国代表の世界の評価って・・・厳しいようだけど市場があらわしてるかもね。皆さんは、残念?当然?どうでもいい?
2002年08月28日
コメント(6)
イングランドVSオランダの決勝。 一昨日25日、横浜国際総合競技場にて、決勝戦が行われた。幸運な観客数約12000人。決勝戦試合開始。3分、イングランド ボランチ、大きく右に開いて展開。 高い位置スペースに走りこんだイングランド11番ワトソンが右サイドからセンタリング、 10番ブライアンが飛び込むがミートせず。おしい。6分、ロングスローから10番ブライアンがへディングシュート。 イングランド貴重な先制点を早々とあげる。 その後、両チーム激しい気迫の攻防。選手が接触で痛み試合が止まる回数が多い。 イングランド、両サイドから盛んに前線へのログパスで攻撃を展開。 オランダは19番ハーリッドの左サイドの突破、ドリブル突破から中にあわせてセンタリング。 決定的な場面を作ったが、イングランドディフェンダーがうまく体を使い最終ラインを守る。33分、オランダ、左コーナーキックからの混戦からこぼれ球を10番カーリッドがシュートするが イングランドキーパーに防がれる。40分、イングランドは攻守の切り替えが速く、展開の早い攻撃でロングパスに10番ブライアン、 17番ホールが粘り強く絡んでいる。 オランダはトリッキーな個人技で会場を沸かせているが、 イングランドDFの寄せとGKに得点を奪うことが出来ない。45分 オランダゴール正面約20mからFK、直接狙うがゴールポスト上にわずかに外れる。 オランダはここで点を取っておきたかった。前半終了。オランダが追いつこうと攻勢であった。しかしペナルティーエリア内でイングランドDFがつよい。後半開始。オランダ選手交代。攻撃の起点をテコ入れ8番マティエスout13番ヤンin。 8番マティエスは準決勝までにハットトリックをあげるなど活躍していたが、研究されているのか、 イングランドDFにスペースを消され、個人技を活かせなかった。 コンディションもよくないのか、10番カーリッドからのセンタリングも トラップミスで決定機を逃していた。 イングランド選手交代 8番マルコム3番ジェイソン。イングランド1点で逃げ切るつもりか?その後、膠着状態 中盤での争い続く。55分イングランドがオランダのオフサイドトラップの裏をついて11番ワトソンが抜け出す。 ワトソン右サイドを駆け上がり、中央の17番ホールにパス。 ホールはディフェンダーを交わし、シュート・・・ オランダGK、左に横っ飛びでかろうじてセーブ。62分、オランダ9番ジュリアーノ、テクニカルなステップでイングランドディフェンスを交わしシュート。 惜しくも外れる。73分、オランダ6番ハイター審判に暴言、なんとレッドカードで退場。オランダに暗雲が・・・。75分、イングランド、コーナーキック連続もオランダDF必死で防ぐ。80分、オランダの9番ジュリアーノ、10番カーリッドがテクニックで魅了、 しかし惜しくも最終ラインで得点につながらず。 イングランドは引き気味でカウンター狙いもオランダの高いラインのオフサイドトラップで追加点取れず。 イングランド、またも速攻から17番ホールが左から持ち込んでシュートもキーパー正面。84分、イングランド、後方からの浮き球のパスを17番ホールがうまくトラップしセンタリング。7番ウォルタースが、すばらしいダイビングヘッド。貴重な追加点。イングランド2-0オランダ。 オランダ2人目の退場、万事休す? 大会屈指のテクニックと中盤を魅せたオランダここまでか。88分、しかし・・・オランダ15番シュラス・ダニーが右からのミドルシュート! 怒りの?炸裂!GOAL! オランダ15番シュラスは、ミドルレンジでプレッシャーが甘くなったイングランドDFの一瞬のミスをついたゴールだった。 そしてロスタイムへ突入。 ロスタイムは5分。オランダ選手交代。9人の全員攻撃で一点差を追う。イングランド17番とオランダ15番、接触エキサイトして頭突き?!イングランドトップの10番ブライアンを残し、全員引いてディフェンス。20:51 試合終了のホイッスル。歓喜のイングランド選手たち抱き合う。倒れこむ9人のオランダ。 結果はイングランド2-1オランダ。徹底した戦術、組織力の勝るイングランドが初優勝。 日本代表チームは フェアプレー賞授与。そのとき会場から日本コール。大会得点王 イングランド 7番 ルディー・ホール大会MVP イングランド 10番 ブライアン・ウィールダン
2002年08月27日
コメント(1)

昨日のNHKBS19:00~のJリーグ前期総集編観られましたでしょうか?ゲストは岩本テル(ベガルタ仙台)と藤田俊哉(ジュビロ磐田)のイケ面のお二方。でもやっぱりプレーしてるときが一番すてきですよ~。VTRのお二方のプレー中の真剣な表情の方が数段セクシー?でした。だからスタジアムに実際行って見ないとわからないこともありますね。 14 岩本輝雄(でもよく考えたら蛍のようなお名前ですね)Teruo Iwamoto最初はベルマーレ平塚(現 湘南ベルマーレ)→京都パープルサンガ→川崎フロンターレ→ヴェルディ川崎(現 ヴェルディ東京1969)→そして現在プレーするベガルタ仙台1972/05/02 生まれ 出身地 神奈川県横浜市 身長/体重 180cm / 74kg サッカー歴 横浜商大高→(旧実業団)フジタ/ベルマーレ平塚入り日本代表歴1994年 A代表 9試合出場2得点 テルけっこう背が高かったのですね。小さくかわいく見えてたのにそのテルももう30歳私が年とるはずです。いろんなチームでプレーしてきましたよね。ほんとに苦労してきました。そしていまだ持つ代表への夢。1994年ファルカン日本代表に彗星のごとく現れ代表の10番を背負い代表のFKを蹴り2ゴールをあげ、おバカな川淵がファルカンを更迭しおバカな協会が加茂監督にして代表から落とされたテル。その後ベルマーレクラブの経営の失敗混乱からテルは移籍。京都時代やフロンターレ時代のことはあまり記憶にありません。ヴェルディで今の仙台と同じポジションに入って輝きを見せてくれていた。そして仙台入りで今の素晴らしいテルのプレーがある。あぁそのテルも30歳かよぉ。日本サッカーというのはいかにJリーグ創成期とはいえ才能のある選手にそれ相応のプレーの場所を与えてこなかったことか。今はようやく海外プレーや国内でのJ1、J2、JFL、地方リーグやまたフットサルと「プレーの場所の広がり」と、「実力のピラミッド化」がようやく確立されてきたけど、数年前は酷かったね。テルは環境にあれば代表の司令塔にまで育つ人材であったろうに(ってゆうか一瞬だけそうなったけど)。サッカー人生ってサポーターも確かにサッカー人生だけど、サッカー選手は本当にたいへんですね。「私たちに出来ることは選手に励ましの声援を送り続けること。」けっして連敗した選手に野次を送ることじゃない。岩本テルには今後とも注目していきたいと思います。仙台のサポーター&ファンの方々テルファンの方応援宜しくね。 さて、長くなったけど 一方 藤田俊哉とジュビロ。静岡は田舎です(笑)。NHKアナウンサーのジョークじゃないけどマジでみんな世界に羽ばたいていいんじゃないかな。名波セリエA以降、欧州行きが出ていないようジュビロ。ベルギーやフランスリーグあたりで給料安くてもレンタルでも経験してみるべきじゃないかな??? 当然 高原も 中山も 服部も 俊哉も また名波も 福西も 大岩も、田中誠も 鈴木秀人も なんと、スタメン全員が海外(フランスリーグあたり)で堂々とやれる力がありそうじゃないか!!!それがジュビロだけはちょっと違うといわれる理由なんでしょうね。 チームメイトであったDF遠藤(現在ベルギーでプレー)を観ならってみるべきじゃないかな。セリエBでもいいからプレーすべきじゃないかな? ほんと海外でプレーすることはサッカー選手として人生を豊かにする。高原や名波みてると本当にそう思う。性格が変わったし、精神面で本当に強くなってる。日本にいたときと帰ってきてからは本当に何かが違っている。 うまく言えないけど「フィールドでのプレーのオーラみたいなものが違うんだよ。」それは言葉や一蹴りの重みです。 そう、そうしてジュビロの面々が海外に行けば、若手も育つし主力の高齢化も解消、ベテランの人件費も浮いて社長派も大喜びっっっっなわけないかぁ。 やっぱ2ndステージも優勝して完全制覇でもしないとファンも経営陣もスタッフも踏ん切りつかないのかな。 仙台と同じで夏場の疲れに見えたように「メンバーの(平均)年齢が上がったことには危険を感じる」(ゴン談)だと思うよ。かといってどの選手も必要な選手であるから移籍させるなんてたいへんだよね。松崎社長どうするかなぁ? 優勝したら今度は改革ですよ改革。若返り。 そうとう痛みをともなったけど、カシマは見事に若返りに成功したね。今になってちょっとうらやましいよ。つまりある意味非情な社長だね今のJリーグチェアマンは。
2002年08月26日
コメント(2)
今日、高原さんが、すぽると(スポーツ番組?)でしゃべっていました。0時過ぎていたので今日です。32(ほんとは9はGONさんだから11かなぁ何故か32番) 高原直泰 Naohiro Takaharaポジション FW 1979年6月4日生まれ 身長/体重 181cm/75kg 血液型 B 出身地 静岡県(前所属) ボカ・ジュニアーズ(アルゼンチン) 今、現在の日本人一のFW。現在外国人FWと並び得点王。1位 高原 直泰 13点1位 マグロン 13点1位 ウェズレイ 13点4位 エメルソン 11点5位 チェヨンス 9点5位 マルコス 9点5位 ウィル 9点 高原は、ほんとうに精神的に成長して強い心を持った男になったと思います。強いからこそ、自分の心の弱い部分を振り返って、「あの時は悩んでいた落ち込んで身近な人に俺はダメだとか電話したりしていた。」と、堂々と自分の内面の弱かった部分を口に出していえるようになった。ひとつ乗り越えたからですね。ひとまわりメンタル面・精神面で強い選手、人間になった。日本代表FW高原をとても頼もしく思います。ことろでジュビロ入団の逸材MF22金 根哲(キム グンチョル)Kim Geun Chol1983年6月24日生まれ 出身地 大韓民国 出身校(前所属) 豊生高校を韓国サッカー協会はアテネオリンピック代表候補に選ばない気でしょうか?才能のある韓国高校サッカーの大物選手と騒がれたのにジュビロに入って、MFの選手層が厚く試合に出られないので韓国U-21代表監督は見向きもしないのでしょうか? 釜山アジア大会韓国は優勝を狙って23歳以上のA代表クラスで望むようです。日本がU-21のアテネ五輪に向けての強化試合に計画しているのとは姿勢が違いますね。日本はオリンピック代表でありながら決勝まで進むことが理想ですが、そう簡単に事は運ばないでしょう。 せめて、U-21に3人枠(オーバーエイジ)を加えて大会に臨むべきだと思います。その方が勝ち進めてかえって若い選手が経験を積めると思うのですが。 ベスト4にはいれば負けても3位決定戦がやれて、それだけ真剣試合の試合数が多くやれますから。山本監督はどちらを選ぶのでしょうか。アトランタの西野さんのようにするのかシドニーのトルシエのようにするのでしょうか?後者であることを望みますが、残念ながら山本五輪監督は・・・。
2002年08月25日
コメント(0)
小倉のゴール見れたよ。ひさびさだよ。本当によかったよ。これからも活躍してほしい。ほんとに小倉のゴールにはうれしい。 柳沢のゴールをアシストしたぁ。とおもったら。GK楢崎が、かろうじてはじいた。楢崎が追いつくかと思っていたらそのままのスピードで走りこんで詰めた小倉がゴールを決めた。見事に決めたよ。ごっっつあんGOALじゃん?って言わないでよ♪ 小倉がドリブルでゴール前まで突っ込んでいって、柳沢にラストパス。これだけでも賞賛に値するでしょう? とにかく期待してとおりいい試合だったよ。いいゲームだったというべきかな、いいお祭りだったよね。うちわにユカタの女の子サポーターたちもかわいかったし。 WESTの攻撃力ばかりが期待・評価されたきたけどEASTの個人技がGOALを奪い勝利をもぎ取ったね。代表チームやオールスターのような寄せ集めのサッカーは個々の能力がすごいインパクトをみせるよね。期待されていたWESTの攻撃はコンビネーションがイマイチかな。そしてなにより両チームのDFがすごかった。EAST 中西、井原、小村、茶野 (後半 坪井)と WEST宮本、松田、市川それに波戸だもんね。 EASTの旧代表DFの面々をWESTの攻撃陣は突破できなかったんだね。 井原、小村、中西なんてメンバーだけで泣かせる布陣だね~。ここに秋田(オールスターではカシマから選ばれすぎなのでもれた)を加えてフランス大会の代表DFは肉体的で経験があって闘志の塊の集団だったよね。そして今日のスパイスはカズのゴール。ある意味タイムスリップしたようなオールスターゲームで楽しめました。
2002年08月24日
コメント(3)
セリエA開幕が2週間延期何故塩基?延期なんてどういうこと。放映権料交渉のテク?ふざけんなよっ。これだからイタリアンはトマトにバターかけて食べるんだよ。理解不能。そういうことって日本人には理解しがたい。そうはいっても期日が迫ったら仲良くしましょうってなるでしょう?日本は。売り言葉に買い言葉でやっちゃうんだろう、きっと。まいにち、生ハム食ってたら私もきっと美味しすぎて幸せだから強気な性格になって喧嘩しちゃうね。 イギリス人を見習えよぅ。イギリスのメシはまずいぞ~~~だからイギリス人は我慢づよいんだ。プレミアリーグがそうだろう?堪えて、堪えて、我慢して、やっと来たチャンスだから死に物狂いでシュートまで持っていこうとするだろう??イギリス人が紳士なのはメシがまずいからだ。 イタリアンはじぇんじぇん違う。粉から違うんだよ。粉から。いい小麦粉を水でといて粉からこね始めるだろう?でもイタリアンはめんどくさがりやだから時間のかかるものは作らない。生パスタはイタリアの象徴だ。粉から茹でるまで20分とかからないんだよ。日本人のそうめんはねかせるから1年もかかるって?イタリアンはちがうね。茹で時間はなんと10秒。守備からあっという間にゴールに持ってくサッカーが好きなんだ。だから攻撃人数がすくないだろ?フォンドボーに生クリームとバター茹でたアスパラガスにトマトと生ハムをあえるんだがこれだけで日本人はよだれが出てくるだろう?日本人はよくご飯と一緒にこの生ハムスープを食いたいと言う。でもイタリアンはそうしない。セクシャルな絶頂まで丁寧に手を加えるんだ。ここで手でちぎったバジリコを加える。これで香りが最高に引き立つ。牛丼食ってる日本人にはこのセクシャルさがわかんないだろうな?アズーリをみよ。全員が洗練されたセクシーさを持つだろう?セリエAではプレーもテクニカルでパンパンパンってパスが回るのがお客さんが喜ぶ。茹でた生パスタをリズムよくフライパンを動かして絡めるんだそして火がパスタにアルデンテで固めに通ったら皿に盛り付ける最後にバジルの葉を添えてね。あぁイタリアン 最高の食と美とサッカー延期なんてすんな!だからイタリアンはみんなお菓子みたいな食べ物なんだ♪
2002年08月23日
コメント(0)
U-21 アテネオリンピック日本代表?・・・アウェイでも中国に負けるとは、信じがたい。相手も出来たばかりのチームだろう? これが日本代表ユニフォームを着ている選手たちなのか???試合をする資格のある選手たちの試合ではない。 はっきりいって・・・この中にはナカタはいない。小野伸二も中村俊輔もいない。そんな天才的な才能を持った選手がいなかった。 さらに小倉隆史も前園も城さえもいない。・・・・バルセロナオリンピックの名波と小村ぐらいのレベルに落ちている。バルセロナ五輪では名波がいながらアジア予選落ちという屈辱に日本は陥った。 信じられない試合運びだった。「闘志」が大和魂が、穴の開いたコップの底から抜けていっているような選手たちの成り行き(時間帯)合わせのゲームだった。ガッツ?闘志?負けて本当に悔しがっている選手が何人いただろう?練習試合という位置付けの山本監督以下スタッフ。わざわざ上海まで行って、練習して帰ったというのだろうか?どんな相手でも試合であるかぎり、お金を使って来たお客さんがいるかぎり100%勝つべきだった。たとえ、この時期であっても中国選手の研究をしてでもだ。きっとラモスは私と同意見ではないか。ジーコも山本に遠慮しているのではないか?山本はハーフタイムにビハインドながら選手たちに怒鳴らなかったようだ。負けているのに選手たちを鼓舞しないハーフタイムの試合なんてあっていいのか。五輪スタッフと私との根本的な考え方の違いがあるとしかいいようが無い。 五輪スタッフの言いたいことはこうだろう。チームを編成して始めての試合、しかもアウェイでボコボコの芝生で、審判も中国人。勝つことよりも、様子を見ること、まずはエンジンを慣らすことが重要だったから、と。 中国戦の選手たちほとんど、4分の3がスタメンレギュラーとしてアテネオリンピックのスタジアムの地には立っていないことだろうと予言しておこう。本番スタメンには今日の中国戦のメンバーの4分の1しか残らないだろう。 アテネ五輪では3人枠を使う。高原、中田、楢崎だろう、宮本や小野伸二もありえる。 U-21には本来いるはずの山瀬が、いなかった。 彼は怪我で全治一ヶ月以上、山瀬のプレーを見たことがあるサッカー人なら彼のプレーに、両足のステップに感動するだろう。 大久保嘉人(FW セレッソ)も怪我でいない。 阿部勇樹もいない。山瀬と大久保、この2人がいただけでU-21は全く別のチームだっただろうに。多分勝っていたかもしれない。===8/23ショボイ中国戦メンバー紹介=== GK 1 藤ケ谷陽介 コンサドーレ U-20日本代表では経験もあるがその意識はプロではない。甘い。真剣勝負での経験不足は否めない。 DF17 田中 隼磨 ヴェルディこのメンバーの中ではもっとも期待できる選手。本来、右MFだろ?自分らしいプレーをもっともっと磨くべき。 3 池田 昇平 エスパルス日本で180あれば大きいが国際試合DFでは小さい。その経験あまり無いみたいだね。エスパルスでもっと経験を。 2 茂庭 照幸 FC東京オジサン顔で目立っていたがムードメーカー要員か? 5 駒野 友一 サンフレッチェサイドバックやるんなら守備が弱すぎ。MFなら攻撃スタイルをみせろ。 MF20 青木 剛 カシマ世界ユースでの経験もプロではイマイチ。本山の半分も無い責任感。 →15 松下 裕樹 サンフレッチェ (後半36分)意外に広島で成長するかも、パスで崩す姿勢は大事に伸ばして欲しい。 13 鈴木 啓太 レッズ数少ないそこそこ使える選手。オフトの選手を見る目のおかげか?レッズ・スズキケイタ!この名前が試合で何度も出てくる無難なプレーのボランチ。 8 森崎 和幸 サンフレッチェ浩司の双子の兄。そっくりの顔と体格。敵を惑わすためだけに呼ばれた。味方も戸惑っている。持ちすぎるな。 7 森崎 浩司 サンフレッチェ和幸の双子の弟。だから上に同じ。左足。兄の半分以下の年俸。 →21 田中 達也 レッズ (後半24分)レッズにはオフトのせいもあって若い選手が試合に出ているが、ちゃんと成長してくれないと。まだまだ線が細いよ。 16 野沢 拓也 カシマカシマの地元の選手だからね。でも弱いよ。どつかれたらド付き返せよ。 →14 石川 直宏 FC東京 (後半0分)足が速いけど最後まで突破してないね。シュートもはずすし。もっとエリア上まで抜いて切り込んでくれよ。 FW19 中山 悟志 ガンバツーロン国際大会で得点王でも、ボールを受けるまでがなってない。フリーで受けないとGKの動きを見ないで打つから決められないんだよ。なにわのGON?10年早いよ。 →11 平本 一樹 ヴェルディ (後半46分)レフティでも体が大きくても、持ちすぎ、打つまでが遅い、文句言う、の三拍子。ヨミウリ出身者の伝統だな。=====今の時点でのアテネ五輪代表候補=======使える選手○ 才能☆ 監 督 山本 昌邦 アシスタントコーチ 石井 知幸 GKコーチ 川俣 則幸 位置 氏 名 所 属 年齢 身長 体重GK 藤ヶ谷陽介 札 幌 21 185 78 黒河 貴矢 清 水 21 182 73 上野 秀章 京 都 21 184 72 岩丸 史也 神 戸 20 186 80DF 池田 昇平 清 水 21 180 70 根本 裕一 C大阪 21 172 66 三田 光 新 潟 21 181 69 茂庭 照幸 FC東京 20 181 77 那須 大亮 横浜M 20 180 75 上本 大海 磐 田 20 180 67 富沢清太郎 東京V 20 181 68MF 森崎 和幸 広 島 21 176 69 森崎 浩司 広 島 21 175 70 石川 直宏 FC東京 21 170 56 ○ 鈴木 啓太 浦 和 21 177 66 駒野 友一 広 島 21 171 71 野沢 拓也 鹿 島 20 174 70 ◎ 阿部 勇樹 市 原 20 176 70 ☆ 山瀬 功治 札 幌 20 173 70 茂原 岳人 川 崎 20 180 71 松下 裕樹 広 島 20 174 70 ☆ 大久保嘉人 C大阪 20 168 61 ○ 田中 隼磨 東京V 20 174 64 青木 剛 鹿 島 19 182 70FW 松井 大輔 京 都 21 175 64 平本 一樹 東京V 20 180 68 前田 遼一 磐 田 20 181 70 中山 悟志 G大阪 20 183 74 佐藤 寿人 C大阪 20 170 64 田中 達也 浦 和 19 167 63この時点では酷評でしたが、3人枠が入り、山瀬、大久保、阿部、鈴木啓太、田中隼磨、あたりで8人がしっかりしていればアテネで6位ぐらいにはなれると思っております。シドニーほど当たり年ではないなぁというのが中国戦での感想です。スタッフももっと戦う集団にしていかないと・・・。
2002年08月22日
コメント(9)
「小次郎ユーベって・・・翼くんはバルサにいるし 久しぶりによんで・・・」同感です。川淵元Jリーグチェアマン(現協会会長)いわく「キャプテン翼の登場人物の活躍が日本サッカーの活躍をリードしてくれている・・・うんぬんかんぬん」ということらしい。はっはっは。カズや名波のようになかば失敗?して帰ってくる奴を描いたら・・・少年の夢が膨らまないということか?「柏×ジュビロ戦の録画をスカパーで見たのですが、後半からディフェンスラインが下がり過ぎで中盤に間があいてましたが、ラインを指示していたのは誰だったのでしょうか?」・・結論から言うとジュビロ鈴木監督ではなく、DFの選手たち(おそらく田中誠か大岩剛から)。今のジュビロのDFラインを統率しているのは一応、田中 誠(元代表アトランタ五輪アジア最優秀DF、リベロというかスイーパー)です。通称マコちゃん。女性さぽーたーの人気が高いかわいい男の子タイプです。が、彼にリーダーシップやコーチング、他の守備陣を圧倒するテクニックや存在感はまだまだ感。清水商先輩の大岩剛(元代表まえグランパス)と話し合っ(目配せ)って、DF選手たちが率先したようです。ひょっとしたら大岩の方からかもしれないですが。 もし選手がラインを引かなくても、鈴木監督が指示したかも知れない可能性もありますが、鈴木監督はカシマとのチャンピオンシップにてイケイケ采配をして失点逆転されたほどの攻撃は最大の防御タイプ。 鈴木監督のハーフタイムコメントからも「守備では相手カウンター攻撃に注意しよう。全体のバランスを考えてポジションを取ろう。攻撃では早めに追加点をねらいたい。」 と、あって徹底的にラインを上げるように戦術をとる監督命令。だからこそ追加点狙いの攻撃的なまえがかりの選手たちの動き。ラインを上げれば裏を取られるカウンターをくらい易いのでそのケア指示。 この試合レイソル池谷友良監督試合終了後のコメントによると「後半には、玉田、加藤がサイドに飛び出して、藤田、西を引っ張り出し、サイドの選手がオーバーラップから中に起点を作り始め、うちのペースになった。この状況で2点を取ることができ、さらにもう1点畳み掛けたかったが・・・」 以下、あくまでもビデオを見てと普段の試合の中でのやり取りをみてからの予測です。つまり小説です。 ジュビロ2点リード。3点目を取るように指示され後半開始。 まずレイソル、池谷監督の指示通りに、玉田、加藤がサイドに飛び出して、藤田、西を引っ張り出すことにみごと成功。藤田、西としては当然の守備行動。サイドの選手がオーバーラップから中に起点を作り始めジュビロの守備を崩す作戦が的中してきた。田中誠: 味方中盤のレイソルに左右に広げられる状況に不安を感じていた誠。・・・攻撃陣は3点目を獲りに行こうとしているが、ここは守りたい。この試合、2点先制したのだからもうこれまでの試合のように失点しないように2-0で勝ちたい。うちの前がかりな押し上げで追加点を上げられれば3得点で勝利だが、あくまでも俺としては1stステージ最後の試合、無失点で優勝を決めたい。誠がもっとも恐れていたのはレイソル司令塔大野の存在。ラインを高く上げれば大野の裏を狙ったスルーパスやロングパスが来る。被カウンターでの失点が多かった記憶が頭をよぎる。 ---田中誠、大岩剛に目配せ。ラインを上げすぎないようにとの意思を伝える。さすがに大岩も同じ考えだった。誠に同調。 誠、左の山西にも指示。山西、監督の指示ではないことに戸惑いつつも誠に同調。 ジュビロの3バックは深くラインを引いた。GKヴァンズワムは全体のバランスが最後位置からみてやや崩れていることを不安に思うがそのうちMFが下がってバランスを取るだろうとそのことに触れずボールに集中。 6分/レイソルの右からのクロス→混戦からニアサイドにフリーで飛び込んだ加藤がゴール右に鮮やかなヘディングシュートを決めGOAL。これで1点差となり、予断を許さない状況に。 ジュビロが攻めに出ている。が、中盤にスペースがぽっかりと空いてそれが余計にレイソルの反撃も許している。ジュビロはまるでかつてトルシエが指示した3人で守れ状態。DFと中盤を取り持たなければならないボランチの福西や、名波も攻撃のボールのリバウンド、2ndボールを狙いに高い位置に。 12分/レイソルまたも右からのFK→大野がコントロールされたゴールに向かう強いボールを入れ、GKの前で渡辺毅がヘディング→GKヴァンズワムが手に当てて止めたかに見えたが、キャッチしきれずゴールラインを割る。ああ、これで試合は振り出しに戻った。結果は、終了間際の39分/交代出場の川口が右サイドからペナルティエリア内に侵入センタリング→DFの足に当たったボールが運良くループシュートのようになり、運良くGKの頭上を越える→そこに運良く高原が頭から飛び込み、ダイビングヘッドでごちそうさまGOAL! 高原の7試合連続ゴールジュビロが勝利で優勝。 今シーズンの象徴のようなジュビロのサッカーでした。でも攻撃力は守備を犠牲にしていたからこそ。W杯後、お客さんが喜ぶ攻撃的なサッカーを目指していたともいえる。 その実は、奥が移籍し、名波のコンディションが戻らず、DFがいまいち育っていないジュビロ。ボランチ・守備の選手層が薄かったからこその、当然のチーム戦術であったとみている。
2002年08月21日
コメント(4)
ハングリーハート原作: 高橋陽一 制作: 日本アニメーション 9/8 15:00~16:00スタート【あらすじ】主人公の恭介は強さと脆さを併せ持つ16歳の高校生。ハングリーな心を抱え、自分を熱く燃焼させるものを求めて彷徨っていた。恭介は、天才的なシュートセンスを持ちながら、日本代表ユースで活躍し、イタリアセリエA・ACミランに入団をした優秀で非の打ち所のない兄・成介へのコンプレックスと反抗心から好きなサッカーを辞め、持て余したエネルギーで喧嘩に明け暮れる日々を過ごしていた。だが、サッカー部の仲間たち、また女子サッカー部の辻脇美紀らとの交流を通じてサッカーに対する情熱を再びハートに輝かせるのだった…。久しぶりのサッカーアニメのスタート♪スカパーで放送開始。 地上波でもやらないかなぁ。
2002年08月20日
コメント(1)

とにかく↑ここ見てください。どう思いますか?WESTは日本代表みたいですね。EASTには山瀬(札幌、アテネ五輪司令塔)が入って欲しかったがそういえばどうせ怪我なのか。今年も小倉隆史が見れるだけでうれしいな。ところで前園の移籍先まだ決まらないんですか?J1移籍情報外国人選手がいない。。。 ああ今Jリーグには有名な外国人選手がいないのだ。世界にリーグから地理的だけでなく離れちゃってるような。お金を掛けて各クラブが海外のビックスターをよんで来ていた時代は終わったのか。。。ワールドカップ直後なのにセレソン(ブラジル代表)第3FWのエジウソンだけか・・・そのエジウソンも怪我で帰国中。 この時期、シューケルや、バッジオを呼べたんじゃないかな。あんまりコンディションよくなくてもこの2人は日本人にとってとってもインパクトがある。いつかJに来るだろうと思っていたが無いままのようだ。ちょっと欲張ってエムボマがほしい。オコチャクラスのアフリカ勢は日本で活躍してくれそうだし狙い目のはずだ。アフリカ各国の代表選手はJクラブにとってねらい目のはずなのに。そこまでの視野やヨーロッパ・アフリカへの旅費や代理人関連費ももったいないのか?お手軽そこそこ活躍の韓国代表を呼んできていたここ数年の傾向も終焉した。いまは元ブラジル代表や意外な国から知られてない選手を獲得してくることが多い。確かにそれは正論だ。チーム予算や戦力的には正解だろう。しかし、本当にそれでいいのか?ポスト・ピクシーはいないのか?いないのかな。Jリーグ全体にとってどんな選手が必要か、ずばり話題性、ベルギー代表マルク・ヴィルモッツ・・・年だしきてくれないかな。 いい味だしてる?
2002年08月19日
コメント(2)
最近またコンサドーレ札幌の選手のモラルが乱れてきてるらしい?!!! マジか?地元のひとのジョウホウじゃ。またコンサドーレJリーガーがススキノでアバレマワットルそうじゃ。 マジか?このぉ、岡ちゃんにいいつけるぞぉぉぉぉぉ~~。アビスパ福岡と同じ運命になってもいいんか??しっかりしてくれ。判断力のしっかりしてない?若手に遊びを教えてりしてんじゃないだろうな?これ↓は nippon12.comのJ1J2アビスパ福岡に昔のワシが伝説のカキコしたものじゃ。■DATE:2001/11/22(木) 11:07 ■NAME:foot001 モロ言うが、この「未成年サッカー選手寮で少女買春!」問題は、大きな暗雲を日本サッカー界に落としたのではないか。わたしはとても、心痛く思うのだが。↓「マリのサポ」さんのご指摘どおり、大都市のJクラブは、皆このような危険を持っているのだろうか?!確かに鹿嶋といい、ジュビロといい、くそ田舎のクラブが強いのは、はっきりとしたこの理由がある。若い選手が悪い遊びを覚えずにサッカー漬けになった結果、アントラーズやジュビロの若手は、日本代表の大半を占めるほど、急激に大きく成長したのだ。鹿嶋市も磐田市もとても小さな街で風俗店など皆無、近郊にも大都市は無く、選手を誘惑するような悪い異性も(柳沢にきたリンカしか、)存在しない。高校を出た選手は高校サッカーそのままに寮に入り、同じサッカーしかない状況で教育される。街に出てもレストランや、すし屋しかない鹿嶋市や磐田市は休日に選手は、自然の中を散歩したり、寮で寝ていたり、ドライブをするぐらいなのだ。休みになると、風俗店やキャバクラにくり出す大都市のクラブの選手とは全く違う人間性が作り上げられるのだ。ジーコいわく「サッカー以外の自分の全てまでも、サッカーのために生きることの出きる選手が成功する。」かつて、ヴェルディ、マリノスというJリーグ開幕試合を行った大都市のクラブがあった。今では、その凋落ぶりは目を見張るモノがある、Jリーガーというだけで、芸能人やモデルやコンパニオンにモテモテで、ましてや、若い選手への誘惑は計り知れないものだった。毎週のようにJリーガーの悪行が週刊誌を賑わせていた。今でも、Jリーガーとsexしたいという女の子は大都市に鳥の数ほどいる。もう一度、ジーコの言葉を思い出し、夜遊びにかまけてる選手がいれば、厳しい目でサポーターが教育してやるぐらいでなければならないのではないか?酒飲んでで暴れてたのを観たとか、バーでナンパしていたとか、今までそんな話はゴマンとあったが皆、サポーターは甘い目で見逃してきた。だか、それがかえって、サポーター自身が選手をダメにしてきたのではないのか?反論によく聞く言葉もある、「遊んでいても試合で勝ちゃーいいだろがー」 かつて、はばかり無くそう言っていたヴェルディの選手は今はどうなっているか?磐田の福西選手はとても早くカワイイ奥さん(奥選手じゃないょ)をもらった。若いうちは遊びたい気持もあるだろう。だが、サッカー選手としての人生を選ばなければ、サッカー選手として選ばれてプロになった人生を否定することになりはしないだろうか。 全てのサッカーを愛する人へ。金や女(男)は裏切るけど、サッカーだけは決して自分を裏切らないよ。」Jリーガーよ、スッチーとコンパなんかするな。悪いことは言わん。もっと練習しろ。
2002年08月18日
コメント(0)
いまキックオフ。柏の葉競技場 レイソルVSジュビロ ジュビロは鈴木秀人をイエロー累積で欠く。早速 藤田俊哉のシュート。ジュビロの背番号10が光る。高原 中山の2トップ福西の攻撃参加が目立ついい動き。少し涼しくなってみんな今ディションがとてもよさそうだ。国立競技場 マリノスVSエスパルス・・・がんばれマリノス。もっとがんばれエスパルス。同じ静岡じゃないか、分かっているだろうな?えっそうだろ、エスパルス戦士サポーターよ。えっエスパルスサポーターはジュビロが嫌い?知ってるよ。あああ山西のフリーキック・・・うそ~~~~~~~~~~~GOAL GOAL GOAL GOAL GOALGOooooooooooooooooAL山西ってあんな素晴らしい軌道のフリーキック蹴れるんだったんだぁ。みよみよ見なきゃああああジュビィーーロ IWATA!!!優勝だゆうしょうだぁあぁあぁぁぁxxx ...これが今シーズンのジュビロ。あっという間にレイソルに2失点。2-2追いつかれる・・・大野のFKのときに一番ヒヤッとした。・・・レイソル追いついた勢いで怒涛の攻撃。ジュビロ堪えるだけ・・・情けないこれがあのジュビロなのか・・・レイソル攻め疲れ、ジュビロのベテランも後半になって疲れが出てきた。耐え抜いたジュビロ、鈴木監督このタイミングで西に代えて俊足の川口投入。藤田俊哉に代えてジブコビッチ。 早速かき回す川口、まだまだ点がはいらんなと思っていたら川口難しい角度からセンタリング、オフサイドぎみで高原ダイビングヘッドーーーーーーーーーーーぉぉぉぉぉぉぉお!センタリングは柏DFに当たって角度が変わっていたのだった。タカ、タカ、タカ、タカ、やっぱり高原様のゴール!!!山西、中山、高原のゴールで3-2の勝利!ゆうしょう、した、した、今シーズンの象徴のような試合で1st制覇!!!ほっとした。ほっとした。鈴木監督と一緒で私もほっとしたょ。 今ジュビロの選手たちが優勝記念Tシャツ着てる。選手サポーター喜びにみんなではしゃいでる。 じーーーーーーーーーん。ああサポーター冥利に尽きる。きょうは、きょうもやっぱり高原!最後まで優勝を争ったマリノス。代表クラスのメンバーが揃ってきたほんとうにいいチーム。 ガンバ今日カシマにも負けて優勝の可能性がなくなってからやはり厳しかった。ガンバにとっての山はジュビロスタジアムでの4-2をひっくり返されたジュビロ戦だった。ガンバ松波の思いを忘れない。優勝にはまだまだ足りないものがあったガンバ。一番の差は中堅選手の選手層とコンディションだったようにおもう。ベテラン松波らと代表キャプテン宮本と外国籍選手が引っ張ってきた。 ああジュビロ優勝してよかったんだろうか。名古屋やレッズやマリノスや関西のガンバが優勝した方がJが盛り上がったのだろうけど。私はジュビリスト。はは、その辺は2ndということで。これでジュビロは2nd最下位でチャンピオンシップに出られるの♪さてどこがくるかな♪ さて、ジュビィーーロ IWATA♪タカ、タカ、タカ、タカ、たかはらGOAL♪
2002年08月17日
コメント(4)
2002/08/15各グループ順位決定!2002日本INAS-FID世界大会日本、マリにも負けて0-1最下位?信じられないことが起こった!!!マリが失格。では日本が予選突破??・・・いや、違った。日本はそれでもグループD3位、ロシアとポルトガルが予選を突破した。日本残念。開催国の予選突破はならなかったのだった。「 INAS-FID 事務局速報 サウジアラビアとマリの提出書類不備問題について 2002 INAS-FID サッカー世界選手権の参加資格問題で以下のとおり決定いたしました。●グループBのサウジアラビアとグループDのマリを提出書類不備につき、資格停止。●両チームの試合は予定通り行なわれますが、フレンドリー・マッチとし公式記録から削除されます。勝敗・得失点等は記録されません。●それにより、グループBはオランダ・ドイツ・韓国、グループDは日本・ポルトガル・ロシアの各3チームの上位2チームが決勝トーナメントに進出します。サウジアラビアとマリへは、来日前再三にわたり選手の参加資格証明書類の提出を求めてきましたが、最終的に提出にはいたりませんでした。INAS-FIDは参加16ヶ国の監督会議にかけ、各監督の意見を総合しその結果を参考に検討し、最数的にINAS-FIDが資格停止を決定しました。 」う~んサウジアラビアの活躍に注目していたのだが、ずるしていたのか、ただの書類上のミスか。国際ルールにも疎い両国、何とか日本が間に立って取り持てなかったのか。それとも健常者が試合に出ていたならもってのほかだが。マリはいずれにしても予選落ち。ただ日本がマリに大差で勝っていればポルトガルを抜いて予選突破の目も合ったが、やはり今大会日本は攻撃力が足りなかったように思う。緒戦のロシア戦でみせた守備力には期待が持てたのだが、ポルトガル戦では一方的な8失点、ヨーロッパの強豪を前にポルトガルのつぼにはまった感じ。日本にとってはポルトガル戦が山だったろう。決勝トーナメント■1 8月18日(日) 18:00 A組1位 VS B組2位 西が丘競技場■2 8月18日(日) 17:00 A組2位 VS B組1位 平塚陸上競技場■3 8月18日(日) 18:00 C組1位 VS D組2位 江戸川区陸上競技場■4 8月18日(日) 18:00 C組2位 VS D組1位 夢の島陸上競技場■A 8月21日(水) 18:00 1の勝者 VS 2の勝者 西が丘競技場■B 8月21日(水) 18:00 1の敗者 VS 2の敗者 江戸川区陸上競技場■C 8月21日(水) 17:00 3の敗者 VS 4の敗者 多摩市陸上競技場■D 8月21日(水) 18:00 3の勝者 VS 4の勝者 三ツ沢公園球技場 3位・4位決定戦8月24日(土) 18:00 Aの敗者 VS Dの敗者 等々力陸上競技場 5位・6位決定戦8月24日(土) 18:00 Bの勝者 VS Cの勝者 夢の島陸上競技場 7位・8位決定戦8月24日(土) 18:00 Bの敗者 VS Cの敗者 江戸川区陸上競技場 ☆決勝戦8月25日(日) 18:00 Aの勝者 VS Dの勝者 横浜国際総合競技場 ◎順位決定リーグ■8月18日(日) 17:00 A組3位 VS B組3位 多摩市陸上競技場■8月18日(日) 17:00 C組3位 VS D組3位 海老名陸上競技場■8月18日(日) 17:00 A組4位 VS B組4位 綾瀬陸上競技場■8月18日(日) 17:00 C組4位 VS D組4位 稲城市中央公園総合グラウンド■8月21日(水) 17:00 A組3位 VS C組3位 平塚陸上競技場■8月21日(水) 17:00 B組3位 VS D組3位 町田市立陸上競技場■8月21日(水) 17:00 A組4位 VS C組4位 綾瀬陸上競技場■8月21日(水) 17:00 B組4位 VS D組4位 海老名陸上競技場■8月24日(土) 17:00 A組3位 VS D組3位 平塚陸上競技場■8月24日(土) 17:00 B組3位 VS C組3位 西が丘競技場■8月24日(土) 17:00 A組4位 VS D組4位 町田市立陸上競技場■8月24日(土) 17:00 B組4位 VS C組4位 上柚木陸上競技場う~ん順位決定リーグの存在はすごい。D組3位の(マリが失格4位のため)試合は続く。決定的に順位がつくまで。競技会場所在地
2002年08月16日
コメント(2)
俊輔のフリーキックを見ただろうか? あれは親善試合で相手がクロアチアのディナモ・ザグレブだったからとはいえない、何処のチームが相手だろうが見事に決まったフリーキックだった。ゴールに吸い寄せられたような見事な軌道。そもそもディナモ・ザグレブはヨーロッパの強豪だ。もちろん左足でのフリーキック。セリエAに今期から昇格したレッジーナは8月14日、本拠地のレッジョカラブリアでディナモ・ザグレブ(クロアチア)と練習試合を行い、2―2(前半1―1)で引き分けた。美しく10番を背負うMF中村俊輔は、2人のトップ下の左としてスターティングメンバー。FKから移籍後初めてのゴールを挙げ、後半16分までプレーした。後半の交代は俊輔の体調を大切に考えた監督の気遣いから。チームは後半11分にPKを与えリードされたが、32分に途中出場のメンディルのゴールで追いついた。 開始早々に先制されたレッジーナは、直後の前半3分、中村の左足から放たれたFK。ジャンプしたGKの手の先をかすめてゴールに吸い込まれた。「練習では軽く蹴っていたけど、思い切り蹴ったら伸びて入っちゃった」(またまたぁ♪俊輔ぇ!チームメイトに味方の頭に合わせる様に練習で言われてたのを、ここぞとばかりに狙ったはずでしょ。)このゴールに仲間の信頼を得た中村俊輔は、その後のFKやCKのほとんどを蹴ったのだった。セットプレー以外でも、味方の飛び込みに合わせる絶妙なパスを披露(パススピード、パス角度、パスタイミングどれも一流であることをみせた。)相手DF腰グルグルのフェイントや相手DFの股間を抜くドリブルフェイント技術で観客を魅了した。 ホームでの活躍なので、サポーターたちにも充分にアピールできたいい機会になった。今後の活躍にも期待が持てるだろう。一年目セリエAすべてのチームに対して勝ちに行くこともないし、ゴールを狙い続けなくてもいい。レッジーナはセリエA最下位争いをしそうなチーム。中から下のチームに対して俊輔は確実に活躍すればいい。それが出来れば名波のようにならなくてすむ。チームで信頼できるテクニシャンを早く見つけてコンビネーションを研ぎ澄ませて欲しい。そうすれば味方選手からもレッジーナフロントからも無くてはならない選手として認識されるだろう。ドイツ大会の日本の司令塔は俊輔だと思っている。必ず成功して欲しい。
2002年08月15日
コメント(3)
今年もカンナバーロの活躍が期待されますね。彼のホームページにはfoot001のトップ→日本・海外サッカー選手リンク集、外国人選手オフィシャルサイトの真ん中あたりから行けます。日本語のほむぺをちゃんと作ってくれているカンナバーロ。 ベントラのサイト(カンナバーロの下)も素晴らしい。彼は騎士と呼ぶにふさわしい貴男子です。ゴールシーンビデオの右上Inter-Genoa (C.Italia) 98/99 1^reteは私が最も理想とする展開のGOALなのです。そのGOALシーンで私がどのようなサッカーを理想としているか分かってもらえるかと思います。************* 活躍してるなぁ~小野、稲本それぞれGOALあげてるょ♪ほんとえらいよ。朝日スポーツサッカースポーツナビサッカーデイリースポーツサッカー日刊スポーツサッカーサンケイスポーツサッカー それにしても、一番期待してるのは、俊輔なんだよね。あとそれに鈴木隆行を何のために獲ったんだゲンク?っておもいませんか?2トップで使わないのなら他のクラブにまた売った方がいいよ。同じベルギーリーグでもいいし。フランスやオランダやポルトガルやデンマークだっていから。いまの鈴木隆行の使われ方は何のために呼んだんだって感じで・・・。これから隆行が自力でFW取るためのサクセスストーリーになるといいけど・・・。やっぱりゲンクのFW誰か移籍しないかなぁ。 ヒデは今年で田舎のパルマから出る希望らしいから最後の年、ボランチやサイドでもいいからいい結果残して欲しい。ロンドンに移るってほんとかな?ありえない話じゃないけど、移籍金高すぎやしないか?誰が出す?日本企業スポンサー?頭イタ。 それにしても、小野伸二は素晴らしいよ。もうチームの中心じゃないか。優れたJリーガーがいる事をもっと広めてほしいね。 安心したのは稲本。GOALを上げるとやっぱチームメイトの態度も変わるから、それが一番よかった。これで新しいチームでイナもやっていけるんじゃないかな。まずはひと安心。 あ~俊輔~心配やら期待やら・・がんばってくれ~。
2002年08月14日
コメント(2)
知的障害者ワールドカップ!これまでの試合結果! 開幕戦、開催国日本、ロシアと引き分ける。8月8日 日本 1 - 1 ロシア ---------------------------------------------------8月9日 インド 0 - 42 ブラジル ポーランド 4 - 0 南アフリカ オランダ 22 - 0 韓国 サウジアラビア 5 - 0 ドイツ イングランド 4 - 1 ハンガリー メキシコ 15 - 0 香港 マリ 1 - 7 ポルトガル ---------------------------------------------------8月12日 日本 0 - 0 ポルトガルああ日本、ポルトガルに一方的な大敗。これで開催国 日本の予選突破は かなり難しくなった。次はマリ戦。望みを託す。 しかし今大会(今大会しか知らないが・・)サウジアラビアが調子がいい。ドイツを5-0で降し、見事健常者W杯でのリベンジを果たし、韓国にも7-1で大勝!サウジは注目だろう。前回優勝のポーランドは今大会はそこそこ。ブラジルとイングランドの強さが光る。 南アフリカ 35 - 0 インド 韓国 1 - 7 サウジアラビア ドイツ 1 - 2 オランダ ハンガリー 6 - 2 メキシコ ブラジル 3 - 3 ポーランド マリ 2 - 3 ロシア 香港 0 - 22 イングランドついに公式サイト発見(笑)2002 INAS-FID サッカー世界選手権大会日本開催試合会場 近日に行われる試合です。近隣の方は全試合無料でハイレベルの国際サッカーが楽しめます。ぜひ行ってみて下さいね。 ●8月15日 17:00 ドイツ VS 韓国 西が丘競技場 ●8月15日 17:00 メキシコ VS イングランド 夢の島競技場 ●8月15日 17:00 ロシア VS ポルトガル 江戸川区陸上競技場 ●8月15日 17:00 ポーランド VS インド ヴェルディグラウンド ●8月15日 17:00 マリ VS 日本 三ツ沢公園陸上競技場 ●8月15日 17:00 香港 VS ハンガリー 平塚陸上競技場 ●8月15日 17:00 サウジアラビア VS オランダ 大和市陸上競技場 ●8月15日 17:00 南アフリカ VS ブラジル 海老名陸上競技場 ●8月18日 18:00 A組1位 VS B組2位 西が丘競技場 ●8月18日 18:00 C組2位 VS D組1位 夢の島競技場 ●8月18日 18:00 C組1位 VS D組2位 江戸川区陸上競技場 ●8月18日 17:00 A組3位 VS B組3位 多摩陸上競技場 ●8月18日 17:00 C組4位 VS D組4位 稲城中央公園総合グラウンド ●8月18日 17:00 A組2位 VS B組1位 平塚陸上競技場 ●8月18日 17:00 C組3位 VS D組3位 海老名陸上競技場 ●8月18日 17:00 A組4位 VS B組4位 綾瀬陸上競技場 8月15日、マリノスの優勝の運命が決まる前に 三ツ沢公園陸上競技場 にて 17:00からキックオフ! 日本 VS マリ 日本悲願の予選突破が決まる!?いいえ予選落ちしてしまったようです。開催国ホームの戦いを意地をみせてくれINAS-FID日本代表。
2002年08月13日
コメント(1)
ゴン中山無しでも健在でも、服部、名波、藤田、西らが高原にゴールを決めさせようと高原の「周囲を使うGOALゲッター」のプレースタイルに合わせたコンビネーション、リズムを取るようになってきた。 名波、藤田、福西、服部、西らで作られていたジュビロの「2.5列目領域のパス交換による攻撃組み立て」が、高原の台頭によって1.5列目近辺という、より前の領域で、さらに攻撃的でゴール奪取に鋭利に直接結び付けられたパス・攻撃サッカーへと変化を見せてきている。 かつてのN・ボックス(名波中心の中盤で)の中盤制圧サッカーは攻撃チャンスを多く作り、中山の決定力があればいつかは得点できるサッカー。 ミスから相手ボランチにボールを奪われ、攻守を入れ替えられてもボランチやDFによって充分対処しうるものだった。しかし、名波の調子がこの夏の猛暑でコンディションがなかなか戻らず、藤田や中山もキレが60~80%程度の現状でFW高原がチームを引っ張っている。それは、おのずと高原にボールを集めることとなり、高原のポストプレー→西、藤田、名波が拾うという、より高い位置での攻撃展開が多くなった。 高原はサッカーを始めてからずっとFWだ。ポストプレーのあとは、ゴールゲットしか考えてない。だから、スルーパス(キラーパス)やワン・ツー、サイドに流してセンタリングを好む。そのままペナルティーエリアにダッシュ、アタッキングゾーンに果敢にも侵入を繰り返す。 高原の果敢なプレーに促され、前がかりのDFも含めたジュビロの選手は、「暑さで集中を欠くミス」によって敵ペナルティーエリアから自陣という30m~60mものカウンターを逆にくらう。数的優位を作られ、足の早い正確な敵外国人FWの類に失点また失点。サッカーではよくあることでも、見るに堪えないひどい失点パターンだった。それでも自力と執念で勝っていたのだが。しかし、優勝争いが終盤にきて、マリノスとのデットヒート。暑さでバテていてもミス連発にはならなくなってきた。選手たちの勝たなければならない優勝したいという気持ちが、ヘトヘトの試合終盤でも局面で驚異的な集中力を生み出し始めたのだ。今のジュビロは高原の理想の攻撃の形を取るように変わってきている。今までの日本人FWでは、カマモト以来の出来事だ。
2002年08月12日
コメント(2)
他力本願!? ジーコ&カシマ&カシマサポ・・・ありがとう。 ジーコが日本の監督だなんて・・・未だにピンと来ません。もしも、カシマスタジアムでジーコが挨拶しなかったら・・カシマ選手たちはあそこまでの闘志、モチベーションを持って戦えたなぁ? いやぁ、ありがとうカシマ戦士たち。始めて鹿島の勝利を信じ鹿島アントラーズを応援した私(ジュビリストの私にとってライバル宿敵カシマを応援した記憶は過去、無かったのです。) 代表監督ジーコの前でのアピール、ジーコを代表監督に送り出す記念試合、ホームスタジアム・・・本山の自己実現への必死のプレー・・・ カシマが勝たねばならない理由は、優勝まで完全にあと一歩の横浜マリノスの「勝ちたいという気持ち」に遜色無いほど沢山あったようだ。 2ndステージに向けて上がり調子・・・2人の若いファンタジスタ本山、小笠原。 それにしても霧のカシマスタジアムは美しかった。発煙筒かと思ったぐらいモクモク見えにくいが幻想的で決闘場のようだった。 本山かっこいい・・・ジュビロにとっては棚ボタ!?マリノスさぽの方々すみません。 昨日今日と私の顔のニヤケが治りません。ニヤケ顔病でしょうか?! ・・・何度も何度もあきらめた優勝タイトル!今年もジュビロは無冠か!・・・と、しらけムードに入っていたこともあった・・・しかし終盤に一喜一憂。 そう、それは全て、スーパー・エース・ストライカー タカ、タカ、高原直泰(なおひろ)さまの、「闘志、気迫、ド根性、心・技・体」に引っ張られてきた私のシーズン後半でした。 しかし、タカは、強い、いい選手に育ったもんだ。 ゴン中山の献身的な メイク・スペース、囮、アシスト、叱咤激励はいうまでも無い。中山無しでもありでも服部、名波、藤田らが高原にゴールを決めさせようと高原の「周囲を使うGOALゲッター」のプレースタイルに合わせたコンビネーション、リズムを取るようになってきた。
2002年08月11日
コメント(1)
山本昌邦監督が率いてアテネ五輪を目指すサッカーの日本五輪代表候補が13日、静岡県内某所で新体制のもと初練習をしました。(これは10日の日記だけど書いたのは14日だから勘弁ね。) 現在21歳以下の選手で構成され、前日集合した30人のうち、けが人を除く27人が参加しました。 練習では山本監督が指揮した。「全員が常に動きながらプレーすること」をテーマにパスを連続させた。続いて、「いつでも相手ゴールの方向を向いて球を扱うこと」を狙いに短いパスからシュートに持ち込む練習に取り組んだらしい。(練習はマスコミが見学できますが一般人の入場は無理。警備の問題らしい) 練習後の記者会見で山本監督は、この2点が戦術の柱になることを明らかにしました。初練習だからね~。 またチーム作りの方針として「全員が高い潜在能力を秘めているが、それを苦しいところで出せるかどうかが勝負。人間的にたくましい選手を育てたい」と語ったそうです。 ジーコ日本代表監督が視察に訪れたのでした。ジーコは「昨夜のミーティングで、『日本代表を目指して欲しい』と選手たちに話した。チャンスをいかそうという選手たちのやる気を感じた」と話した。五輪代表候補は14日も静岡県内で練習し、いったん解散する。二十数人を選んで中国・上海に遠征し、22日に中国の21歳以下代表と親善試合をする予定。中国のU-21じゃあ日本のユース高校選抜の方が強いよ。逆にアメリカのユースやオリンピック代表は強いらしいよ。協会もそこんとこ考えて、ハワイでアメリカオリンピック代表と試合や合宿するとかしてもいいんじゃないの。お手軽だから中国かっ。中国五輪代表にはいい経験だろうけどね。 それにしても五輪大会では近年ますます世界地図が塗り替えられそうだな。アテネでも前回に続きアフリカ諸国が優勝しそうだよ。
2002年08月10日
コメント(0)
INAS―FID(国際知的障害者スポーツ連盟)世界選手権軽度の知的ハンディを持ったサッカー選手達のワールドカップ(東京・西が丘など)。今日はTBSの筑紫がでてる番組で INAS-FID日本代表司令塔の選手の特集もありましたね。エドゥー氏(ジーコの兄元カシマ監督)も8日の開幕日、東京スタジアムで開幕した「2002 INAS―FID W杯サッカー世界選手権」にゲスト出演しました。日本はロシアと対戦、コーナーキックからロシアに一点先行されるが鋭いカウンターからのパスがロシアDFの連携ミス、DFからキーパーへのバックパス、しかしキーパーは大きく飛び出していた、・・からロシアのオウンゴールで同点に追いつき後半も堅守でピンチをしのぎ、ドローに持ち込み、そのまま試合終了。引き分けで予選リーグ勝ち点1を獲得した。日本は12日にポルトガル、15日にマリと対戦する。 ポルトガルからなんとか勝ち点をとっても15日にはテクニックのマリ戦、日本の厳しい戦いは続く、ぜひあるいみ健障者に対する身障者もう一つの日本代表を応援に行って欲しい。大会は4組に分かれた1次リーグと決勝トーナメントなど計48試合があり、決勝はW杯と同じ横浜国際総合競技場で開かれる。入場無料。問い合わせは日本組織委員会(電話03・5222・7700)に。 ▽1次リーグD組日本 1 1―1 1 ロシア勝点1 0―0 勝点1 1次リーグ突破が目標の日本が強豪ロシアに善戦した。「大勢の観衆の前で緊張したようだが、大会にかける意気込みは示せた」と大橋浩司監督。後半にはGKが抜かれたシュートをDF宮原がゴール寸前にクリア。闘志あふれるプレーにスタンドもわいた。今大会に向け、選手は月1回のペースで合宿を重ねた。大橋監督は「選手同士が協力してプレーする大切さを教えるのに腐心した」と話した(毎日新聞2002年8月9日東京朝刊) 。 A組 ポーランド、南アフリカ、インド、ブラジル B組 サウジアラビア、ドイツ、オランダ、韓国 C組 メキシコ、香港、イングランド、ハンガリー D組 マリ、ロシア、ポルトガル、日本 関東各地 東京 神奈川 他で試合・大会開催中。主会場西が丘12日18時 南アフリカVSインド 15日17時 ドイツ VS韓国決勝は25日 横浜国際競技場▽1次リーグA組 ポーランド(勝ち点3)4―0南アフリカ(勝ち点0)前回優勝のポーランドのパスワークが圧巻! ブラジル(勝ち点3)42―0インド(勝ち点0)ブラジルの世界記録的圧勝!!!▽1次リーグB組 サウジアラビア(勝ち点3)5―0ドイツ(勝ち点0)な、な、なんと健障者W杯のリベンジを完全にやり遂げたサウジ! オランダ22(勝ち点3)―0韓国(勝ち点0)韓国はこの分野の理解と歴史が浅い▽1次リーグC組メキシコ(勝ち点3)9―0香港(勝ち点0)意外に健闘した香港代表イングランド(勝ち点3)4―1ハンガリー(勝ち点0)非常にレベルが高い試合だったという。 ▽1次リーグD組ポルトガル(勝ち点3)7―1マリ(勝ち点0)次に日本と対戦する同じ組のポルトガル、ポルトガルとここで引き分けられれば日本の決勝トーナメント進出が見えてくる。テクニックとスピード、組織力でなんとか日本は引き分け以上に持ち込みたい。12日に激突する。
2002年08月09日
コメント(2)
帝京(東京)が国見(長崎)を2-1で破り、20年ぶり3度目の優勝を果たした。カシマスタジアムで試合が出来るだけでも励みになるというもんだ。しかしカシマユースは練習してたりするが・・・。まあいいだろう。 帝京サッカーというと監督の顔やとんねるず木梨のりたけやJリーガーの面々が思い浮かぶ・・・。ここ数年ずっと九州VS関東の決勝や準決勝試合が続いてているがJリーグ各クラブのクラブユースとの関連もあるんじゃないか。たとえば神奈川県高校サッカー界、Jクラブが4つもあってJユースやサッカー教室の裾野たるやめちゃめちゃ混在して広く大きい。神奈川高校サッカー界にはいい選手が取られてしまうから全国大会での成績はつらい。全国からいい選手を集められる帝京や群馬育英とか、西日本から西は九州だといわんばかりに、いい選手が集められる九州各有名校、国見や東福岡、鹿児島実業なんか有利な面はある。静岡の高校が優勝していた時代はもう戻ってこないのか? ゴン中山の出身藤枝東や小野伸二ほかの清水商や、清水東や静岡学園や・・・ まあ北海道や沖縄の高校サッカーが、コンサドーレや那覇かりゆしFCとの交流の中、全国大会で旋風を巻き起こすなんてのが高校サッカーの醍醐味なんだけどなぁ。高校サッカーサイトhttp://www.aquarius.nikkansports.com/soccer/top-hi_sc.html
2002年08月08日
コメント(2)
「Vゴール!?」 Vゴールこの優勝争い中になぜ?手堅く勝てないのか?失点しない戦いが出来ていたのに。 高原いわく「(試合は)90分間寝ていたようだった。」はぁ? あんびりーば ぼう、ぼぅ、ぼぅ・・・(フェイドアウト) 延長始まったばかりの9分、(展開に切れた?)高原が中盤からの強引な縦のドリブルでペナルティエリアへ侵入・・・(えらい、すごいぞ今のジュビロを引っ張るタカ!) やはりうまい広島のDFに一瞬止められたが高原は粘る、こぼれたボールを西が前につなぎ、「ぱなるちぃエリアのワン・ツーの形?に(シビレルね~)」そのままブッちぎって飛び出し、胸で受けた高原が、GKの直前でシュートしてゴールを右に決める!!ああこれぞストライカータカ!(「ストライカー鷹!」ってゲームでも出来んかなぁ~。) 夏の疲れに寝ていたような?苦しい90分の戦いの中で、今日も最後の執念を見せた高原がVゴール勝ち。あぁ勝ち点は2止まり。横浜との勝ち点差は2に開いた。優勝争いに踏みとどまったのだがマリノスは生き生きと戦っているのにジュビロはへとへとな印象。どちらに優勝のプレシャーがあるのやら。 試合後、タカ(高原直泰)のコメント抜粋です。 「試合内容が中途半端。ボーっとしたまま90分が終わってしまったゲーム。自分たちのペースでやればいいのに、チームは疲れからか相手(広島)に合わせてしまった。優勝争いをしているわけだし、疲れとか言ってられない。とにかく90分以内に勝ちたかったが出来なかった。(勝ち点2は)負けるよりは良かったけど、自分自身もそうだし、ふがいない試合だった。次のゲームは勝つしかない。こんなゲームをしていたら、お客さんにも申し訳ないし、それができるのがジュビロだと思うで、90分以内に勝てるように、いいサッカーができるように、もう1回みんなで話し合っていきたい。」 タカ、そんなこと無いぞタカのゴールはいつも素晴らしい。申し訳なくなんか無いぞ。申し訳ないのは疲れを試合にもろ反映させたベテランたちだ。老練に狡猾に疲れを誤魔化し相手を翻弄するのが夏場のベテランじゃないのか?え、どうなんだ?それをここ数試合相手のペースに持ち込まれタカが居なかったらどうなってたんだ。現場スタッフは違っているんじゃないのか?タカや奥や西や前田や清水中心に戦うべきじゃなかったのか?それを去年の優勝争いに中堅の不満をマリノスに奥と清水を移籍という形で終わらせたバチが当たったんだよ。俊輔が居なくてもマリノスは奥や松田がちゃんと引っ張っているじゃないか。清水も動き回っているじゃないか。笑っちゃうね。ジュビロクラブ社長も私と同じ意見みたいだよ。夏場に弱いと勝てないよ。・・・勝ってるけど。ジュビリストは贅沢な悩みなんだろう。バテラン 失礼、ベテランぞろいのヴィッセル神戸はマリノスに完敗、川勝監督も辞めてJ2落ちじゃクラブ経営も危うい。いいサッカーになってきた神戸なのに0-3じゃ頭が痛いよな。えっ?マリノスが負けるように神戸を応援してたのかって? いやん、バレバレだなぁ。
2002年08月07日
コメント(2)
やられたら、やり返せ。最近ジュビロのサッカーにはビハインドでの攻防が多すぎる。ハンス=オフトに叩き込まれた「攻撃にも守備を忘れず」が全くなくなった。皆無だ。微塵もない。どうしようもなく感じられない。しかし「守備は攻撃の準備」のほうは凄まじくパワーを発揮している。 私もジュビリストの端くれだが、ジュビロサポーターには申し訳ないが、優勝するチームらしい戦い方では無い。貫禄がない。アタフタ慌てふためいて、点を取りに行き、また失点し、また点を取りにいく。それで点がとれちゃうところがジュビロの選手のポテンシャルの高さだが。その点高原の活躍は鬼神のごときパフォーマンスだ。 俊輔、奥のそろったマリノスには逆襲できなかった。レッズ、ガンバに点を取れたからって負けなかったからってそれが王者の戦い方なのか?NO!情けないのではないか。常勝ジュビロの勇士は跡形も無い。カシマがこけエスパルが失敗しているだけだ。マリノスがその中ではいい中盤、いいDF、いい外国人選手をそろえているに過ぎない。今期のこの大荒れは鈴木監督はどうとらえらえているのか聞いてみたいものだ。コンビネーション、中盤の守備の安定に全くもって数年前の常勝軍団の影も無い。今期ジュビロは優勝するチームに値しない。かといって他も安定して他を圧倒しているとは言いがたい。マリノスが中でもマシな状態というだけだ。選手が何人入れ替わっただろうマリノス。今のJ1リーグ磐石の布陣を敷き他を全く寄せ付けず圧倒的勝利をスマートに豪快に取っていくチームが無い。そういった意味で2stのカシマに期待している小笠原、本山のカシマには夢が持てる。そうかつてのジュビロ、若い名波、藤田俊哉のジュビロが持てた夢だ。 今期のジュビロには優勝争いどうのこうのではなく、戦い方に全く失望した。高原の鬼の輝きにしか成果を見出せない。1億3千万円程度の微量の黒字をたたき出したジュビロ社長はいみじくも言った。「今後は選手の若返りが課題」だと。名波、藤田、中山らJ最高級年収をもらっている選手に取って代わる、脅かす選手が全く居ない。奥がマリノスに出て行ったときからクラブ・ジュビロ磐田は自己矛盾に陥ったのだ。いい選手を抱えているが選手層が厚く試合にあまり出させてやれない、かといって名波の時の経験でスター選手を出すと観客動員が減る。よって中堅の奥や、若い選手を手放したりレンタルさせれば将来のジュビロを支える選手が育たず、ベテラン選手頼みの運営で選手の年俸が経営を圧迫する。ジュビロ経営首脳は年俸Jトップの中山を移籍させたいのだ。そして前田や西を代表常連にまで育てたいし、人件費も浮かせるのだ。ここ数年ジュビロにルーキーは入ったのか?それともトップチームの層が厚くて飼い殺しにしてきて移籍、レンタルのパターンだったのか?優勝しなければならない。だから常にベテランのベストメンバー。下位チームもあなどれないので手を抜いて若い選手に経験をなんて余裕がナビスコカップやアジアクラブ予選にしかなかった。確かにジュビロは強い。しかしここ数試合を見て良くない兆候が見える。このままでは選手の若返りが出来ず未来が無い。ファンも分かっているはずだ。悲しい大改革が必要なことを。「いや、私はスターが見たいだけ。降格争いでもいいから味のあるスターが見たい。」そう、ジュビロサポーターにはそういった方々が結構、多数派だったりする。
2002年08月06日
コメント(2)
日本、韓国、中国のプロサッカーリーグの王者決定戦を来年2003年2月、日本で開催することが決定しちゃった。もともとは東アジア選手権構想で、・・・同連盟には日本、韓国、中国、モンゴル、台湾、グアム、香港、マカオの8カ国・地域が加盟。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に対する加盟の呼びかけは今も続けているそうだ。初代会長には日本サッカー協会の岡野俊一郎会長が就任することが決定しており、理事会では副会長に金相振(韓国)、張吉龍(中国)の両氏を選出した。(ソンナコトやってらしたのね。)理事会後に会見した岡野会長は「アジアでは東アジアだけ連盟がなかった。レベルを上げ、サッカーを普及させることが最大の目標」と話した。(そりゃそのとおりだが、アジアサッカー協会・連盟における中東連合へ対抗が今後の歴史的な活動意義だろう。もちろん台湾やもっと南の東南アジア地域のサッカーに、タイやフィリピンサッカーはもともとアジア中堅の力はあるし、さらに強化に協力して欲しいけど・・・そのうち日本人がマレーシア代表監督とかになるかもしれないなぁ) さて、日本、韓国、中国のプロリーグ、・・・日本のJリーグ 韓国のKリーグ中国の中国職業蹴球集団の優勝クラブが集まって優勝を決める総当りのリーグ戦。大会は、来年2月16日から22日まで、東京か横浜などの関東圏の競技場で開催されることが本決まり。中国・大連で行われた3カ国のプロリーグ実務者会議で合意。 第1回大会には各国リーグ優勝チームのほか、開催国の日本からはナビスコ杯王者が参加。4チームによる総当たりリーグ戦で優勝を決める。賞金総額は85万ドル(約1億200万円)で優勝賞金は40万ドル(約4800万円)。会場は東京・国立競技場か横浜国際総合競技場などワールドカップ(W杯)開催会場が候補にあがっている。大会は3カ国の持ち回りで、第2回は中国、第3回は韓国で開かれる予定だそうで。 ・・・JリーグはともかくKとかC?中国リーグにスター選手はいるのだろうか。Kリーグには欧州に行けなかった2002の韓国代表がいるだろうが、日本のお客さんがKリーグチャンピオンと中国職業蹴球(中国・香港・台湾の中国語圏ではプロサッカーリーグを職業蹴球とよぶ)の試合にどれほど感心を持つのだろうか?中国人や韓国人の真のサポーター(存在はどの程度か情報皆無・・外国にまで応援に繰るのか疑問、アジアクラブ選手権で少数のジュビリストやカシマさぽは中東にまで行ったが・・・。)が東京や横浜に応援に来るのならまだ大会は盛り上がるのだが・・・。サンフレッチェ広島のようなサポーターの少ないチーム(ごめん)が優勝したら間違いなくさぶい大会になるだろう・・・。マリノスやグランパスやレッズが出場すると盛り上がるかな。今回2003年はナビスコカップの優勝チームも開催国特権で出れるから浦和レッズのナビスコ優勝と名古屋グランパスのJリーグ優勝が意外性があっていいんじゃないか(ありえんな・・・浦和人、なごヤンの方ごめん)。マジ予想はナビスコ・・・ジュビロ、J・・カシマってとこかな。・・・なんか大会盛り上がり的にはいまいちだな。Kリーグはパフォン製鉄とかで中国は上海か北京に決まりだろうな(笑)だって中国は将来相当強力なサッカー強国になりそうだからね。その人材(人口15.5億人戸籍の無い農民含む)、経済力、サッカー好きな国民からね、中国サッカーの最大の問題は指導者の不足だけどいまの中国職業蹴球選手の現役引退選手が指導者となって少しづつ改善されるだろうし。お金も出来てきたから欧州やブラジルからコーチもたくさんよべるだろう。 いまから、中国リーグのことも勉強しておこーっと。
2002年08月05日
コメント(0)
日付 時間 No. 対 戦 会場9月27日16:30 1 B1 アラブ首長国連邦対 B2 ベトナム 蔚山 16:30 2 B3 イエメン 対 B4 タイ 馬山 16:30 3 C3 トルクメニスタン対 C4 中国 釜山 19:00 4 C1 インド 対 C2 バングラデシュ 蔚山 19:00 5 A1 韓国 対 A2 モルジブ 釜山 19:00 6 A3 オマーン 対 A4 マレーシア 馬山9月28日16:30 7 D1 ヨルダン 対 D2 日本 梁山 16:30 8 D3 ウズベキスタン 対 D4 バーレーン 昌原 16:30 9 E1 モンゴル 対 E2 イラン 釜山 19:00 10 E3 カタール 対 E4 レバノン 梁山 19:00 11 F1 香港 対 F2 タジキスタン 昌原 19:00 12 F3 クウェート 対 F4 パキスタン 釜山9月29日 開 会 式9月30日16:30 13 B2 ベトナム 対 B4 タイ 馬山 16:30 14 B3 イエメン 対 B1 アラブ首長国連邦釜山 16:30 15 C3 トルクメニスタン対 C1 インド 梁山 19:00 16 C2 バングラデシュ 対 C4 中国 馬山 19:00 17 A2 モルジブ 対 A4 マレーシア 釜山 19:00 18 A3 オマーン 対 A1 韓国 梁山10月1日16:30 19 E3 カタール 対 E1 モンゴル 蔚山 16:30 20 D3 ウズベキスタン 対 D1 ヨルダン 梁山 16:30 21 E2 イラン 対 E4 レバノン 昌原 19:00 22 D2 日本 対 D4 バーレーン 蔚山 19:00 23 F3 クウェート 対 F1 香港 昌原 19:00 24 F2 タジキスタン 対 F4 パキスタン 梁山10月3日16:30 25 B4 タイ 対 B1 アラブ首長国連邦釜山 16:30 26 B2 ベトナム 対 B3 イエメン 馬山 16:30 27 C4 中国 対 C1 インド 梁山 19:00 28 C2 バングラデシュ 対 C3 トルクメニスタン釜山 19:00 29 A4 マレーシア 対 A1 韓国 馬山 19:00 30 A2 モルジブ 対 A3 オマーン 梁山10月5日16:30 31 D4 バーレーン 対 D1 ヨルダン 昌原 16:30 32 E2 イラン 対 E3 カタール 馬山 16:30 33 E4 レバノン 対 E1 モンゴル 蔚山 19:00 34 D2 日本 対 D3 ウズベキスタン馬山 19:00 35 F4 パキスタン 対 F1 香港 蔚山 19:00 36 F2 タジキスタン 対 F3 クウェート 昌原10月8日19:00 37 Cグループ1位 対 Dグループ1位 馬山 19:00 38 Eグループ1位 対 Fグループ1位 梁山 19:00 39 Aグループ1位 対B・C・Dグループの2位蔚山 19:00 40 Bグループ1位 対A・E・Fグループの2位釜山10月10日18:30 41 38の勝者 対 39の勝者 蔚山 20:00 42 37の勝者 対 40の勝者 釜山10月13日16:00 3/4 41の敗者 対 42の敗者 蔚山 19:00決勝 41の勝者 対 42の勝者 釜山
2002年08月04日
コメント(0)

ここ数試合の優勝争いをしているジュビロのVTRをあらためてみた。結局ベテランが献身的に走り、囮になり、ボールに詰めているじゃないか・・・。う~ん。若返りなどを破壊的にしてみるより、いい選手は年齢に関係なく下から下から出てくるもんなんだろう。日本代表の福西がそうだったし、雑草のような元代表の鈴木秀人もそうだった。ジュビロでU-21オリンピック代表の前田が出てこないなは、それだけまだまだだということなのか。 それにしてもベテランの味、名波や中山はかっこいい。GONさんのしんちゅう、優勝の為に自分のゴールよりも高原を生かしているということか。自分が囮になったり、スペースを作ってあげたり、走り回ってDF陣をかく乱したり。GONさまには本当に頭が下がるよ。あとは優勝するだけだ。
2002年08月03日
コメント(0)
さて、世に出ることやら・・・------------------------------------http://www.sportspace.co.jp/article/soccer/20020806-013.html元FIFA事務総長ゼン=ルフィネン氏、内部事情を9月中に暴露 ------------------------------------------- 2002ワールドカップ開幕前に解任されたミッシェル・ゼン=ルフィネン氏が、マスコミに対し9月中に国際サッカー連盟(FIFA)での仕事内容や、今年前半に組織の汚職を非難した告発書の説明を含め、正式に口を開くと声明を出した。 ゼン=ルフィネン氏は現在、ブラッター会長から突然解任された5月下旬の騒動について、自身の契約期間失効の合意書締結を目指している。この書類のやり取りが終了した時点で、FIFAの運営体制など説明をする予定だ。 「様々な報道がなされているが、私はFIFAと守秘義務契約書にサインしていなのだ。だが、スイス地裁でおこなわれている作業を尊重しなければならないので、時期がきたら話すつもりだ」と9月下旬までには説明すると語った。 FIFAの財政についても内部監査委員会の調査が続いており、一連のブラッター会長をはじめとする様々な疑惑について報告書が提出され次第、事実が明らかになると見られている。(sportspace記事全文)
2002年08月02日
コメント(0)
1994年のアメリカW杯アジア予選、1993年開催中のころ、中山雅史選手(磐田)がおっしゃっておられた。なんてかわいいおちゃめなお方!?ゴンさま。今後の動向・活躍にも注目しています。ほかにもまだまだあるゴン語録知ってらっしゃる方は教えてください。
2002年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()