りんりんと2ニャン生活

りんりんと2ニャン生活

猫の病気

★腎臓病★ 1.腎臓の役割
  →腎臓とは??
  体にとって不要となった血液の老廃物をろ過・除去して尿を
  作るとともに、体に必要な物質を「再吸収」する働きも持っており
  体内の水分調節・体全体のバランス調整を行う大切な役割


2.腎臓の機能が十分働かないとどうなる?

  →血液中の老廃物が溜まる→様々な不調
  BUT
  腎臓は一部の機能が低下しても損傷を受けていない部分で
  その機能を補うためになかなか症状が現れません。
  ↓   腎臓は一度ダメージを受けると元の状態に戻すのは大変!
  ↓   症状が現れる頃にはすでに腎不全!!早期発見が大切です。
  ※水をよく飲む・おしっこの量が増える・食欲不振・体重減少
   嘔吐・下痢などがみられます。

3.食事管理が大切

  1.蛋白質を過剰に与えないようにしましょう。
  ※肉類は過剰に与えないこと!

  2.ナトリウムやリンを抑えたフードを与えましょう。
  ※ナトリウムの過剰摂取は多飲多尿になります。

  3.食物繊維が多く含まれてるフードを与えましょう
  ※腸内細菌を増やすことによって
   血液中の余分な窒素を減らし腎臓の負担を軽くします。

  4.オメガ-3脂肪酸を多く含むフードを与えましょう
  ※腎臓の損傷の進行を遅らせるのを助けます。

4.腎臓病予備軍チェック!


  1.年齢は7歳以上
  2.蛋白質や塩分の高いものをよく与えている
    例)肉・魚・チーズ・煮干・かまぼこ・ハム・ソーセージなど
  3.腎機能について血液検査や尿検査を受けたことがない
  4.どのようなおしっこをしているか気にしていない
  5.きれいな水がいつでも飲める環境ではない
  6.激しい運動や極端な高温・低温などのストレスにさらされている


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: