以前の先生がパイプオルガン&バッハが十八番だったんですが、先生いわく、バッハのトリル達は
「即興」で気の向くまま・・・その人の感性で入れるので、人によってマチマチで良いとのことでした。
私はこの「即興」が苦手でそれ以来バッハから遠ざかってます 汗。
だけど、やっぱり平均律はやりたいな。。

ショパンエチュードは、絶対「売れている楽譜NO1」だと確信してるんですが?どうでしょう? (Dec 3, 2004 07:50:01 PM)

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Dec 2, 2004
XML
今日は久々に立川のヤマハに出向き、ようやく山崎孝氏校訂の全音版ショパンエチュードOp.10と25を入手。実は、いつも訪れる楽器店の楽譜コーナーも割と品揃えはあるものの、なぜかショパンのエチュードについては全音版(山崎版はおろか、校訂者未掲載の版も)、パデレフスキー版、ウィーン原典版いずれもゴッソリ無い。だ、誰だ、エチュード集を買い占めているのは? というわけで、なかなか立川まで足をのばす時間がないまま、12月になってしまった訳だが、ようやく時間をとって、いそいそと買いに行ったのである。確かに、この楽譜は良い。細かな解釈や練習法等も掲載されており、私のような独習者には、それら解説がまるで天の声のように思えてならないのだ。

さて、ここからが本題である。立川ヤマハで手にとった楽譜は、ショパンだけではなかった。そう、バッハの平均律クラヴィーア曲集を買い直しかったのである。昔、先生に習う時点までは進まなかったものの、数曲をさわり程度に弾いた時に使用した全音の楽譜がどこかにあるはずなのだが、これまた行方知れず。というわけで、ええいっ、買ってしまえ、と再び購入。

今回購入したのは、バッハの奏法研究で知られる市田儀一郎氏校訂の全音版。「むむ、まてよ。インヴェンションとシンフォニアもこの市田版を見ておこうかな」と手にとる。あれほどバッハは好きな分野と言っていながら、最近インヴェンションに行き詰まっていた私には、譜面の後方ページに掲載された細かな解説を読んでみるのも良いか、と結局お買いあげとなってしまった。

さぁ、ここからが、困惑の時間となる。

■愛用の井口基成氏校訂の春秋版バッハインヴェンション

これまでこの譜面をずっと使ってきたのだから、当然のごとく愛着もわいている。トリル位置だって速度指示だって、そして強弱だってこの楽譜に従って弾いてきた。そう、井口版にはこれら表現記号たちがわんさかと譜面上に掲載されているのだ。

しかしながら、ご存じの方も多いだろうが、元々バッハの楽譜には速度指定も強弱記号、スタカート等の表現記号もつけられていない。原典版も、基本的にバッハが書いたもの以外については一切書かれていないので、原典版を使用の人はそれが当たり前と思っているだろうが、私のように春秋版から始めた者にとっては、(井口氏が解釈してつけられたと思われる)譜面に細かな指定が掲載されているものに見慣れしまった。難解なトリル解釈も、譜面下に注釈として掲載されているため、基本的に見開きページだけで事が足りるのである。

ところが、インターネット上でインヴェンションについて調べていたところ、この井口版に対して異議を唱えているものもいるようだ。おいおい、そこでそんな強弱指定はないだろう・・・といった具合に、である。この類の論議にぶつかると、学習者は一体何を信じて勉強すれば良いのか、非常に悩ましい。

■市田儀一郎校訂の全音バッハインヴェンション





といいつつも、両楽譜を並べながらいざ弾いてみたところ、各所でトリルの類の解釈は異なるわ、アルペジオだったり和音だったり、音が異なるなんてことまで飛び出てくると、「私が今まで練習してきた時間は・・・一体何?」と途方に暮れる始末。これはもうショパンの版違いどころの騒ぎではない。

あぁ、また悩みの種をひとつ増やしてしまったようである。結局、当面は春秋社の譜面を元に、市田氏全音版の解説ページを熟読しながら学んでいくということに落ち着いたのだが、本当にそれで良いのか、自分。






本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #29-30,#39
#29-30を続けて繰り返し4回。
#39テンポ110で1回ずつは以下の調
 ハ長調,イ短調,ヘ長調,ニ短調,変ロ長調,ト短調,変ホ長調,ハ短調,変イ長調,ヘ短調,変ニ長調,変ロ短調,変ト長調,変ホ短調,ロ長調のスケール
#39テンポ100でじっくりと何度も繰り返す。左右片手ずつ往復して練習は以下の調
 嬰ト短調のスケール


●ブラームス51練習 #17,18ab,#30(4-5指強化の為)

#18a、右手16分音符4音の間に3連音符、まだまだゆっくりテンポで数回繰り返し
#18b、左手16分音符4音の間に3連音符の小節、昨日より更にマシな状態に。
#30、1音押さえたまま4-5指のトリル。数回往復。

●ツェルニー30番 #01~#22の奇数番曲練習、及び#23
#01~22の奇数番曲は、ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は繰り返し弾いて指慣らし。


●クラーマー=ビューロー60 #01~#03
#01、まとめ段階
#02、左手5指押さえながら8分音符を弾く箇所は良いのだが、たまに登場する5指押さえ無し8分音符、この5指から8分音符へ向かう時に、プツリと音が切れてしまうのがどうも気になってしかたがない。何か良い手はないだろうか。
#03、29,30小節目でどうしても音ミスを起こしてしまうため、ここを重点的に練習。


●バッハインヴェンション #01~#11
#01~#10はノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。全音版の楽譜を見ながらフレーズ区切りを再度確認。
#11、譜面をおってゆっくりテンポで正確に。臨時記号に要注意だ。


●ショパン エチュード Op.10-4
テンポ四分音符105及び110,120で通し練習を数回繰り返す。120でつまずく箇所はその都度部分練習。

●ショパン エチュード Op.25-2
モデラートなテンポで通し練習。ritな部分、わざとらしくではなく、もっと自然に。

●ショパン エチュード Op.10-1
ようやく山崎版全音楽譜を入手したので、掲載された練習方法をアレンジしてリズムを替えて練習してみる。薬指が切れてかなり傷みを感じるため、数回練習したところで本日の練習は断念。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 3, 2004 09:51:18 AM
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


楽譜入手おめでとうございます  
lemidori  さん
山崎版、ようやく入手おめでとうございます。
次々買ってしまって楽譜貧乏になりそうですね~。

それにしても春秋社の井口校訂版のバッハって、そんなにいろいろ書き込みがあるんですね。見たこと無いので知りませんでした。
わたしはヘンレ版ばかり。平均律はプラスして市田氏の解説本を参考にしていました。今回ふゆのほしさんが買われたものは、この解説本の内容がそのまま載ってるのかな?今度楽譜屋で見てこよう…。

装飾音については、やはり研究書などを読むといろいろこれまでの自分の中の理解がひっくり返されるような部分もあり、びっくりします。先生に習っていても、あまりそういう勉強をされていない先生だと、間違った解釈を教えられたりして、困ることもあるかもしれません。
伴奏者としても、ソリストと合わせる必要があるので、「トリル上から?下から?」そんな会話もしばしば。
その上で自分はどうやって演奏するか…。うーん。それが「勉強」ってもんなんでしょうか。あまり深くは考えてませんけどね。ははは。むずかしい~。
(Dec 3, 2004 11:31:24 AM)

Re:楽譜入手おめでとうございます(12/02)  
ふゆのほし  さん
lemidoriさん

いやぁ、すっかり楽譜貧乏です(^^;;年末はクリスマス等のイベントもあるので、お金はあまり使わないようにと思っていたのに、あぁ、困ったモノですよね。

山崎版のエチュード集、lemidoriさんに紹介して頂いて本当に助かりました。これでまたしっかり練習出来そうです(と思ったらまた指が割れてしまい、練習しづらい状況です)

市田氏の解説本と言うと、あの分厚い「バッハ平均律クラヴィーア解釈と演奏法」なる書籍のことでしょうか。あれがあれば十分のようですね。今回購入した楽譜に掲載された解説についても、あの本があってこそ理解できると、某サイトでも説明されておりました。

私は与えられた楽譜をただ弾いていただけだった、ということをひしひしと実感しています。でも、あまり知識ばかりが増えても、実際の演奏に反映できなければ意味が無いのでしょうね。やっぱり音楽って奥深いです。 (Dec 3, 2004 06:18:14 PM)

楽譜フリーク  
みっとん さん
ふゆのほしさま

あはは。同じ人種なんだなあ、と思います。楽譜、特にバッハの楽譜は収集家みたいにやたら集めたんですよ。
記憶をたどってみるだけでも、
全音(多分ツェルニー編) 今では酷評されています。
ブゾーニ編 時代がかった編集だけどさすがに貫禄のある1冊
ムジェリーニ編 装飾音の最も丁寧な楽譜。非常に見難いがこれもいい。概して、イタリア人という人種は編曲に優れているようだ。
カセッラ編(違ったかな)
記憶にない。もしかすると勘違いかな。
クロール編
嬰ニ短調を変ホ短調に変えてくれているうれしい楽譜。でも、指使いは嫌いだ。
ヘンレ版
不親切な楽譜であるが、見易いし、指使いが私向きなのでうれしい。普段使っています。
高木幸三編
このひとの指使いは好きです。ヘンレ版と併用しています。
市田儀一郎編
指の移動が独特。非常に高い評価を受けています。
井口基成編
これも評価高いですね。でも、画用紙みたいな紙、どうにかならないでしょうかね。重たいし、厚いし、余分なカバーもいらないし。

ばかだな、俺って。 (Dec 3, 2004 07:10:57 PM)

うちの先生いわく・・・  

平均律は。。。  
私はウィーン原典版を使ってます(とは言ってもずいぶんご無沙汰しているのですが。。)。
たしかにバッハの作品に関しては、正しい演奏法はひとつではないと思います。
でも、原典版みたいにアーティキュレーションも装飾もご自由に、という楽譜だと、どう弾いていいやら判断つきませんよね。
私はいろんなCD聴いて決めてました。
それでも先生に直されることもしばしば(^^;)
だから、CDでも楽譜でも、数当たって、その中から自分のバッハ・スタイルを決めていくのがいいかな、と思ってます♪ (Dec 3, 2004 09:43:50 PM)

Re:バッハインヴェンションの楽譜に戸惑う1日(12/02)  
バッハはこの問題があるんですよねー。ふむ。

僕は2枚以上違う演奏家のを聴いて、好きなスタイルを取り入れます。トリルの位置など。あと楽譜は大きくて見安ければ良いやって。てなわけで春秋版はご用達です。まああくまで個人的な趣味だと言うことでしょうか。

ところでバッハってペダル使いませんよね。 (Dec 3, 2004 11:41:19 PM)

Re:楽譜フリーク(12/02)  
ふゆのほし  さん
みっとんさん

バッハの楽譜って妙に研究心をそそるようなところがありませんか。様々な版が出ていると、「こちらの版の解釈はどうなんだろう」と、気になってしまうのは、もう宿命ですね。ツェルニー版が低評価なのは、私もどこかのサイトの評価表で見かけたのですが、どのあたりが問題なのでしょうね。

市田版の運指についてはこれから譜面をおってチェックしてみようと思ってます。井口版には、強弱指定がありますけれど、他の版いずれも強弱の指定はないのでしょうか。このあたりもかなり気になる・・・

みっとんさんが言われていた春秋版楽譜の形態、あれは特に女性を中心に人気のようですよ。白くて、小節間も割とゆったり目で見やすい、ということで。全音のピアノピースを思わせる紙質ですよね。

しかし、あの箱形ケースは、いつの間にかなくなっていました。全音のベートーヴェンソナタにもあの箱形ケースがついていたはずなのですが、これも行方知れず。皆さん、きちんとケースもとっておいてあるのでしょうか。私がずぼらなだけ?? (Dec 4, 2004 01:23:31 AM)

Re:うちの先生いわく・・・(12/02)  
ふゆのほし  さん
アマリリス0911さん

>「即興」で気の向くまま・・・その人の感性で入れるので、人によってマチマチで良いとのことでした。

うわっ、即興性をもとめられたら、逆に戸惑ってしまいそうです(^^;;JAZZでアドリブしろっていわれると、妙にドギマギしてしまうのに近いような・・・ でもバロックを勉強してきた先生だからこそ言える、感性に訴えるバッハですね。

平均津は私も長いこと、封印してきたのですが、インヴェンションとシンフォニアが一段落したところでまた練習したい曲集です。是非一緒に頑張りましょう!!

>ショパンエチュードは、絶対「売れている楽譜NO1」だと確信してるんですが?どうでしょう?

あっ(^^;、確かにそうですね。いつ訪れても在庫切れで悲しい思いをしていたのですが、入荷すればまたすぐに売れてしまうのかもしれません。そういえば、確か以前訪れた時にはパデレフスキー版のみは残っていたはずなのに、再び訪れたらもぬけの空になってましたので。 (Dec 4, 2004 01:32:07 AM)

Re:平均律は。。。(12/02)  
ふゆのほし  さん
ころころ。。。さん

>でも、原典版みたいにアーティキュレーションも装飾もご自由に、という楽譜だと、どう弾いていいやら判断つきませんよね。

譜面をみて、いきなりパッと弾けないのがバッハですね。同じトリルでもこの位置ではこんなふうに、また別の箇所ではあんなふうに等と、解釈無しでは戸惑うこと多々でして。

しかし、インヴェンションの#03、主題部のスラー位置が版によって思いっきり異なっておりまして、それもこれも、バッハさんがどっちつかずなスラー位置を書くからこんなことに・・・なんて、楽譜に突っ込みを入れる始末です。

>だから、CDでも楽譜でも、数当たって、その中から自分のバッハ・スタイルを決めていくのがいいかな、と思ってます♪

やはりこれにつきますね。平均律とインヴェンションで何かオススメなCDはありますでしょうか。この話題、実はレイン・キャットさんの日記コメントでもちょっと出ておりまして、ピアノ演奏で何か模範となりそうなCDを探していたりします。 (Dec 4, 2004 01:45:53 AM)

Re[1]:バッハインヴェンションの楽譜に戸惑う1日(12/02)  
ふゆのほし  さん
レイン・キャットさん

>僕は2枚以上違う演奏家のを聴いて、好きなスタイルを取り入れます。トリルの位置など。

演奏家が異なることで、ここまで違うか、という作曲家の曲も、すごいですよね。今まで春秋版のみだった私が今回市田版に手を出して実感したことは、トリル解釈の違いもそうですが、テンポ指定も異なることです。インヴェンションの#01にしても、春秋版はアレグロ、市田版はアレグレット モデラート、ここらあたりでも曲に対する解釈が随分異なっているのだなぁと、しみじみです。
って、もともと原典版には速度指定はありませんが(^^;;

>ところでバッハってペダル使いませんよね。

いまのところ、ペダルを踏んだ記憶は・・・ありません。って、最近弾いているのはインヴェンションのみですが。 (Dec 4, 2004 01:58:51 AM)

横から失礼します  
ふゆのほしさん
レイン・キャットさん
横からお話に介入してすみません。

>ところでバッハってペダル使いませんよね。

私もバッハでは基本的にペダル使いませんが、過去に1度だけ先生にペダル許可をもらった曲がありました。
フランス組曲第5番のサラバンドです。

本来バッハの作品はピアノ用ではないので、ペダル使用に関しても賛否両論あるかもしれませんね。 (Dec 4, 2004 10:12:12 AM)

Re:横から失礼します(12/02)  
ふゆのほし  さん
ころころ。。。さん

>横からお話に介入してすみません。

横からだなんて言わず、どんどん入り込んでくれると嬉しいです(^^)

バッハのペダルについては悩ましいところですね。
特に荘厳な印象がある曲の場合、つい響き感を出したくて
ペダルに走りたくなることがあるのですが、
と同時にペダルを使うと凛とした音が得られなくなってしまうし・・・

>本来バッハの作品はピアノ用ではないので、ペダル使用に関しても賛否両論あるかもしれませんね。

やはりバッハの曲はチェンバロで弾きたい、聴きたいが本音だったりします(^^;;
音ムラは無いしあの耳にツンとくる響きはどうしてもピアノでは
得られません。 (Dec 4, 2004 12:48:59 PM)

平均律☆☆☆  
RED CAT  さん
初めまして☆☆
先日、井口愛子さんの門下生追悼コンサートにいきました☆
みなさん素晴らしくて感動しました☆
井口校訂版のバッハは書き込みが沢山あるけど指使いとか自分の力だけで学習するのは難しくて私はヘンレ版と一緒に見比べながら使ってます☆
バッハは色々な弾き方があるので本当奥深いですよね☆☆☆ (Dec 16, 2004 04:17:35 PM)

Re:平均律☆☆☆(12/02)  
ふゆのほし  さん
RED CATさん

ようこそいらっしゃいませ!!

>先日、井口愛子さんの門下生追悼コンサートにいきました☆

皆、それぞれ大活躍中の皆さんの演奏だけに、素晴らしいコンサートだったのでしょうね。あのコンサートに行かれたなんて、羨ましすぎます*^^*

さて井口版の楽譜ですが、確かに運指の点で一部「おや?」といった箇所もありますよね。トリル解釈等はきちんと掲載されているのですが、曲全体に対する解説が無いので、やはり他の版も参考にした方が早道なのかなと実感してます。

まぁ学生時代は、先生に見てもらいながらだったので、井口版だけで十分だったのですけど、独学の現在は楽譜だけが頼りなのである程度の出費は仕方ないのかもしれません(^^;;

>バッハは色々な弾き方があるので本当奥深いですよね

ホント、そうですよね。ここのところ、弾き方が複数の版のミックス状態になってます。 (Dec 17, 2004 12:30:12 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: