ふゆのほしさん
>nouhimeさん自身はあげたかったのに、旦那様が嫌がったのでしょうか??

恥ずかしながら私たちは「話し合う」ということが苦手でございまして、結婚式とか披露宴とか2人で協力して段取りをくむなんてことは、ちょっと難しかったのです。
新婚旅行も勝手に予約されていて、キャンセルするほどの理由もなかったので行くことにしたという・・・ひどい夫婦誕生物語ですが、その後は特に問題ないみたいですよ。(ひとごと)
(Jun 12, 2005 11:32:16 AM)

PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Jun 8, 2005
XML
6月の花嫁、いえ、決して私のことではない。実は、火曜日の夜、遅い夕食の準備をしながらテレビのスイッチを入れると丁度、火曜サスペンス劇場が流れていたのだ。6月ということで、「6月の花嫁」シリーズを放映しており、その日は「四重奏」なるタイトルの音楽にちなんだサスペンス。おっ、これはちょっと興味深いか?と思ってキッチンからチラリチラリと画面を見ていると、家族が帰ってきた。あらまぁ・・・

予想はしていたが、家族によってあっけなくチャンネルは変えられ、画面はプロジェクトXに。「ふぇーん、海底ケーブルの話、以前一度観てるじゃないのぉ?」と私はちょっぴり不満げ。しかし、家長には逆らえない(ウソ!)。

次の日になって、前日の番組のことなどすっかり忘れていたのだが、ゼクシィのCMだったか、パパパパーン~と共に結婚行進曲が耳に飛び込んできて、再び頭のなかに6月の花嫁がよみがえる。

すると無性に「愛」がたっぷりな曲たちが気になり始めた。うぅ、私らしい、無理矢理な発想である。

■結婚行進曲ってどのくらいあるものなの??

「結婚」にちなんだ曲って世の中にはどのくらいあるのだろう。普段、耳にするのはメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」からの「結婚行進曲」。そしてもう1曲がワーグナー作曲のローエングリンから「結婚行進曲」。曲の好みだけを言うならば、個人的にはワーグナーの方が好みだったりするが、結婚式における採用率はどちらが多いのだろう?ちょっぴり興味があったりする。更に、海外における結婚式でも、こうした結婚行進曲が使われるのだろうか??

楽天日記を始めてから出逢った結婚行進曲といえば、フィンランドの作曲家であるクーラの「結婚行進曲」。上記2曲とはまた違った、どことなく切なさすら感じる旋律が心に染みわたるステキな結婚行進曲である。もしかしたら、これは結婚式を迎える父親の心境ではなかろうか??そんなことを思わせてくれたりも。

他に結婚にちなんだ曲・・・・はて?何があるだろうか。意外と結婚に疎い私であった。

そうそう、メンデルスゾーンの無言歌集に「紡ぎ歌」Op.67-4なる曲があるのだが、私が所有する楽譜には記載されていなかったものの、どうやら「蜜蜂の結婚」なる別名もあるようだ。何時の間にそんな別名が登場したのだろうか?今日の私の頭のなかはハテナマークだらけ。



今まで、披露宴といえば、私の場合なぜか歌ばかり披露してきた。それもそうだ。披露宴に出席する機会が多い時代、私はピアノから離れていたのだ。披露しようがなかったのだ。というわけで、ピアノの演奏はしたことがないのだが、披露宴の場にふさわしい1曲というと、実際にどんな曲があるのだろう?ふと考えてみた。


・愛の挨拶 Op.12 (エルガー)

あれれ、考えてもなかなか出てこない。「愛」にちなんだ曲で考えるから出てこないのか。ではもう少し範囲を広げて・・・

・ノクターン第2番Op.9-2 (ショパン)
・主よ人の望みの喜びよ (バッハ)
・子供の情景から数曲 (シューマン)
・アラベスク 第1番 (ドビュッシー)
・無言歌集から春の歌 (メンデルスゾーン)→春の結婚式だったら?


どうしたことか、やっぱりなかなか浮かんでこない。まぁ、だいたい、結婚式も披露宴も呼ばれる予定は当分なさそうだが。普段、クラシックを中心に弾かれている人も、こういう場では割とポピュラーな曲を弾くものなのだろうか。まさか、お祝いの場で、短調の曲の出番はないだろうし、そこそこ有名な曲のほうが万人ウケするだろうし、実は曲選びって結構大変だったりする?





本日のピアノ練習メモ
●新しいピアノのテクニック(上) #24~25


#07:3度を4-1,5-1指で弾く運動。リズム変奏含む。
#08:アルペジオ練習。
#18:4-5指トリル練習。

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #12
#12:右手同音連打の進行、白鍵続きは問題ないのだが、どうも黒鍵まじりの上行は苦手とみた。同音連打でなく音がつながってしまうのだ。まだまだしばらくこれで苦しみそう。大きなつまずきこそ減ったものの、細かなミスはまだ発生する。


#01~05:ノーミスで弾ければ1回ずつ。ミスした場合は再復習。
#06:今日はまるで進歩無し。ただひたすら曲に慣れるために何度も何度も弾き続ける。

●モーツァルト「幻想曲」ハ短調 K.475
通し練習後、先日あげた苦手箇所を中心に練習。特に136~138小節の左手32分音符の3連音符の入れ方でつまずくこと多々。最も好きな箇所であるはずなのに、どうしても指が慣れてくれないのはまだまだ練習不足ということか。

●モーツァルト「ピアノソナタ ハ短調 K.457」
1楽章:通し練習後、先日あげた苦手箇所を中心に練習。
2楽章:本日から譜読み開始。2楽章という位置づけにしては大曲な予感。32分音符やら64分音符の多さに惑わされそうだが、全体テンポが遅いのでとにかく譜面に慣れろ!

●シューマン 子供の情景から#01,02,03,07,08,09
01知らない国ぐに:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
02珍しいお話:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
03鬼ごっこ:あぁ、私はこの曲に向いていないのか。全く進歩無しの状態。初心に戻って練習し直そう。
07トロイメライ:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。
08炉ばたで:進行には慣れたものの、たまに右・左指が鍵盤の上で喧嘩することがあるので気をつけて。強弱をもう少し意識して。
09木馬の騎士:ノーミスで弾ければ1回。ミスした場合は再復習。

●シューマン ウィーンの謝肉祭の道化から#04
04インテルメッツォ:本日の練習締めくくりに2度程繰り返す。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 10, 2005 12:32:31 PM
コメント(26) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re: 自分の行ったアメリカの結婚式では  
Tantris  さん
メンデルスゾーンもワーグナーも結婚式で聞いたことがありません。それに少なくとも自分の行った結婚式では友人が歌ったりピアノ弾いたりとか全然なかったです。神父さんが式を終わらした後は盛大にパーティーというのが殆ど。

無理な話ですが自分ならメンデルスゾーン・リスト・ホロヴィッツ編の「結婚行進曲」を弾いてみたいです。 (Jun 10, 2005 02:21:09 PM)

Re:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
しあわせのたね さん
あぁ・・・自分のフリーページさえ完成していれば・・・悔やまれます(> <)
実は結婚式での音楽効果は私の最も気にしている分野でして・・・。
でも、私のブログのフリーページが完成したら今のアルバイトは辞める予定なんです♪(^-^)
ピアノ弾きまくり生活です(笑)

・・・すみません、余計な話をしてしまいました。
ちょうど考えていたところだったので興奮してしまって(笑)・・ごめんなさいm(_ _)m

ちなみにウェディングマーチ、オルガン曲では結構あるみたいです。
以前ハワイでの挙式でパイプオルガンでも弾いていましたし、よく耳にします。
後でオルガニストの友人(式場勤務)に聞いてみようと思います(^-^)
(Jun 10, 2005 02:58:42 PM)

結婚披露宴で弾く曲  
ちょうど先日友人から、披露宴での演奏を頼まれたけど何を弾いたらいいか、という質問を受けました。
でもなかなか思いつかないものですね。
私はいとこの披露宴で「英雄ポロネーズ」弾きましたけど、ボロボロだった上に、ちょっと長かったです(^^;)

聞きかじったことろでは、西洋ではショパンの「別れの曲」が弾かれることがあるとか!?
あのタイトルは日本だけのものだからって。
そうは言っても、日本じゃ~やばいですよね(苦笑)。
それ以前に記憶違いだったらごめんなさいm(_ _)m (Jun 10, 2005 04:24:13 PM)

結婚行進曲  
lemidori  さん
大体、定番なのは
ワーグナーは入場の時。花嫁とその父が腕を組んで…とか新郎新婦入場とかの時にかかります。

メンデルスゾーンはケーキ入刀の後にファンファーレっぽくばばーんと流れる場合が多いような。

どちらも元曲の筋など知らずに、結婚行進曲だけが一人歩きしているのが日本の現状ですね…。 (Jun 10, 2005 04:24:27 PM)

Re:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
alice liddell  さん
菊川怜がチェリスト役だったやつですよね、それ確か(見てないけど)
結婚式・・・友人がそういえばトロイメライ弾いてもらってたかな・・・(実は自分は結婚式あげてなかたりする)それ以外に出席したのはなぜか神式ばかりで、雅楽がぴゃ~ら~ら~、と流れていました・・・ (Jun 10, 2005 04:50:52 PM)

Re:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
tyees  さん
友人の結婚式で、主要どころ全部ピアノでお願いされたことがあります。
ワーグナーもメンデルスゾーンも両方弾きました。
着席にあわせて、繰り返しをしなくてはならず、また、着席時には、終れるようにしなくてはならず、あわせるのが冷や汗ものでした。
メンデルスゾーンは、左手が飛ぶので、間違えたら一生うらまれるだろうし。。。

ブライダル用の楽譜は、三冊ほどもっていますが、あまり、結婚式の主役的ピアノは引き受けたくありませんね。

一曲だけ、水の戯れをどうしても弾いてくれと言われて、弾いたことがありますが、司会の人が気をきかせて、「水の喜び」という題にして紹介したのが印象に残っています。
やはり、結婚式に戯れはいけないようです。

なお、自分の結婚式では、ブラームスのハンガリア舞曲連弾をWifeと弾きました。また、故立川先生のマイウェイ独唱の伴奏を新郎が弾きました。先輩には愛の夢三番をお願いしました。

ピアノおたく系の結婚式では、結婚式とのマッチングは別として、ショパンの舟歌とか、ソナタ三番の最終楽章などが結構はやっておりまして、お客さんのなかのもっともうまい人(アマチュア仲間)が、プロのピアニストを前にして弾くなんてこともありました。今はどうなってきているのかわかりませんが。昔は、向こう見ずな人が多かったようなきがします。

長くなりました。それでは、また。 (Jun 10, 2005 06:46:56 PM)

Re[1]: 自分の行ったアメリカの結婚式では(06/08)  
ふゆのほし  さん
Tantrisさん

>メンデルスゾーンもワーグナーも結婚式で聞いたことがありません。

そ、そうなのですか(^^;そういえば出席したほとんどの結婚式はホテルのなかにある教会だったのですけど、一度だけきちんとした教会の結婚式に出席しました。が、結婚行進曲よりも、出席者全員で賛美歌を何曲も歌った記憶がやたら強く残っていたりして。

>無理な話ですが自分ならメンデルスゾーン・リスト・ホロヴィッツ編の「結婚行進曲」を弾いてみたいです。

私、その曲をまだ一度も聴いたことが無いので、是非とも聴いてみたいです。リスト・ホロヴィッツなんていうだけでも、ワクワクしちゃいます。ど、どんな編曲になってるのでしょう?? (Jun 10, 2005 07:36:55 PM)

Re[1]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ふゆのほし  さん
しあわせのたねさん

>あぁ・・・自分のフリーページさえ完成していれば・・・悔やまれます(> <)

あっ、これはしあわせのたねさんの専門分野でしたよね。改めてじっくりフリーページを見てきましたが、余興演奏はなにもクラシックにこだわる必要はないのですよね。うんうん。もしかしてポップスを弾かれていらっしゃる人の方が多いのかしら。クラシックはある程度勉強していないと弾けないですし、あまり知らない曲を弾かれても退屈されてしまったら困るし、曲選びって意外と難しいですよね。

>でも、私のブログのフリーページが完成したら今のアルバイトは辞める予定なんです♪(^-^)

電子オルガンを習うという話をしていたのは、その関係もあったのですね。な、謎がとけました(^^;
というわけで、頑張って完成させてくださいね。
結婚式・披露宴での音楽演奏って、幸せ空間造りって感じでとてもステキだと思います。

>以前ハワイでの挙式でパイプオルガンでも弾いていましたし、よく耳にします。

チャペルでの結婚式となるとやはりオルガンの出番となるのですね。素人的しかも全く無知なのでとんでもない質問なのですけど、教会で歌う賛美歌はやはり牧師さんが選んでくださっているのでしょうか??教会によってかなり異なりますよね。 (Jun 10, 2005 07:57:28 PM)

Re:結婚披露宴で弾く曲(06/08)  
ふゆのほし  さん
ころころ。。。さん

>私はいとこの披露宴で「英雄ポロネーズ」弾きましたけど、ボロボロだった上に、ちょっと長かったです

うわ*^^*、格好良いですぅ。英雄ポロネーズってとても華やかで聴き映えする曲ですものね。しかも有名な曲なので割と誰でも耳にしているという点も良いです。しかし、これはさすがにかなりピアノを練習されている人でないと一般的にオススメできなさそうですね(^^;;;

>聞きかじったことろでは、西洋ではショパンの「別れの曲」が弾かれることがあるとか!?

ええっ??そうなのですか。とっても興味深かったので更に調べてみたら、確かに欧米ではこの曲を結婚式で使用されるらしいですね。しかもそれも映画の影響なのだとか(^^;; こういう点は万国共通ですね。

>そうは言っても、日本じゃ~やばいですよね(苦笑)。

あまりにも「別れ」のイメージがどっぷりついてしまっていますからね(^^;; (Jun 10, 2005 08:15:04 PM)

Re:結婚行進曲(06/08)  
ふゆのほし  さん
lemidoriさん

確かにワーグナーはおごそかな場面に、そしてメンデルスゾーンのほうは割と華やかな場面で使われる・・・言われてみれば、ふむふむ、そうですね。

>どちらも元曲の筋など知らずに、結婚行進曲だけが一人歩きしているのが日本の現状ですね…。

ワーグナーの結末は、うぅ、考えてしまいますね(^^;;これから長い結婚生活が始まるというのに、結末のことまで考えてしまうと、ちょっと不吉な予感すらしてしまうのですが、まぁ、あの曲自体は本当に美しいですね。

メンデルスゾーンは、まぁ・・・ある意味メルヘンチックでもありますから(って言って良いのでしょうか)、あれはあれで良いのかなと思ったり。

甘く美しい旋律だからといって、安易に曲選びをしてしまい、気がつかずにとんでもない曲を演奏していたなんてこともあり得るので、やはり演奏の前にはとりあえず曲にまつわる話あたりはきちんと調べておいた方が良さそう、と思う今日このごろです。

実は今回、「愛」をキーワードに曲探しをしようとしていたのですけど、愛には様々な形があるので、安易に近づいてはならないか、と採用を見送りました(^^;; (Jun 10, 2005 08:50:02 PM)

Re[1]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>菊川怜がチェリスト役だったやつですよね

そ、そうそう(^^;それです。劇中にどんな音楽が使われるかしら、と興味があったのですけど。そういえば日テレは再放送ってほとんどしませんよね(--; 同じ2時間ドラマでもテレビ朝日はしょっちゅう再放送してくれるのに・・・って、話が思いっきりずれてしまいました。

ずれたついでに、今日はマツケンサンバ、もとい、マツケンドラマをやってますね。

>結婚式・・・友人がそういえばトロイメライ弾いてもらってたかな・・・(実は自分は結婚式あげてなかたりする)

あぁ、トロイメライ、夢・・・ですよね。静かで穏やかな曲はごまかしがきかない点が難しそうです。でも会場がとても穏やかな空気になったでしょうね。aliceさんも式はされなかったのですか。同じですね~(^^;;我が家の場合は相方がかたくなに拒みました。 (Jun 10, 2005 09:06:16 PM)

Re[1]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ふゆのほし  さん
tyeesさん

各動作に合わせた演奏って本当に難しいですよね。やり直しもきかないし、音を外してしまうと、感動から一気に笑いにかわってしまいますものね。そんな私、卒業式の校歌で音ミスをして会場内大笑いになってしまったことをふと思い出してしまいました(^^;;

>一曲だけ、水の戯れをどうしても弾いてくれと言われて、弾いたことがありますが、司会の人が気をきかせて、「水の喜び」という題にして紹介したのが印象に残っています。

水の戯れ、曲はとてもステキですものね。でも「戯れ」が「喜び」に変わってしまうとは(^^;、ラヴェルも予想もしていなかったでしょう・・・。そういえば、リストの「ため息」もとても良さそうですけれど、やっぱりタイトル的に躊躇される1曲だったりしますね。

>なお、自分の結婚式では、ブラームスのハンガリア舞曲連弾をWifeと弾きました。

うわぁ格好良いですね。両者ともピアノが弾けるとそういうおもてなしが出来るのが羨ましいです。音楽演奏の場合、新郎新婦が自ら参加されるということも割と多く見受けられますね。

>ピアノおたく系の結婚式では、結婚式とのマッチングは別として、ショパンの舟歌とか、ソナタ三番の最終楽章

それって、結婚式はさておき、何時の間にやらピアノ演奏会と化しているような状態ですね*^^*でもピアノ弾きさんたちならでは!ではありませんか。多分、そういった場では、プロもアマもないのかもしれませんね。

それこそ、縁起うんぬんなんぞ関係無し~ってノリなのかな。 (Jun 10, 2005 09:45:24 PM)

Re:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
プロジェクトXが再放送のときは、
「離婚弁護士」みています。

ピアノの教室の生徒同士で結婚することになり、
ピアノの先生が1曲ということになり
相談を受けたことがります。
メンデルスゾーン無言歌集から「デュエット」
ショパン「エオリアンハープ」
とかいろいろ意見させていただいたところ、
エオリアンハープを先生は心を込めて演奏されたそうです。ピアノのこと詳しくない人でも印象に残る旋律だとおもっています。 (Jun 10, 2005 11:00:21 PM)

Re[2]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
しあわせのたね さん
>というわけで、頑張って完成させてくださいね。
>結婚式・披露宴での音楽演奏って、幸せ空間造りって感じでとてもステキだと思います。

はいっ!がんばりますっ!
・・・婚期逃しまくりですが・・・(笑)

>教会で歌う賛美歌はやはり牧師さんが選んでくださっているのでしょうか??教会によってかなり異なりますよね。

そうですね。
わたしが教会に顔を出していた頃は、司会者と、お説教をする先生、伴奏者で相談して決めたりしていました。
結婚式となると、結婚式向きの賛美歌をよく歌いますね。
♪い~つくしみふか~き~(365番)とかですね(^-^)
(Jun 10, 2005 11:35:14 PM)

Re:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
Francois松 さん
私も結婚式の披露宴はよく演奏を頼まれます。
多分、私が音楽関係者のいない業界で珍しい存在だからでしょう。
ふゆのほしさんのページを利用して、勝手に私の過去に弾いた曲を整理をさせて頂きました。
古い順です。
これから何を弾こうかと迷っている方のご参考になれば幸いです。

リスト愛の夢(3回)
メンデルスゾーン結婚行進曲(入場時)
チャイコフスキー「くるみ割り人形より花のワルツ」(極めてテキトーに編曲)
キムタクと山口智子の出ていた人気ドラマから「セナのピアノ曲(Close to You)」
クライスラー=ラフマニノフ「愛の喜び」(自分の結婚式)
ピアニスターHIROSHIの「迷子の迷子の子猫ちゃん踏んじゃった」×2回。
シューマン=リストのミルテの花より「献呈」(新郎に朗読強制)
メンデルスゾーン=リスト=ホロビッツ 結婚行進曲と変奏曲×2回
ショパン=近藤 「ショパンの第3ソナタのフィナーレの主題と巨人の星主題歌による交響的融合」×2回。

・・・我ながらだんだん調子に乗っているのがよくわかりました。
ちなみに、「迷子の迷子の・・・」は犬顔の新郎と猫顔の新婦の結婚式で、
ショパン=近藤は体育会系の新郎とお嬢様系の新婦の結婚式で弾くと効果的です。 (Jun 11, 2005 06:01:49 AM)

Re[1]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ふゆのほし  さん
ぴんぽんぱん666さん

>プロジェクトXが再放送のときは、
>「離婚弁護士」みています。

あ、離婚弁護士2もやってますね(^^;。最近、プロジェクトXも再放送が多く、どうしてしまったのでしょうね??。確かに取材等はかなり大変だと思いますが・・・

>メンデルスゾーン無言歌集から「デュエット」
>ショパン「エオリアンハープ」

なるほど、確かに両曲とも美しい曲ですよね。特にエオリアンハープは耳にされる人も割と多い曲ではないかな、ということも考慮すると、ステキな選択ですね。

無性に弾きたくなってきちゃいました(^^;でもただいまショパンエチュード封印中につき、もうしばらくの我慢です。どうしても少し練習量を増やしたり、手に多大な負担をかける曲を弾くと手が心配になってきてしまい、うぅ、もしかしてトラウマ?? (Jun 11, 2005 11:09:49 AM)

竹野内豊♪  
nouhime2000  さん
数年前、竹野内豊と田中美里が共演したドラマで、竹野内が弾いていた曲をふと思い出しました。
技術的にもさほど難しくはないと思いますし、ほのぼの幸せ気分になれます。残念ながら、ナマで聴いたことはないですが。
ところで、「花嫁」とか「披露宴」という響きにやきもちをやくのはどうしてでしょう? 花嫁になったおぼえがないのです。くすん。 (Jun 11, 2005 11:18:45 AM)

Re[3]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ふゆのほし  さん
しあわせのたねさん

>はいっ!がんばりますっ!
>・・・婚期逃しまくりですが・・・(笑)

えっ(^^;;婚期のタイミングはある日突然やってくることもあると思いますよ~。やりたい仕事に向かって突き進んでいる姿はとても魅力的だと思いますしね。

>わたしが教会に顔を出していた頃は、司会者と、お説教をする先生、伴奏者で相談して決めたりしていました。

そうなんですか。私は教会によって使用される曲が決まっているのかなぁと思っていたのですけれど、そういう訳でもないのですね。初見はそれほど抵抗が無い私ではありますが、教会で手渡される賛美歌の歌詞カードのとおりいきなり歌うのは、結構ドキドキしたりも。 (Jun 12, 2005 01:37:41 AM)

Re[1]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ふゆのほし  さん
Francois松さん

やはり仲間内でピアノが弾ける人がいるとなにかと重宝されるのですね。Francois松さんの今までの披露宴演奏曲目の数々をみて、改めて感心してしまいました。新郎新婦の境遇にあった選択というのも、うむうむ、脱帽です。
特に迷子の迷子の・・・と、巨人の星の曲は、弾いた後にFrancois松さんへの問い合わせも多かったのでは??あの曲弾いてみたい~とか。

一覧を見ていてふと思い出した話がありますが、「愛の喜び」って通常、クライスラーの曲が思い浮かびますけれど、マルティーニにも同様に「愛の喜び」という曲があるらしいですね。こちらは別れた彼女への未練な歌らしく、結婚式では避けるべき曲だとか。同名曲だけということで、マルティーニを選んでしまったら、あら大変ということになりそうです(^^;; (Jun 12, 2005 01:53:25 AM)

Re:竹野内豊♪(06/08)  
ふゆのほし  さん
nouhime2000さん

>数年前、竹野内豊と田中美里が共演したドラマで、竹野内が弾いていた曲をふと思い出しました。

えっと・・・WITH LOVEですよね。私、当時観ていた記憶があるのですけれど、どんな曲を弾いていたのかがどうしても思い出せません(涙)。主題歌のCDは何故か手元にあったりするのですけどねぇ。竹野内豊といえば今クールのドラマでも出ていますね(^^)

>ところで、「花嫁」とか「披露宴」という響きにやきもちをやくのはどうしてでしょう? 花嫁になったおぼえがないのです。くすん。

nouhimeさんも式は挙げなかったのですか??大丈夫、ここにも仲間がいますよ~。やきもちをついついやいてしまうということは、nouhimeさん自身はあげたかったのに、旦那様が嫌がったのでしょうか??男の人って結婚式の類に自分が主役として出るのは苦手のようですね。照れくさいのかしら(^^;;; (Jun 12, 2005 02:10:57 AM)

式をあげなかったワケ  
nouhime2000  さん

Re:式をあげなかったワケ(06/08)  
ふゆのほし  さん
nouhime2000さん

いつのまにかとてもプライベートなお話にまで発展させてしまい、申し訳ありませんでした。
しかしながら新婚旅行が勝手に申し込まれているというのは、うむむ、良い意味でいえば「俺についてこい~」的な要素が感じられますし、逆に私の意見ももう少し~という部分もあるし、うむむ、難しいですね。

でもその後仲良くお過ごしであるならば、とても良かったです。
我が家は新婚旅行については結婚当時は行かず、3年が経過してから某施設巡りを兼ねて行きましたが、逆に私の意見ばかりで決行してしまったので、今でもなんだか悪い事をしてしまったなぁと思っています。 (Jun 13, 2005 07:36:56 AM)

Re:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ムシクン  さん
このネタは特に気になりますね。
僕のまわりは(僕も含んでますけど)結婚適齢期だらけなので…(汗)。

「愛の夢」は只今練習中なので、そういう場で披露できたら本望です(笑)。
「愛の挨拶」はヴァイオリンで有名ですけど
元々はピアノの曲だったんですよね!?
ノクターン第2番Op.9-2は弾けるので、弾いてもOKなら心をこめて弾きたいです♪

結婚式でやる曲って、その人たちに合わせる部分もありますからね。

スクウェアエニックスで働いている友達がいるんですけど
彼の結婚を祝う時はドラクエ「結婚ワルツ」という曲を必ず捧げようと思っています(笑)。
あ、ゲーム音楽ですけど、普通に素敵な曲ですよ♪

皆さんのコメントを拝見しているとなかなか参考になりますね!!
トロイメライとかも大丈夫なんですね。
僕は考えすぎなのか、どれがいいのかちょっとわからないところがあって。

ピアノの先生に同じようなこと聞いたことありましたが
英雄ポロネーズを弾いていた人がいたそうですが
ちょっと違和感はあったと言っていました。
弾いてもOKな感じとNGな感じはやっぱりあるかもしれませんよね。

余談ですが、若林顕さんの結婚式では奥さんと一緒に顕さんが連弾してましたよ(^^)
何の曲か覚えてませんが、かわいらしい感じでした。
かなり内輪ネタですが、一緒に連弾できるなんて憧れますよね☆
(ちなみに奥さんはピアニストじゃないですよ。)
(Jun 13, 2005 12:15:17 PM)

Re[1]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>僕のまわりは(僕も含んでますけど)結婚適齢期だらけなので…(汗)。

あっ、そうですよね。ちょうどそういった時期にあたりますね*^^*。というわけで、皆さんの意見をどうぞ参考になさってみてくださいね。

そういえば愛の夢といえばムシクンさんがただいま練習されている旬な曲だったりしますし、しっかりレパートリーの1曲として長年弾けるようにしておくのが良いですね。

>スクウェアエニックスで働いている友達がいるんですけど
>彼の結婚を祝う時はドラクエ「結婚ワルツ」という曲を必ず捧げようと思っています(笑)。

これ、とてもステキですね。新郎新婦も喜ぶでしょうが、きっと会場内が「ほほぉ、納得の選曲~」と思うのではないでしょうか。ゲームメーカにお勤めならば、同僚や上司も来られるでしょうしね。
相手の境遇に合わせて且つ結婚式にふさわしい曲というのはなかなか選曲にも悩むのですけれど、今からあれこれ考えておくのもまた楽しいかもしれません。

>余談ですが、若林顕さんの結婚式では奥さんと一緒に顕さんが連弾してましたよ(^^)

両者がピアノを弾けるというのは、実に羨ましいですよね。またはピアノと別楽器での演奏なんていうのもステキですし。
ムシクンさん自身の結婚式では、やはりムシクンさんもピアノ曲を披露しようと考えていらっしゃいますか。


・・・・と、ここで出かける時間となってしまいました(涙)
また後ほどゆっくりコメントを書かせて頂きますね。 (Jun 14, 2005 10:36:50 AM)

Re[2]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ムシクン  さん
僕は自分の結婚式では、恥ずかしいけど奥さんとかと連弾とかしちゃいたいですね(笑)。
まあでもそれは、そうなる人と決めますけど(^^)

っていうか、そういう人をまず見つけないとって話なんですよね(笑)。
最近、結婚願望はあるということに気がつきました。
しかも子どももほしいなとかも思っています。
でも養うということを考えたら、もっと稼ぎが良くならないといけないなとか
色々考えてしまいます。
あと、もっと生活力をつけないととか
考え出すと色々ありすぎて大変です(汗)。

まあでも、あまり焦らずに行こうとは思っています。
ふゆのほしさんの知り合いで、いい人いたら紹介してください(笑)。
(Jun 15, 2005 06:49:03 PM)

Re[3]:「6月の花嫁」?披露宴で弾くならばどんな曲??(06/08)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>僕は自分の結婚式では、恥ずかしいけど奥さんとかと連弾とかしちゃいたいですね(笑)。

ピアノ弾きの皆さんでしたら、そう考える人って結構多いのかも*^^*。ということは奥様になる人もある程度ピアノをたしなまれていらっしゃる人でないといけないですね。でもある程度音楽に理解がある人のほうが、結婚してからも一緒にコンサートに行けたり、一緒にアンサンブルが出来そうです。

>最近、結婚願望はあるということに気がつきました。

ムシクンさんならば、きっとあたたかな家庭を築けそうですよね。最近は共働き家庭も多いので、財政的な負担は昔の家庭ほどではないのではないかしら。でもムシクンさんのお年くらいでしたら、まだまだ焦る年ではありませんし、ステキなお相手をじっくり探してくださいね。

>ふゆのほしさんの知り合いで、いい人いたら紹介してください(笑)。

紹介したいのですけれど、残念ながら皆さん結婚されている人ばかりで(^^;;;;ってそれ以前に年齢的な釣り合いがとれないかもしれませんね。
って最近は年の差カップルというのも多いようですが・・・ (Jun 16, 2005 01:15:52 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: