タイパンツとリメイクとわたしのロックンロール

タイパンツとリメイクとわたしのロックンロール

PR

Calendar

Profile

百瀬はるえ

百瀬はるえ

2008年09月04日
XML
カテゴリ: 教室レポ
リメイク講座からミシンについてのお問い合わせを何件かいただいているので、ハルのミシンについて紹介しますね

003.JPG

現在のハルのメインミシン(BROTHER 年代不明 昭和30~40年代?)

家庭用の足踏みミシンです
ハルは洋裁教室で足踏みミシンを使っていたので、自分でメンテして使用しております

フリマ出店していた頃に「足踏みミシンください!」と張り紙していただきました
おばあちゃまがお孫さんの入園グッズなど縫うときに時々使用していたとの事でしたが、物置の土蔵の中でほこりにまみれておりました
試し縫いさせてもらいましたがスムーズとは言えず...でもいらないと言い出せる雰囲気でもなく、いただいてきたものの1年くらい放置してました

あるとき思い立って、天板と観音扉を外し、油をさして、皮ひもを取り替えてメンテしてみました
数日後に動かしてみると、油が回ったのかいい感じで動き出し、踏み板がゆるむ癖はありますが、現在までパワフルに動いております


002.JPG

足踏みを使用するまでメインで使用していた、現在はサブミシン(ノーメーカー 19年前に購入)

リメイク講座でも口頭で紹介している「あな吉さんのミシンより安いミシン」です

当時から ミシンは直線とジグザグだけで充分 と思っていたハルは、ミシンやさんで一番安かった、当時9000円台のコイツを選びました
ミシンやさんには「このミシンはノーメーカーだから保証がない」「ちゃんと縫うなら値段が倍するミシン」などなど散々引き止められましたが、一人暮らしの大して広くない部屋に置くにはサイズもぴったりでした

これで息子や自分の服のリメイクや、洋裁教室でのスーツやワンピースなど、もちろんタイパンツも!足踏みを使い出すまでは、一度も修理に出すことなく使用していました

もちろん今でも現役ですが、現在は足踏みでどうやるかわからない、ボビンへの下糸巻きを担当しています


001.JPG

ロックミシン(JUKI MO-152 15年位前に購入)

洋裁教室に通っていて必要性を感じたので、デパートの特設コーナーで購入しました
20000円弱だったと思います
ずっと調子が良かったのですが、少し前にフットペダルの接触が悪くなって交換しました(ぼったくられて6800円も取られた...)本体は絶好調です!

ロックは端かがり専用ミシンで、2本、3本、4本とあり、高性能だとTシャツの加工ができたりハンカチの端かがりができたりします
私は最低限に機能しか必要ではないので2本どりのロックミシンを選びました



こうして並べてみると、私はミシンに求めるものが少ないんだということに気がつきました
ミシンよりは生地と相性のいい針と糸を用意することの方が重要 ということを教えてもらったからです

ハルは安いミシンで必要な物は縫ってきました
ただ薄いチュールやジーンズやさんでやってもらうすそ上げなど、安いミシンでは縫えないものもあります
でもとりあえずミシンがあったら作れるものがたくさんあるんですよ~ということをお伝えしたくて、リメイク講座をやっているのだと思います

時々「リメイク講座の他所での開催は無いんですか?」とお声をかけていただくことがあるのですが、あな吉さんのところ以外では考えていません

絶対に損はさせませんので!!!

自宅工房開放デーの時に、ミシンのお掃除はお受けしております
無料ですのでぜひお持ちくださいね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年07月02日 18時07分16秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ミシンのこと(09/04)  
piki さん
普通のミシンを持っているけれど、端かがりがジグザクでしかできないので結構面倒。4本どりのロックミシンを使わせてもらったらすごく楽でいいな~と思ったのですが、何せ高い。2本、3本、4本とあるみたいだけど違いがいまいち分からないので今度教えてください! (2008年09月08日 09時42分40秒)

Re[1]:ミシンのこと(09/04)  
pikiさん

う~ん、私は販売目的の本職の人以外はロックミシンは必要ないと思っているので...
端始末はしなくてOKな生地もあるし、ジーンズなんかは手でかがる程度でもほつれないし、私のリメイクは裏って見えないからどっちでもいいんじゃないかというのが理由です。

ロックの糸の本数の違いは単純に糸がたくさん必要かどうかかな?ロックの糸通しや糸調節は結構面倒なので、慣れるまでは大変だと思うし...

お役に立てなくてごめんなさい (2008年09月08日 10時31分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: