PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Nov 21, 2004
XML
10月の日記で「3指押さえたままの4-5指トリルに泣く」話を掲載したが、あれから約1ヶ月、少しはそれも改善されたものの、まだまだ納得がいくレベルには達していない。つまり、まだまだ4-5指には頑張って貰わなければならない、という訳だが、何か効率的な練習方法はないだろうか、模索中である。

割とメジャーな練習方法といえば、1-3指で鍵盤を押さえたまま、4-5指トリルを繰り返し練習する、といったものだが、これも練習し過ぎは腱鞘炎のもと。やりすぎに注意だ。単純に4-5指のトリル練習ならば、現在練習メニューに取り入れているハノンの#29-#30の往復でも良いのだが、今日、久々にスケールを弾いてみて、まだまだ左手における4-5指のパワーは戻ってきていないことを実感させられた。

ここのところ、テレビ等を観ながらでも、ついついテーブルの上で3指押さえ4-5指トリルをカタカタカタカタッと繰り返してしまうため、家族の者からは鬱陶しがられている。まずい、そのうち「ピアノなんてやめちまえっ」なんて言われないだろうか。

さて、日曜の昼下がり、ポカポカ陽気で本来ならば紅葉でも見に行きたいところだが、家族はなんとまだ睡眠中、私はここぞとばかりにピアノに向かう訳だが、数十分後、鍵盤に血の筋を発見。「ど、どうした?鍵盤」って、血が出ているのは私の指から。冬近し乾燥の季節、ゆえに私の指の各所が割れ、そこから血が噴き出すことがあるのだ。皮膚科で薬を貰うものの、その時は効果があるのだが、完全に治ることがない。そう、この症状のせいで、長らくピアノを弾こうにも弾けなかった、いや、弾く気力がでなかった、という寂しい理由があったりする。

結局、皮膚が割れて血が出た部分を、薬を塗ったガーゼでおさえ、そのままピアノを引き続けたわけだが、いかんせん、右手の中指先と親指先ゆえ、弾きづらい。指はピアノを弾く者にとっての命なのに、あぁ、どうしてくれよう。しかし、こんなことで負けるものか。ショパンのエチュードをものにするまでは!・・・と、一応目標を掲げておこう。

皆さんもどうか手は大切に!





本日の練習メモ(定例)
●ハノン #29~#39

#39ハ長調,イ短調,ヘ長調,ニ短調のスケール
本日からスケール開始。ところが右手に比べ、左手は指の動きにムラがある。結局、左手のみテンポ変更、リズム変更等の練習を実施する。うぅ、当分はスケールに泣かされる日々か。

●ツェルニー30番 #01~#21の偶数番曲練習、及び#22
#01~21の偶数番曲は、ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は繰り返し弾いて指慣らし。ハノンのスケールの後だからだろうか、妙に指が快調に動いてくれるのは気のせいではないらしい。ハノンに時間がかかった分、ノーミス1回コースはサクッと終了(いや、#18は除く)。
#22、両手トリルは少しずつ改善の兆しがみえている。この調子でもう少し練習しよう。

●クラーマー=ビューロー60 #01
本日から正式に練習仲間入り
#01、運指に気をつけながらゆっくり。その後テンポ四分音符92で繰り返し練習。1音1音が凛とした音で弾けるよう、丁寧に。後半部は右・左が別の進行をするため、バッハを弾く感覚で頭を働かして弾かねば!

●バッハインヴェンション #01~#10
#01~#07はノーミスで弾ければ1回ずつ。
#08、本日からノーミス1回コース・・・と思ったのだが、やはり左手の進行をもっと綺麗な音で弾きたいのでもう少し要練習。

#10、曲の前半部の両手モルデント後の進行でつまずくため、ここを中心に練習。モルデントに気をとられすぎ!

●ドビュッシー ベルガマスク組曲から「プレリュード」「メヌエット」
プレリュード、まとめ段階
メヌエット、本日も18-21小節の左手進行を部分練習してから通しで数回練習。

●ショパン エチュード Op.10-4


●ショパン エチュード Op.25-2
前日はつい、さらり弾きをやってしまったため、これではいけないと心を入れ替え、本日は1ページ目、つまり1~19小節目までを繰り返し練習。テンポは二分音符67にて。このページさえマスターすればこの曲の半分以上が弾けたことになる(ほぼ同一部分が他ページに存在するため)ので、まずはここがきちんと弾けるまで部分練習を続けよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 22, 2004 09:25:58 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


4-5の強化  
みっとん さん
ふゆのほしさま

指から血…ですか。痛そうですね、お大事になさって下さい。

4-5の強化は、ハノンでも十分なような気がしますが、私が以前やっていた練習曲を紹介しておきます。ブラームス51の練習曲からですが。←おいおい、またかよ、などと言わないで下さい。実は、ハノンのようなテクニック集は、ハノンの他、このブラームス、ドホナーニ、ツェルニー「毎日」「60番」のごくごく一部以外やってませんので。あっ、ピッシュナがあったか、でもあれは嫌いだな、不自然ですし。

で、ブラームスの17,18,30番あたりをみっちりやると結構力がついてきたな実感されるのでは。
あと、ラ・カンパネラのトリル、これは4-5ではなくて、主に3-4なのですが結構指に負担が来ますよね。

ふゆのほしさんの日記を毎日読んでいたら、自分が恥ずかしくなってきました。自分でも日記を書けば、しっかり練習するようになるのでしょうか、反省…。 (Nov 22, 2004 01:00:39 PM)

お礼  
みっとん さん
ふゆのほしさま

すみません、お礼を言うの忘れてました。
ツェルニーop433、わざわざ捜して下さってありがとうございました。Tyeesさんのコメントを読んでそちらの方へはお礼をしておきながら…。
曲数は21なのでしょうか。また、ひどく中途半端な、ふうむ。
とにかく、近いうちにヤマハへ行って、値段を確認します。

重ねて感謝、感謝。 (Nov 22, 2004 05:38:01 PM)

Re:4-5の強化(11/21)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

じ、実はブラームス51番、入手しました(^^;;
しかし、1番を弾いてはやくも挫折しかかってます。上りは良かったのですけど、この調子で下りを弾こうとすると頭の切り替えがうまくいかず、とほほ・・・1番でいきなりノックアウトされたといった感じです。

これは必要と思われるもののみやった方が良いかなと自分の今の実力を思い知ったひとときでした(^^;

よし! 明日は17,18,30にチャレンジしてみます。

みっとんさんがピアノ日記を書かれたらかかさず訪問させて頂きますよ~。是非この機会に! 私もピアノを再開するに際して、日記として形に残しておけば、自分への戒めになるかなと思って、書き始めました。

毎日毎日書いてはいますが、1日ではなかなか進歩が無いことも多々あり、時には苦しくなるときもありますが、「こんなところで苦労していたのか」と後で読み返すのもなかなか面白いです。

ツェルニーOp.433、ヤマハで手に入ると良いですね。
私が観た海外のサイトは、ZEPHYR MUSIC というオーストラリアの会社のピアノ楽譜カタログでした。オーダーフォーム等もありましたので、もしかしたらここで注文も可能かもしれません。 (Nov 22, 2004 10:32:50 PM)

血染めのピアノ  
lemidori  さん
わたしも子どもの頃から、冬になると指先が割れます。脳天にまでピキーーーーン!とくる痛みなんですよね。子どもの頃は、指先に厚く脱脂綿を巻いて絆創膏でぐるぐる巻きにして練習していました。


今は、危ないなとおもったら自分なりに編み出した(かなりオーバー(;^^))手当をしています。
でも今年も1、3、4の指先が左右とも何回か割れちゃいました。お陰様で大事には至ってませんが。

「指先命!」なので、我が家は15年程前から食器洗い乾燥機導入済みです。効果絶大ですよ! (Nov 23, 2004 05:37:22 PM)

Re:血染めのピアノ(11/21)  
ふゆのほし  さん
lemidoriさん

あの痛みはほんと辛いですよね(涙)しかも、指先だから必ず鍵盤に触れますし。やはり指先ぐるぐる巻きで練習されていましたか。黒鍵の間に指が挟まる(^^;、はい、私も先日何度も挟まって、「うぅ、弾けない」と半べそ状態でした。

これはもう体質なのでしょうかね・・・

>今は、危ないなとおもったら自分なりに編み出した(かなりオーバー(;^^))手当をしています。

ど、とんな手当なのでしょう? 薬を塗って手袋をして寝ると割と調子が良いみたいなのですが、朝、起きるといつの間か手袋をはずしてしまっていることも多々あり、なかなか難しいです。

>「指先命!」なので、我が家は15年程前から食器洗い乾燥機導入済みです。効果絶大ですよ!

わぁ、良いですね!食器洗い乾燥機。うちも置くスペースがあればなぁ、と家電売り場を何度かみたものですが・・・
冬はどうしてもお湯を使いたくなってしまうのですが、これがまたいかんですよね、手がカサカサになるので余計に悪化させてしまいます。クリームが手放せません(涙) (Nov 24, 2004 09:53:29 AM)

Re:4-5指(薬指-小指)を強化するには?(11/21)  
はじめまして!こんにちは♪

現在ピアノ教室に通っているど素人です。
習い始めて間もないのですが、左手の薬指がどうしても動いてくれずネットを見ていましたら、気になるブログを発見!

大変興味深く読ませていただきました。
なかなか文章も巧みで面白いブログでしたのでコメントさせていただきました!

またお邪魔したいと思います。
突然で失礼いたしました。 (Jun 8, 2007 03:19:28 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: