山口小夜の不思議遊戯

山口小夜の不思議遊戯

PR

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2005年09月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 その日の午後、みくまりは小夜の姿が見当たらないので、ひとりで釣りを楽しむことに決めた。

 秋の柔らかな陽を浴びて、のんびりと釣りをしながら、みくまりは“お小夜ちゃん”の名前を思っていた。

 なんだかおかしな名だ。

 名前に‘夜’という字が含まれている。
 ‘さ’は接頭語なので意味に含まれないとするならば、小夜というのは、ただの‘よる’という意味の名前になってしまう。

 みくまりは小夜が里の子にもはや完全に溶け込んでいることを、胸のうちで誰よりも喜んでいたのだが、小夜の名を呼ぶときにだけ、同じ里の子として一抹の違和感を覚えずにはいられなかった。

 それが他の子の仮名(かりな)に比べて、あまりにも戸籍の名前に準じた呼び名であったからかもしれない。
 小夜が仲間になってそうそうに、とりあえずから呼び始めた当たりさわりのない呼称。

 みくまりは、至極当然に自分が小夜の仮名をつけることを思い立ったが、言霊を信じるこの国の人間たるもの、命名行為というものは、名づけ親になるという誇らしさがともなうぶん、ある意味で非常に重い一件であった。



 たとえば、“たいこうがなる”は、単なるその地方での山の固有名詞ではなく、山への畏怖がこもった一種の「言霊」である。
 畏敬の念を込めたこの言葉を人々が口にするたびに、山の神を鎮め、それがひいては善い結界となり、その土地を守る。
 古くからある名は、それだけで呪詞(まじないことば)なのだ。

 ひるがえって、命名という行為において、その者に名前という呪詞を授けた者こそが、授けられた者よりも高位に立つ。
 その昔、久松山を‘たいこうがなる’と呼びならわした者のみが、この山の神を従えることができたのである。

 つまり、命名行為は所有を宣言することでもあるのだ。
 そして、名づけられた者に対する全責任を負うことにもなる。

 しかし、みくまりはこれまでの小夜を見てきて、自分は重責を負ってでも、それをすべきであると勇敢にも判断するに至った。

 相生の子たるもの、相生での仮名(かりな)を持つべきなのだ。
 ことにあのような、里の暮らしに途中から入ってきたというような、特異な子の場合はなおのこと。



 みくまりは注意深く小夜のまわりの徴(しるし)を読み取ることにした。


 ──みくまり。
 小夜が彼女に声をかけたのはその時だった。

 小夜は熱心に手をふって、離れた先のみくまりに合図を送って寄越した。 小夜はそのまままっすぐみくまりのもとにたどりつくと、とすんと彼女の横に腰をおろした。

 みくまりはというと、めずらしく黙って、小夜が手にしているわれもこうの小枝に目を落としていた。


 彼女は、自分がひどく重要なものを、今まさに見ていることを知っていた。
 それは“お小夜ちゃん”にまつわる、ひとつの答えをもたらすものだった。

 これこそが彼女の名だと、みくまりは確信した。この子の性質にぴったりとくる。

 そして、みくまりは野原の向こうに暮れ残った陽光を見つめながら、その名を呼んだ。

 ──ねね(紅の花)!



 本日の日記---------------------------------------------------------

 地鎮する名か・・・。
 私は現在は東京に住んでいるのですが、東京ってどうよ。
 江戸でしょや。

 江戸湾からの莫大な気をせきとめられるのが、江戸という地名なのです。

 私のすまいは中原街道と旧中原街道にも近いところですが、街道筋の土地の名前も変えてはいけません。街道筋の土地の名は、その道を通る旅人を守っているのだから。

 場所は特定しませんが、泪橋なども、絶対に変えてはいけない地名のひとつです。むかし、仕置き場(刑場)に連れて行かれる罪人たちが、今生の別れに涙した橋・・・泪橋とつけて、罪人たちの霊をなぐさめているのです。

 人さらいにさらわれた我が子の特徴をしたためた紙を、母たちが欄干に貼ったことから名づけられた、切ない名前の橋もあります。

 相生では、地名のことを‘うつくしことは’と呼びかえて特別に大切にしていました。

 今、私にとって最もうつくしい言葉は、‘鳥取’です。

 明日から第十章●雪山賛歌●です。
 初雪の晩にすると将来の伴侶の夢をみるというおまじないを、みくまりに教えてもらいましょう。
 帳面を持って、タイムスリップしてきなんせ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月19日 07時31分22秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


言魂。。。  
solya  さん
なるほど、呼び名は重たいわなー。。
吾亦紅。。ワタシモ ベニですよ。。。って
なにがいいたかったのでしょうか??

人知れず、ここに小さな恋心?!?!なのかな。
それとも?!?!?!? (2005年09月19日 15時36分59秒)

Re:言魂。。。(09/19)  
小夜子姉貴  さん
solyaさん
三年生だったけ、わからんかったが。
でも、solya兄さんに言われて、なんだかそうなのかも・・・と。今後の展開が変わるかもしれん。もうちょっとよく考えてみるっちゃ。

solya兄さんは、なにかに命名したことありますか?


(2005年09月19日 23時00分04秒)

Re[1]:言魂。。。(09/19)  
solya  さん
あはは。
モノに名前をつけるのも商売の内だったりするだーが・・。だけ、あれこれ深く考えもせんでよーけ名前つけたじぇ。。


さて紅の話。
わたしも、また「紅」ですよ。
忘れないでね。。。と言ったとすると「紅」こそ名前。

「紅」に塗りこめられた念いは???
例えば。。。。、
わたしは、「おんな」なのですよ。
こっちを振り向いて下さいな、あなた。。

こーすると、なんだか倉吉の羽衣伝説のプロローグのような、すこし艶めいた伝承をダブらせたくなるわなー。
(2005年09月19日 23時26分27秒)

Re[2]:言魂。。。(09/19)  
小夜子姉貴  さん
solyaさん
倉吉の羽衣伝説かー、ええのぉ・・・。
三年生だったけぇ、打吹だんごの方がうまかったっちゃ。
けど、うちは羽衣伝説のように、いつかは横浜に戻ることになるというのもわかっとったです。
(2005年09月20日 00時28分38秒)

Re[3]:言魂。。。(09/19)  
solya  さん
>三年生だったけぇ、打吹だんごの方がうまかったっちゃ。

小夜姐、今度は「天女の忘れ物」というお菓子
たべてみてごしなれな。

http://www.gsclub.gr.jp/report/others/souvenir.html

こがなもん考えたのは、どこのだらずだいや。。
と思ってたら、
発案者はsolyaの同級生らしー・・・・・・。
(2005年09月20日 01時55分26秒)

Re[4]:言魂。。。(09/19)  
小夜子姉貴  さん
solyaさん
「天女の忘れ物」見た見た!
あれ、ウソでしょや。solya兄のネタだが!
うち、そういうおもろい兄さんやぁが鳥取にようけおるの知っとるけぇな。
(2005年09月20日 13時45分01秒)

ちゃっちゃっちゃっ。。  
solya  さん
なーに言よっだいや。
ほんにだっちゃ。

岡本製菓だったかいのぅ?!?!
倉吉舎っちゅーとこに、ほんにで売っとるだけぇ。。

買ってきたらかーえ?!?!?! (2005年09月21日 00時45分44秒)

Re:ちゃっちゃっちゃっ。。(09/19)  
小夜子姉貴  さん
solyaさん
なにやら今日は交換日記のごとなりよるだっちゃ。
ほんに売っとるなら、それはsolya兄がプランナーしたのだが。
今度、買うてきてつか☆
(2005年09月21日 10時05分45秒)

Re:鳥取物語 第九章 第三節 ●小夜の正しい名●(09/19)  
花子8888  さん
こんばんわ~♪

ゆうじろうさんのところから飛んできてくださったのですね。ありがとう~。賑やか過ぎて眩暈がしたかも(笑)

>街道筋の土地の名前も変えてはいけません。街道筋の土地の名は、その道を通る旅人を守っているのだから。

そう思います。が、故郷を訪れるたび、昔ながらの地名が変えられ寂しく感じます。

静かなしずかな世界への誘いありがとうございました。
(2005年09月22日 01時15分50秒)

Re[1]:鳥取物語 第九章 第三節 ●小夜の正しい名●(09/19)  
小夜子姉貴  さん
花子8888さん
ようこそおいでくださいました。
日本の美しい地名は本当に集めておきたいくらいです。郵便番号が7ケタになったので、地名は変えなくても残せばいいのにと思います。
小さな小さな物語のなかで、またのお越しをお待ちしております。

(2005年09月22日 10時06分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: