PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jan 8, 2005
XML
ハードディスクレコーダーにたまった録画を整理していたら、YKK-APのテレビCMが目にとまった。以前も何度か日記でも話題にしたことがあるのだが、2004年の晩秋頃から窓のサッシなどでお馴染みのYKK-APのCMに、ドビュッシーの曲たちが採用されていたのである。しかも、当時練習していた「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」だったりするから、CMに注目してしまうのは当然だろう。その他にも数バージョンあったらしく、なかにはどうしても曲名がわからないものがあった。

ところが、ためしにYKK-APのWebサイトを見てみたところ、なんと「映像ライブラリー」なるコンテンツのなかにCMで採用された曲名がしっかりと掲載されているではないか。わーい! 多分、曲名に対する問い合わせが多かったのではないだろうか。嬉しい配慮である。

ドビュッシー歴が浅い私は、これまで前奏曲集は第1巻、2巻ともに聴いたことがなく、CMで採用されていても「あっ、ドビュッシーの曲かな」程度しかわからなかったのであった。しかし、これで自分的に謎だった1曲が判明し、また頭のなかに練習したい1曲が追加されたのは言うまでもない。・・・って、前奏曲集に手が出せるのは何時の話だ?

ところでCMに採用されていた前奏曲第2巻の第4曲「妖精たちは妙なる踊り手です」というタイトル。CDや楽譜を調べていたら、版によって邦題が異なっており、「仙女たちはあでやかな踊り子」となっていたり、「妖精たちはあでやかな踊り子」となっていたり?「妖精たちはあでやかな舞姫」、春秋社版はあっさりと「妖精はよい踊り子」、うーむ、邦題って曖昧だ。

そういえば、以前ブルグミュラーでも出版時期によって邦題が異なっている話題を日記に掲載した記憶が・・・。映画の邦題にしてもそうだが、原題を綺麗に訳するのはつくづく難しいと思う。(先日テレビで放映された映画「戦場のピアニスト」の原題はTHE PIANIST、はて、戦場は・・・?いや、わかりやすい邦題なのではあるが)

っと、最後に話を戻して、今度のYKKのCMは、果たしてどんな曲が採用されるのだろうか。ドビュッシーに続き、ラヴェルあたりをお願いしたいところだ。それとも一気にバロック時代あたりに戻ってみるとか?


CMパターン1 子供の領分から「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」 ドビュッシー:[ピアノ全曲集(2)] ベルガマスク組曲/子供の領分
ドビュッシー:[ピアノ全曲集(2)] ベルガマスク組曲/子供の領分
(楽譜)ドビュッシー ピアノ曲集I〔音楽の友社〕
CMパターン2
前奏曲集第2巻から第4曲「妖精たちは妙なる踊り手です」 ドビュッシー:ピアノ曲全集1 前奏曲集第1巻/第2巻
ドビュッシー:ピアノ曲全集(1)前奏曲集第1巻/第2巻
(楽譜)ドビュッシー ピアノ曲集VI〔音楽の友社〕
CMパターン3
ベルガマスク組曲から「パスピエ」 ドビュッシー:[ピアノ全曲集(2)] ベルガマスク組曲/子供の領分
ドビュッシー:[ピアノ全曲集(2)] ベルガマスク組曲/子供の領分
(楽譜)ドビュッシー ピアノ曲集II〔音楽の友社〕





本日のピアノ練習メモ(定例)
●ハノン #39,#41

#41アルペジオ、ハ長調,イ短調,ヘ長調,ニ短調,変ロ長調,ト短調,変ホ長調,ハ短調,変イ長調,ヘ短調,変ニ長調,変ロ短調。(変ロ短調はかなり苦手か、ゆっくり練習)

●ブラームス51練習 #9ab,#05,#07,07ab
#09ab、各指を広げる運動、2回往復
#05、オクターブ移動訓練、2回往復。
#07、3度を4-1,5-1指で弾く運動、2回往復。
#07ab、#07の応用(両手別の進行)、2回往復。

●クラーマー=ビューロー60練習 #04~#05
#04、あぁ、弾けば弾くほどどつぼにハマッていく自分が分かる。これを完璧に弾くにはかなり長期戦になりそう。7小節~11小節は片手ずつ弾けば何の問題もないのに、両手合わせると指がもつれ気味。
#05、まとめ段階

●バッハインヴェンション #04~#15
#14、左手、32分音符の運指が4-3-2-3-4の動きの時に、どうも粒・リズムが揃っていないのが気になる。


●ショパン エチュード Op.10
Op.10-01、テンポ四分音符125で通し練習数回。2日ぶりに弾いたので最初はミスしがちだったが、数回繰り返すうちに慣れてきた。それにしても、これ以上のテンポで弾ける日は来るだろうか。

●シベリウス 「樅の木」「ピヒラヤの花咲く時」
樅の木、通して数回。
ピヒラヤの花咲く時、そろそろまとめ段階。ペダル等を含めて濁り無い音が得られるように考慮して弾こう。


まだまだ譜面にかじりついて弾くような状態だが、曲の流れはつかんだ。あとは、部分的に苦手なところを細かく練習していこう。ただ、ベートーヴェンやモーツァルト、ショパンのように先の流れが分かりやすいものは指があらかじめ準備できるのだが、フィンランド系音楽はまだ十分になれていないのか、進行に戸惑うところがあるので、早く慣れたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 9, 2005 12:09:50 PM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:YKK-APはドビュッシーがお好き?(01/08)  
雨音 さん
最近YKKのコマーシャルをみなくなっちゃいましたが、
まだやってくれているのでしょうか。
あれをみていつもいやされてました(笑)。 (Jan 9, 2005 12:32:11 PM)

Re[1]:YKK-APはドビュッシーがお好き?(01/08)  
ふゆのほし  さん
雨音さん

こんにちは、YKK-APのCM、確かに年を明けてから見かけてない・・・というか、私があまりテレビをじっくり見ていないので気づきませんでした。WEBサイトの方にも「CM2004」と書かれていたので、もしかしたら年明けたら内容も変わってしまったかもしれません。

>あれをみていつもいやされてました(笑)。

私はアレを見ると練習しなくちゃ、という気分にさせられてましたよ(^^;; (Jan 9, 2005 07:04:43 PM)

Re:YKK-APはドビュッシーがお好き?(01/08)  
すぐにドビュッシーの前奏曲へと行くでしょう、少なくとも今年中に。今年の後半あたりは、練習曲かも。それぐらいのペースですよ、ふゆのほしさんの場合は。

訳といえば、クラーマーの解説、どうにかなりませんかね。学生のアルバイト以下ですね、あの訳は。英語なら何とかなるんですが、ドイツ語ではどもなりません。直訳もいいけど、あれで金を取るとは信じられません。

#4は、ほんとに難しいですよ。このあたりがクラーマーのクラーマーたる所以で、指の欠点というか構造的な欠陥?を突いているのでしょう。私はこの曲、まともに弾けないうちに投げ出してしまいました(笑)。 (Jan 9, 2005 08:32:01 PM)

Re[1]:YKK-APはドビュッシーがお好き?(01/08)  
ふゆのほし  さん
みっとんぬらさん

ドビュッシーの練習曲ってそういえば12の練習曲ですよね。リストも超絶技巧練習曲は12曲、そしてショパンも12曲、あの時代は「12」という数にこだわりがあったのですね。

さすがにドビュッシーの練習曲へと進むのは難しそうですが、前奏曲は早く手を出したいですね(^^;;その前に、中途半端な「雨の庭」を仕上げなければならないのに。そういえば、みっとんさんはあまりドビュッシーは弾かれないようですね。

>訳といえば、クラーマーの解説、どうにかなりませんかね。学生のアルバイト以下ですね、あの訳は。

ほんと同感です。クラーマーの解説、あれはまるで翻訳ソフトで訳してしまったような訳なので、言っている意味が訳わからない、というか、日本語になっていない、という点が多く見受けられますよね。どうしてあのまま掲載したのでしょう?と言いたいです。

>#4は、ほんとに難しいですよ。このあたりがクラーマーのクラーマーたる所以で、指の欠点というか構造的な欠陥?を突いているのでしょう。

#04、ギブアップ寸前です。でもそれではなんだか悔しいので長期戦でいくことにしました。#5が先に仕上がってしまったので、今日から#06に進んでしまいましたが、しばらくは#04と並行して練習していこうと思ってます。

片手ずつならば弾けるのにどうして両手合わせると弾けないのー?と毎度吠えながら練習してますが・・・やはりあれは身体で覚えるしかないのでしょうかね。 (Jan 9, 2005 10:32:00 PM)

Re:YKK-APはドビュッシーがお好き?(01/08)  
ふゆのほしさんはドビュッシー好きですか?

私も高校を卒業するまでドビュッシーには縁がなく、大学に入ってから遊び感覚で手当たり次第手を出しましたが、映像第1集の運動とか前奏曲集の中では交互3度とかよく弾いていました。真面目にドビュッシーを弾いている人には怒られるかもしれませんが、こういう指遊び的な曲って面白いと思いませんか? (Jan 9, 2005 10:48:04 PM)

ドビュッシーとのつきあい  
ふゆのほし  さん
ウロロジストさん

>ふゆのほしさんはドビュッシー好きですか?

ドビュッシーはピアノ再開のきっかけとなった作曲家なので長々とつきあっていきたいのですけど、というわけで、ドビュッシー好き歴はまだ4ヶ月ほどなんですよ。

学生時代はまだドビュッシーの良さがきちんと理解できず、それこそ「大人の音楽」のように感じていたので、ドビュッシーが好きになったのは、年のせいかなぁなんて思っちゃったり。世のドビュッシー好きに失礼ですよね、これって。

>映像第1集の運動とか前奏曲集の中では交互3度とかよく弾いていました。

前奏曲集の各曲のタイトルも割と絵画的なものが多いのに、何故か第11曲は、実に現実的なタイトルなんですよね、何か作為的なものを感じます。

実はまだ前奏曲は全曲聴いたことがないのですけど、交互3度ってどんな曲調なのですか。タイトルからして、まさしく指の鍛錬に効きそうな曲のようですが・・・ (Jan 9, 2005 11:03:02 PM)

Re:ドビュッシーとのつきあい(01/08)  
ふゆのほしさん

>実はまだ前奏曲は全曲聴いたことがないのですけど、交互3度ってどんな曲調なのですか。タイトルからして、まさしく指の鍛錬に効きそうな曲のようですが・・・

面白いですよ、これ。
別に重音トリルを弾くわけでもないし、指の鍛錬にはならないかもしれませんが、タイトルの通り、最初から最後まで左右の手で3度を交互に弾くだけです。きっとドビュッシーも遊び感覚で書いたのではないかと思っています。
ピアノの先生なら生徒には普通は弾かさない曲だと思います。 (Jan 10, 2005 12:18:24 AM)

Re[2]:YKK-APはドビュッシーがお好き?(01/08)  
ふゆのほしさん
>さすがにドビュッシーの練習曲へと進むのは難しそうですが、前奏曲は早く手を出したいですね(^^;;その前に、中途半端な「雨の庭」を仕上げなければならないのに。そういえば、みっとんさんはあまりドビュッシーは弾かれないようですね。

そうですね、「アラベスク第1番」「グラドス・アド・パルナスム博士」「人形のセレナーデ」くらいですね。CDはずいぶんありますけど。
「雨の庭」は私が弾くと長靴でドタドタはしゃぎまわっているような、なんとも乱暴な曲想になってしまいます。
後期の曲は人工的な匂いがして好きじゃないんですよ、子供の領分を除いては。せいぜい映像くらいまでかな。
あっ、でも、エチュードのアルペジオはいいですね。とてもきれいな曲です。

>ほんと同感です。クラーマーの解説、あれはまるで翻訳ソフトで訳してしまったような訳なので、言っている意味が訳わからない、というか、日本語になっていない、という点が多く見受けられますよね。

賛成の大賛成!ほんとに腹が立つ。


>片手ずつならば弾けるのにどうして両手合わせると弾けないのー?と毎度吠えながら練習してますが・・・やはりあれは身体で覚えるしかないのでしょうかね。

多分、指の根本的な欠陥を突いているんだと。クラーマーは今後、たくさん出てきますよ、楽譜は簡単なのに何で弾けないの!と咆哮したくなるような曲が。
私も進むに従ってこの経験だけはツェルニーではありませんでした。
(Jan 10, 2005 12:33:08 AM)

Re[1]:ドビュッシーとのつきあい(01/08)  
ふゆのほし  さん
ウロロジストさん

>タイトルの通り、最初から最後まで左右の手で3度を交互に弾くだけです。

3度が苦手な私には心そそられるようなコワイような曲ですね。明日、近くの楽器店に行くので、ドビュッシーの前奏曲集があったら見てこようかな。そのまま散財へと走ってしまう可能性もありますが(^^;;

楽譜買い初めは何にしよう、なんて呑気に考えていたら、皆さんは既にわんさかと楽譜を買われているようで・・・やはりピアノ好き!練習曲なテーマの皆さんはコワイですぅ。 (Jan 10, 2005 01:15:25 AM)

Re:YKK-APはドビュッシーがお好き?(01/08)  
沙羅74811  さん
こんばんは。
YKKのCMでグラドゥスアドパルナッスム博士以外もあったなんて知りませんでした~!
パスピエなんかもあったんですか!!
驚きです。
私的には次もドビュッシーで映像の金色の魚とかレントより遅くとかはたまた前奏曲のミンストレルや版画の雨の庭なんかもいいな~なんて思ってしまうのですがσ(^◇^;) (Jan 10, 2005 01:38:24 AM)

Re[3]:YKK-APはドビュッシーがお好き?(01/08)  
ふゆのほし  さん
みっとんぬらさん

>「雨の庭」は私が弾くと長靴でドタドタはしゃぎまわっているような、なんとも乱暴な曲想になってしまいます。

バシャッ、バシャッキャッ、キャッって感じでしょうか。あの曲で丁寧に雨を表現するのは難しいですよね。私の場合はビュービュー暴風雨です。途中の静寂な部分の雨粒なんて、ボッタンボッタンって感じで・・・弾けば弾くほど自己嫌悪です。

>後期の曲は人工的な匂いがして好きじゃないんですよ、子供の領分を除いては。せいぜい映像くらいまでかな。

私も今のところ、CDを持っているのは前~中期が中心なので後期の曲はこれからじっくり聴くことになるのですが、私がどのようなハマッていくのか、はたまた、はまることなくスルーしてしまうかは、今後の日記をお楽しみにです(^^;;

>多分、指の根本的な欠陥を突いているんだと。クラーマーは今後、たくさん出てきますよ、楽譜は簡単なのに何で弾けないの!と咆哮したくなるような曲が。

クラーマーを始める前に、譜面をパラパラ見ながらこれならば弾けるかなぁなんて思ったのは、大きな間違いだったのかもしれません(^^; でも頭と指にとって大いなる体操になりますね。#02と#04で自分の欠点を突きつけられたような気がしています。今からそんなことを言っていたら、先が思いやられますか。譜面のトリックに苦しめられる曲は一体何番あたりに潜んでいるのでしょう?? (Jan 10, 2005 01:55:08 AM)

次のCMもドビュッシーで  
ふゆのほし  さん
沙羅74811さん

>YKKのCMでグラドゥスアドパルナッスム博士以外もあったなんて知りませんでした~!

そうなんですよぉ、パスピエも割とCMの出現率(ってモンスターか??)が高く、よく耳にしていましたが、あれを聴く度に練習再開しないと、と思ったものです。でも、CM的にはグラドゥス・アド・パルナッスム博士が最も印象的で、CMの映像ともピッタリでした。

>私的には次もドビュッシーで映像の金色の魚とかレントより遅くとかはたまた前奏曲のミンストレルや版画の雨の庭なんかもいいな~なんて思ってしまうのですが

あっ、そういう手もありましたね。窓を題材にしたCMだったので、窓に映る雨の庭を見ながら「雨の庭」なんていうのも良さそう!!割とセンスの良いCMをしてくれたので、次回作も楽しみですね。 (Jan 10, 2005 02:04:56 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: