2024/11/14
XML
カテゴリ: 何の日


にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ 応援 ありがとうござ います。

1971年 青函トンネルで北海道側の本トンネルの起工式 本格的な掘鑿を開始。
青函トンネル構想が計画 されたのは 戦前のこと でした。 本格的な地上調査 終戦後 に行われ、 海底部の地質調査も始まり ました。その間、 1954年年の洞爺丸事故 によって 構想の早期実現が叫ばれ 、そして 1964年5月 北海道側吉岡調査斜坑の着工 にこぎつけました。その後、幾多の試練と挫折を繰り返し 1985年3月 には 本坑全開通 。その後3年後の 1988年3月13日 、ついに 津軽海峡線の営業が開始 トンネルに情熱を燃やし続けた人たちの「夢」 が長い年月をかけて、「 青函トンネル」を完成 させたのですね。

 ​  ​

​​​11月14日  誕生花: 野路菊(のじぎく)  花言葉: 真実 (兵庫県の県花でもあるようです) ​​​


下半身がなくてもくじけず できること探し続けた
労災事故に遭い 世界で5例しかない ​下半身切断手術​ を受けた 阿波市の男性 (50代)が、 リハビリを続けながら日常生活を送っている 骨盤骨折や直腸損傷 などで 重体 となり、 助かる確率はわずか7% ほどと言われたが、 県立中央病院救急外科 ​大村医師​ による 手術で 一命を取り留めた​ 。「 下半身がなくてもくじけず 自分にできることを探し続けた 」と振り返、 車の運転を楽しむ など 充実した毎日 を過ごしている。
 普段は 上半身を守るために腹部の下にクッションが付いた装具 を着けて日常生活を送っている。外出する際は車椅子で行動し、家の中では両腕の力で上半身を持ち上げたりはったりして動いている。 障害者就労継続支援事業所にも通い 収入も得ている
 大きな事故にあいながら、下半身切断後も、仕事もしているというのはすごいですね。
 ​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024/11/14 05:50:08 AM
コメント(28) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
naomin0203  さん
青函トンネルができたことにより、天候に左右されない往来ができました。
素晴らしいことです。


労災事故で下半身切断。
なんて大変事態に、
でも前向きに生きていらっしゃる。
素晴らしいことです。 (2024/11/14 05:56:46 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

全ては運命なのかも知れませんね。 (2024/11/14 06:35:27 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
flamenco22  さん
ただのさんおはにゃん^^
いつもありがとうです😊
野路菊かわいらしいです。
応援📣 (2024/11/14 06:46:32 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
Masakuni 笑顔ブログ さん
\(^^)/
おはようございます。
青空の広がる爽やかな朝になりました。
本日も笑顔の挨拶です。いつもありがとうございます。
\(^^)/\(^^)/\(^^)/
ご自愛くださいね\(^^)/ (2024/11/14 07:13:07 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
チャメ婆 さん
おはようございます。
洞爺丸事故によって青函トンネルの早期実現がいよいよ、本格的な掘鑿を開始されたのですね、計画は戦前からあったのにも関わらず1971年にやっと起工式とは時間が係り過ぎ、大変な工事だったのですね
" 労災事故に遭い、世界で5例しかない​下半身切断手術​を受けた阿波市の男性 " 下半身がなくても元気に日常生活も、お仕事もされていらっしゃるとは凄い !! 根性と努力の人ですね、素晴らしいことです
野路菊が可愛いですね、小さな花で愛らしい好きな花です。 (2024/11/14 07:41:22 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
Pearun  さん
野路菊は低地に生えている、菊の仲間の様ですね。
素朴な感じがいいですね。
(2024/11/14 07:47:09 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
おはようございます。
何時も応援、コメント頂きありがとうございます。

この国は政治家が未熟ですから、刑法も未熟で不思議じゃない
そんなところではないでしょうか。

応援☆、いいね!


(2024/11/14 08:03:21 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
エンスト新  さん
おはようございます
高倉健さん主演で青函トンネルを取り上げた海峡という映画を公開時に観に行った事あります。 (2024/11/14 08:12:55 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
おはようございます。
第675話の「隊長と寺尾君」をご覧になって頂きまして、誠に有難うございます。
いつもどうも有難うございます。
日本の飲酒運転に対する刑罰は軽すぎますね。
そうですね、これだけ外れる占い師も珍しいでしょうね。
今日もどうか素敵な一日をお過ごしになって下さい。 (2024/11/14 09:47:59 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
ytakei4 さん
下半身がなくても生きていけるのですね。 (2024/11/14 11:47:03 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
おそまつ・競馬雑記 さん
こんにちは、
今日も良い一日を
ポチです。 (2024/11/14 11:55:18 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
青函トンネル記念館へ行ってきました

すごい工事だったみたいですね (2024/11/14 12:10:01 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
恭太郎。  さん
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡。

兵庫の。。。初めて知りました。_(_^_)_ (2024/11/14 12:40:17 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
愛してるわ  さん



仕事もしてるのですね。

見習いたいです。 (2024/11/14 01:16:56 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
あくびネコ  さん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
こちらはよく晴れて暖かいです。
朝はくっついて寝ていた猫達も今はバラけていますw
P!☆
(2024/11/14 01:47:49 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
elsa.  さん
これから寒くなる時期に起工式、作業に当たるみなさん、大変でしたね。^^ (2024/11/14 03:19:16 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
neko天使  さん
こんにちは。
いつもありがとうございます~。
野菊、可愛いですね(*^-^*)
こちら今日は、お天気いいようですが、
明日は雨なので、洗濯は今日のうちに、
とのことでたくさん洗濯しちゃいました(^^;
今日もよい一日でありますように…
応援☆

(2024/11/14 04:17:41 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
素晴らしい精神力ですね
感動します
応援しました
(^。^) (2024/11/14 04:18:41 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
USM1  さん
こんにちは(USM1)

源氏物語〔10帖 賢木 15〕を更新しました。

ももを連れて三重県亀山市の亀山城跡の亀山公園へ紅葉狩りへ。
今年は11月中頃になっても暖かく紅葉するまでにはあと10日間程。
寒暖差アレルギーの私にとっては温暖な気候は歓迎この上ない。
だが12月末に雪が降らなければ死活問題の地域は不安な事だろう。

(2024/11/14 05:08:36 PM)

0208さん  こんにちは  
maria...monica  さん
  青函トンネル 計画段階から24年もかかっているのですね

  現在、北海道新幹線の工事が(彼方此方の自然を壊しつつ)度々中断していますが 開通する迄にどれだけの時間がかかるのか
道民は その見通しの甘さに呆れております

  下半身を失いつつ日常生活を送る方 その精神力の強さ、前向きな姿勢に圧倒される思いです

  ノジギク  デイジーに似ている花 可憐ですね (2024/11/14 05:14:41 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
トドオス さん
法律って運用が難しいのですね。法律には感情が無いですからね。 (2024/11/14 05:18:38 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
Mew♪  さん
こんばんは☆
いつもありがとうございます!
何に意識を合わせて生きているか、それが人生を決めていくのですものね。頭で理解したつもりでも、こうして記事を拝見してあらためて自分を振り返ります。
応援☆ (2024/11/14 06:38:21 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
kopanda06  さん
こんばんは。

いつもありがとうございます.

次回の記事は「高見彰七、衝撃の新事実」。

青函トンネル、活用されていますね。

I/OのP
(2024/11/14 06:52:15 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
青函トンネル、調査から完成まで長い年月がかかっていますね。

応援P☆
「いいね」完了です。
(2024/11/14 10:24:41 PM)

こんばんは!(´◉◞౪◟◉)  
へぇ~? 下半身切断?? それでも元気に活躍? (^_-)-☆

車の運転、障害者就労継続支援事業所にも通い、収入も得ている? 凄い! 凄すぎる!
(2024/11/14 10:47:54 PM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
海の中を通るトンネル、大変な作業だったでしょうね。
北海道には行ったことが無いので、いつかは行ってみたいです。
★ (2024/11/15 12:57:11 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
alisa.  さん
今日もお疲れ様でございます。

残念ながらおぼろ月の満月でしたね。

ゆったりと穏やかな金曜の夜を。( ^^) _旦~~ (2024/11/16 01:52:53 AM)

Re:青函トンネル 北海道側の起工式 1971年11月14日(11/14)  
harmonica.  さん
どうぞ今週もお元気で
体調崩さないようにしましょうね^^♪ (2024/11/18 08:51:20 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

USM1 @ Re:ブログ休止(04/08) こんばんは(USM) もうブログ休止されて…
マトリックスA @ Re:ブログ休止(04/08) おはようございます。 その後、お身体の…
トドオス@ Re:ブログ休止(04/08) トドも肩を痛めて右手が上りません。リハ…
だいちゃん0204 @ こんばんは!(^_-)-☆  その後、お身体の調子はいかがですか?…
マトリックスA @ Re:ブログ休止(04/08) おはようございます。 その後如何お過ご…
トムtoジェリー @ Re:ブログ休止(04/08) こんにちわ。 久しぶりにブログを開けてび…
よりすぐり @ Re:ブログ休止(04/08) こんにちわ お体お大事にして下さい。 ま…
トドオス@ Re:ブログ休止(04/08) お大事になさって下さいね。 トドも14-15…
みぶ〜た @ Re:ブログ休止(04/08) 今晩は 今日は晴れて気温が上がりました…
チャメ婆@ Re:ブログ休止(04/08) おはようございます。 長いお休みなので心…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

薔薇の競演(5)・… New! 悠々愛々さん

源氏物語〔25帖 蛍 1… New! USM1さん

購入苗を畑に植え付… New! kichan65さん

--< 朝日町防災倉庫 … New! いわどん0193さん

ATM New! エンスト新さん

ニワゼキショウが咲… New! じじくさい電気屋さん

コメの代わりに餅と… New! Pearunさん

対日交渉 New! beabea65さん

乃南アサ著「結婚詐… New! naomin0203さん

疲れ方の違う、昨日… New! neko天使さん


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: