PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
May 30, 2005
XML
カテゴリ:  視聴レポート
週明けから憂鬱な雨。こんな日はドビュッシーの「雨の庭」かショパンの「雨だれの前奏曲」あたりで、逆に雨を楽しんでしまえば、憂鬱さも少しは解消しそうだ。といいながら、ふと、なぜか思い出してしまった1曲がある。

それが「雨音はショパンの調べ」

えっ?知らない?なにそれ?・・・なんて言われてしまうとちょっぴり悲しいが、実はこの曲、小林麻美が歌い、80年代にヒットした曲だったりする。もともと、オリジナル曲はガゼボの「I LIKE CHOPIN」といった海外ナンバーなのだが、日本語歌詞を松任谷由実が担当し、オリジナル曲をもしのぐヒット曲となった(らしい)。

と、タイトルを紹介しておきながら、私はCDを持っていない。幸い、某声優が歌った「雨音はショパンの調べ'90」ならば所有しているので、たまに思い出した時に聴くこともあるのだが。そういえば、松任谷由実自身もこの曲をセルフカバーしているとか。一時期は、松任谷由実のCDも必死に集めていたが、最近ほとんど聴いていないっけ。

あぁ、雨の日というのはどうも様々な過去が雨粒と共に降ってくるようでもある。

と、これは実は本題ではなく。

ディヌ・リパッティ/EMIクラシックス・グレート・アーカイヴ・シリーズ 14 ショパン:ワルツ... 「雨の日」→「雨音はショパンの調べ」→「ショパン」と連想ゲームのようにキーワードが頭に浮かんだのをきっかけに、今日はショパンに耳を傾けてみようという訳で、引っ張り出してきたのが、リパッティが演奏するショパンのワルツ集。さすがに今日はショパンのエチュードな気分ではない。実はこのリパッティのワルツ集、楽天広場が縁で購入した1枚だったりする。

ショパンのワルツはこれまで、人が演奏するものより、まず自分が演奏することを優先的にしていたせいもあって、ほとんどプロの演奏に耳を傾けることがなかった。ところがこれを聴いて、それまでの自分を大いに後悔する羽目に。

リパッティの奏でるショパンのワルツはどれも気品に満ち満ちており、凛とした印象でいっぱい。時折見受けられる情熱さも決して情に流されるような演奏でなく、あくまでも優雅さを保っているのだ。ただ、1950年モノラル録音ということで、どうしても録音の悪さが気になってしまう感はあるのだが、そんなこもった音質がこんな雨の日には妙にピッタリ合っているから、不思議な感覚だ。



シューマンが一段落したら、いや、練習で指を酷使して疲れた時など、ショパンのワルツをさらってみることで、心身共に癒されるのではないかと思いながら、しばしリパッティのワルツに耳を傾ける雨の日のひとときであった。(ただ、ショパンのワルツも速いテンポの曲においては、かなり高度な指の動きが要求されそう・・・結局またしても苦労させられたりする己の姿が目に見えるようだ)




といいながら、結局今日もシューマンに占領され気味な練習だった・・・
いっそ、今年はふゆのほし的シューマンイヤーにしてしまうか??


本日のピアノ練習メモ
●新しいピアノのテクニック(上) #18~19
●全調(長・短調)4オクターブスケール(両手・左手のみ)

●ブラームス51練習曲 #07,#08
#07:左手のみ思いつくままリズム変奏。
#08:アルペジオ練習。両手・左手のみゆっくりテンポで丁寧に。
#18:4-5指トリル練習。


#12:進行に慣れるための練習。同音連打の指使いに注意。

●バッハシンフォニア #01~05
#01~04:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#05:通して数回。慌てて弾かないように。

●モーツァルト「ピアノソナタ ニ長調 K.311」


●モーツァルト「幻想曲」ハ短調 K.475
通し練習後、ピウ・アレグロ部分をゆっくり練習。徐々に慣れ始めてきたか。

●シューマン「クライスレリアーナ」#01
#01:テンポをやや落として1音を確実に弾いて。中間部はテンポが揺れすぎないように。

●シューマン 子供の情景から#01,02,03,07,08,09
01知らない国ぐに:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
02珍しいお話:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
03鬼ごっこ:スタカート進行が思うように弾けずどうも難航している。
07トロイメライ:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
08炉ばたで:#03よりも先にある程度仕上がる予感がしたりも。徐々に抑揚をつけていって。
09木馬の騎士:通して数回。

(本日はウィーンの謝肉祭の道化はお休み。クライスレリアーナに時間を使いすぎてしまった)

●シューマン「アラベスク」
通して数回。



本日のおさらい(ノーミスで弾ければ1回)
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #08,#11(指運動代わりにブラームス51番後に1回ずつ)
●バッハインヴェンション #01~05





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 1, 2005 10:09:00 AM
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: