PR

Profile

ふゆのほし

ふゆのほし

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

まだ書き込めるかな New! 葉山ゆきおさん

Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Tyees_Cafe tyeesさん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
ころころ。。。のひ… ころころ。。。さん
Dec 19, 2005
XML
日曜日に、全音の市田儀一郎校訂版のバッハ「フランス組曲」の楽譜を買い、さぁ、後は実際に練習する日が来るのを待つだけだと、まずは冒頭の解説を読んでみる。実はいまだ春秋社版をベースに進めるか、それともいっそのこと、全音の市田版を中心に勉強するか、悩んでいた。はたまた、ヘンレ版ベースに各版を参照する手も十分考えられる。

フランス組曲はもともと「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」の第1巻に一部含まれていたもの、という話はつい先日の日記で掲載したとおりであるが、それには1~5組曲までしかなく、第6組曲まで含まれた形での楽譜は、

(1)バッハの弟子であったJ.C.アルトニコルの筆写による伝承版(装飾符少なめ)
(2)その伝承版に対して更にバッハ自身や弟子たちが多々の装飾符など手を加えた発展版


がある。ベーレンライター原典版においては、前者(1)をA稿、後者(2)をB稿として両方とも掲載されているのだが、今回購入した全音の市田儀一郎校訂版は、ベーレンライター版のB稿を底本をして(また、日本人の手に合った運指検討がなされている)いるため、装飾符が非常に多い。

(ヘンレ版は(1)を底本としているとの解説もあった。井口版は不明?)

つまり、あまり装飾符が多いのは好きではない、という人には、この市田版はあまりお勧めできないということになりそうなのか?。確かにこれから勉強するフランス組曲第1番のアルマンドの譜面について、春秋社井口版と全音市田版を見比べると、装飾符の数は確実に市田版の方が多い。装飾符の数が多いだけでも、グンと難易度が高く感じるのは気のせいか。

フランス組曲第1番アルマンドの装飾符数(トリル・モルデント等)
・春秋社井口基成校訂版 16箇所
・全音市田儀一郎校訂版 26箇所


しかし、心配するなかれ。市田版における装飾符は、バッハの早期稿における簡素な装飾とその位置、その後に手を加えた華美な装飾が見分けられるように大小区別して掲載されているので、最低限、簡素な装飾だけで進めることも出来る。


更に、つい先日の日記にて、フランス組曲に登場する各舞曲について簡単に説明したのだが、なんと舞曲解説も全音市田版に掲載されているではないか。まぁ、調べ損なんていうことはないが、春秋社版にはその手の解説がひとつも無いため、やはり市田版のようにある程度解説が掲載された楽譜は、読み物としても勉強になるものだ。


では、どうして春秋社の井口版にこだわってしまうのか。それは、ピアノという楽器ならではの表現のひとつ、強弱記号が掲載されているため、曲の全体像のイメージが比較的つきやすいという点にある。ただ、これも人によっては不必要だと言い切る意見もある。ここまで来ると、バッハという音楽への取り組み方に発展してしまいそう、且つ、それのどれが正しいとか、間違っているとかは全く言えないので、このへんでやめておこう。

それにしても、楽譜の版であれこれ悩むって、すごく大変なのだけど、実は結構ワクワクしている。

バッハ:六つのフランス組曲 〔全音〕 バッハ集 3〔春秋社〕 J.S.バッハ:6つのフランス組曲 〔全音〕
バッハ集3(春秋社) ベーレンライター原典版(全音)
【ヘンレ原典版輸入楽譜】バッハ/フランス組曲
48 バッハ フランス組曲 〔音楽の友社〕
ウィーン原典版(音楽之友社)






先日買ったアンドラーシュ・シフの「フランス組曲」を聴いてみた。なるほど、これは叙情派シフのバッハそのものである。これは確かに好みが分かれるかもしれない、というのが第一印象。ここのところ、園田高弘氏の硬質なイギリス組曲をよく聴いていたせいか、それはあまりに別次元のバッハにきこえてならない。しかし、シフのロマンチックバッハ(という言葉がピッタリ)を好む人も結構少なくないのではないだろうか。個人的にはついついバッハに凛々しい感情を求めてしまうため、もう少し硬質なフランス組曲を聴いてみたいところだ。

でも優美で叙情に満ち満ちたバッハのフランス組曲を聴きたい、という人にはシフの演奏はピッタリかもしれない。まぁ、これが私なりの印象だが、素人の戯言と思って聞き流して欲しい。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆



いっそ、居間にピアノを引きずって来たくなる衝動にかられること多々・・・それもどう考えても叶わず。

今年の寒さはハンパではない、その寒さの前に私はどうにも太刀打ちできそうにない。

今日も半天と厚手のセーターやらを着込んで雪だるまがピアノに向かっているような状態、しかも、セーターの袖口が長いせいか、鍵盤を叩く指に袖が引っかかってイライラ。腹が立って袖をぐいっとまくって練習すれば、さ・・・・寒い。

ピアノを弾いていれば自然と温かくなるはずなのに、ここのところ、ずっと寒いままなのは、それだけ寒いから?それとも単に私の練習力が足りないから?いずれにしても、とほほである。

偶然にもこの日の占いには「気持ちばかりが先走り、行動がともなわない日」と・・・
なんかちょっとむかつく。




【本日のピアノ練習メモ】
本日のメイン練習
●ブラームス51練習曲 #07~#10,#15,#16a
#07(3度を4-1,5-1指で)#08(アルペジオ)#09(指広げ)#10(5指押さえ指均一)#15(3指押さえ指均一)
#16a(4指押さえ指均一),#16b(3指押さえ指均一)→今日から開始
●全24調4オクターブスケール

●クラーマー=ビューロー60練習曲 #22,#23
#22:左手のための練習(右3-4トリルも鍛える)。弾きこみ段階。現時点ではこれが限界・・・もう数日弾きこんだうえでとりあえず終了しよう
#23:本日から譜読み開始。今日は軽く譜面に沿ってゆっくり弾くことから始める。この曲にはとりあえず#22のような苦手箇所は(今のところ)見当たらないので、テンポ良くキビキビと弾くことを目標にしよう。

●バッハ シンフォニア #10~#15
#10~14:おさらい
#15:弾きこみ段階。32分音符進行を自然に凛々しく、あと数日様子をみて・・・おしまいの予感。

●ショパン 24の前奏曲 Op.28 #05,#16
#05:弾きこみ段階。→おさらいモードへ移行
#16:テンポ四分音符126でひたすら弾きこむ。ペダリングもそろそろきちんと検討しよう。

●ショパン ノクターン第13番 Op.48-1
通し練習と後半の苦手部分を取り出して。例の70小節もだいぶ安定してきたので少しずつ進歩がみえてきたようだ

本日のおさらい
●クラーマー=ビューロー60練習曲 #10(両手),#8(左手),#16(3-4-5指強化),#19(右分散音型),#20(左分散音型)
●ショパン 24の前奏曲 Op.28-1,4,7

今日の語呂合わせ練習
→おやすみ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 21, 2005 10:42:18 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:バッハ「フランス組曲」全音の市田儀一郎版を読む(12/19)  
シナボン さん
シナボンです。こんにちは。

習っている先生の話では、使いやすい運指が、各曲、それぞれ版が違うらしいので、複数の楽譜を使い分けるのがベストらしいですよ。

レッスンでは、私は春秋社版(フランス組曲もパルティータも)を使っていますが、時々、先生が持っていらっしゃる他の版の運指や装飾を参照することがあります。 (Dec 21, 2005 06:22:59 PM)

Re:バッハ「フランス組曲」全音の市田儀一郎版を読む(12/19)  
alice liddell  さん
市田先生は日本のバッハ研究の第一人者でいらっしゃいますから、ベースとするのは市田版がいいと思いますよ。解説も充実しているし。校訂版(学習版と言うべきかも)としては、国内で一番いいのではないか、と・・・
ふよのほしさんが自分で弾いてみて、「?」と思った箇所について、他の版を参照してみては?
私は春秋社版はあまり使いません。以前、「インベンションとシンフォニア」でアーティキュレーションが写真で見たバッハの自筆譜と違っていたことがあるので・・・ (Dec 21, 2005 07:31:42 PM)

Re:バッハ「フランス組曲」全音の市田儀一郎版を読む  
かおる さん
あらためて楽譜の版について考えさせられますねえ~
調べれば調べるほど、混乱してきます~ゆっくり楽譜を見比べるこもができる場所と時間がほしいですね。
寒いピアノ室はストーブなど暖房器具導入はされないんですか? (Dec 21, 2005 09:41:25 PM)

ちなみに  
かおる さん
CDですが、アンドラーシュ・シフ(ユニバーサルクラシック - 1997/10/25 品番まではわかりません・・・)のものです。ふゆのほしさんと同じものかしら?だったら、またまた気があう・・・(笑)

最近、携帯からでも書き込みができるようになりました。今までは見るだけだったんですが・・・。帰りの電車内の日課になるかも、です。ひとつ上の書き込みは携帯でしました!

(Dec 21, 2005 11:50:10 PM)

Re[1]:バッハ「フランス組曲」全音の市田儀一郎版を読む(12/19)  
ふゆのほし  さん
シナボンさん

>使いやすい運指が、各曲、それぞれ版が違うらしいので、複数の楽譜を使い分けるのがベストらしいですよ。

特にバッハの場合は使い分けすることがポイント、という感じですね(^^)。レッスンに通っていると先生から他の版の運指についても教えて貰えるので、良いですよね。うむむ、その点では独習者はあれもこれもと楽譜を買いあさる羽目になるので(^^;;いやはや、困ったものです。

今回購入した市田版の解説でも、特に「日本人に合った運指を」ということを心がけて運指を掲載されているようで、なかなかその運指もユニークです。

シナボンさんは春秋社版をお使いなのですよね。私も、昔習っていた先生は春秋社版を指定されていたので、その流れでずっと使ってきたのですが、改めて別の版の楽譜も見てみると、結構それぞれに特徴があって面白いです。

ネット徘徊をしていて、バッハの勉強をされていらっしゃるピアノ弾きさんが、様々な版からおいしいとこどりをした自分版を作っていらっしゃるという話を読んで、これは良いかも!なんて思っちゃいました。 (Dec 22, 2005 10:19:50 AM)

Re[1]:バッハ「フランス組曲」全音の市田儀一郎版を読む(12/19)  
ふゆのほし  さん
alice liddellさん

>市田先生は日本のバッハ研究の第一人者でいらっしゃいますから、ベースとするのは市田版がいい

はい(^^)、結局ベースを市田版で始めることにしました。実は両方弾き比べしてみたのですが、「おっ、こんな弾き方をすると案外楽なのね」という箇所にぶつかった時点で、市田版を選択することとなりました。市田版は他の版では決して指示しないような、ユニークな弾き方を提案されていて、シンフォニア15番の時も、それに助けられる結果となってしまいました。もしかしたら、海外の楽譜をメインに使う人によっては「ちょっとそれは邪道じゃないの?」という箇所すらありますね(^^;;

>私は春秋社版はあまり使いません。以前、「インベンションとシンフォニア」でアーティキュレーションが写真で見たバッハの自筆譜と違っていたことがあるので・・・

多分、春秋社版の楽譜も何らかの原典を底本にされているとは思うのですが、そのあたりが解説として書かれていると良いのにな、ということは多々あります。また、トリルの扱いも、バッハが指定していた自筆の奏法とは異なったものを指定されているようで・・・

昔はそういうことも特に疑問に持たず、ただただ楽譜に向かっていたっけ、とふと苦笑いをしてしまいました(^^;; (Dec 22, 2005 10:30:31 AM)

Re[1]:バッハ「フランス組曲」全音の市田儀一郎版を読む(12/19)  
ふゆのほし  さん
かおるさん

>調べれば調べるほど、混乱してきます~ゆっくり楽譜を見比べるこもができる場所と時間がほしいですね。

研究が進めばまた別の版が出てきそうな感じもしますし、なんだか定番といわれる版もあるようでないようで、深く考えれば考えるほど深い闇に入り込んでしまいそうですね(^^;;
原典というとヘンレ版を使用されている人は多いようですが、ウィーン原典版はどうなのでしょうね。って、あっ、私、1冊だけウィーン原典版のバッハを持っていたことを、今頃思い出してしまった・・・

それにしても、いろいろと勉強するには、時間が足らなすぎますよね。もっとゆっくりゆっくり勉強していけば良いのですけれど、知りたいことは今すぐにでも知りたいというタチなのが、いけないのかな(^^;;

>寒いピアノ室はストーブなど暖房器具導入はされないんですか?

実はストーブ、あるんですよ(^^;今年は寒さのなかでピアノを弾くことだけは避けようと、惜しみなくストーブをつけているのですが、それでも鍵盤はいつまでも冷たいまま、私の指も冷え切ったままなのです。部屋自体にほとんど陽が当たらないのも影響あるのかもしれません。 (Dec 22, 2005 10:44:20 AM)

Re:ちなみに(12/19)  
ふゆのほし  さん
かおるさん

おっ、購入したCD、きっと一緒ですよ。2枚組で3000円弱ってかなりオトクなCDでもありますよね。amazonのレスナー評価も上々のようですが、あとは好みが分かれるところかな、といった演奏ですね。かおるさんがお聴きになった印象などもまた教えてくださいませ(^^)

>最近、携帯からでも書き込みができるようになりました。

そうそう、20日から大幅に機能がアップしたらしく、書き込み出来るようになりましたね(^^)。とっても嬉しい機能ですが、私の日記は特に長いので、読むだけでも大変ではありませんか(^^;;もっと短文にしようしようと心がけているのですが・・・・・

通勤途中の電車の楽しみのひとつになってくれると嬉しいです(^^)。ちなみにかおるさんの日記は携帯からの読み書きは可能なのですか?
あっ、私もniftyユーザーなのに・・・全くそのあたりが分からず(^^;です。 (Dec 22, 2005 10:51:09 AM)

Re[1]:ちなみに(12/19)  
かおる さん
ふゆのほしさん
>おっ、購入したCD、きっと一緒ですよ。2枚組で3000円弱ってかなりオトクなCDでもありますよね。

届きました!掃除しながらBGMとしてかけていたのですが、バッハの短調ってずっと聞いていると、ブルーになりますね(笑)長調の方が好みです・・・。

イタリア協奏曲に萌えーーー状態です。やっぱり良いですわ、この曲。フランス組曲より夢中になりそう・・・ダメダメーーー!

>通勤途中の電車の楽しみのひとつになってくれると嬉しいです(^^)。ちなみにかおるさんの日記は携帯からの読み書きは可能なのですか?

読みも書きもダメです。うう・・・。あ、タイトルだけ読めます。意味ないですが(笑) (Dec 24, 2005 04:45:14 PM)

Re[2]:ちなみに(12/19)  
ふゆのほし  さん
かおるさん

おぉ、CD届きましたか。普段、短調好みの私でも、バッハにおいては長調曲もかなり好きですからね(^^;;フランス組曲の短調曲たちは、割とテンポの速い舞曲は格好良さを感じますが、テンポの遅いものはいろいろな意味で演奏が難しいです。

>イタリア協奏曲に萌えーーー状態です。やっぱり良いですわ、この曲。フランス組曲より夢中になりそう・・・ダメダメーーー!

あらららら(^^;良いのですよ~。私もイタリア協奏曲大好きですもの。中学の頃にコソ練をした1曲でして、その頃の全音ピースは既にボロボロです。

イタリア協奏曲を凛々しく弾きたいものですよね(^^)

>読みも書きもダメです。うう・・・。あ、タイトルだけ読めます。意味ないですが(笑)

うむ~、niftyのブログは携帯から読み書き出来ないのですか。でもniftyのブログはかなり昔からサービスを提供していた、いわゆる老舗ですものね。更なるサービス向上を望みたい・・・といった感じでしょうか(^^)

かおるさんのブログデザイン、とてもセンスが良くて気に入ってますよ~*^^* (Dec 25, 2005 11:35:12 AM)

Re:バッハ「フランス組曲」全音の市田儀一郎版を読む(12/19)  
ムシクン  さん
どの版で練習するか悩ましいところですね。
昔はそういうことに関して全く気にしていなかったんですけど
版によって色々なんだなあと最近わかってきました。
色々考えると、ピアノって難しいなあと思い
迷走してしまいます・・・。

ピアノの部屋が寒いという話題は
あちこちのブログでされているようですね。

僕もふゆのほしさん同様、ひたすら着込みますよ。
袖口はちょうどいいものにしますけどね(笑)。

ただ、メインのピアノの部屋は床暖房があるので
かなり贅沢な環境でできているなあと思っています。
(電子ピアノの部屋は寒いです。)
(Jan 5, 2006 01:10:42 AM)

Re[1]:バッハ「フランス組曲」全音の市田儀一郎版を読む(12/19)  
ふゆのほし  さん
ムシクンさん

>昔はそういうことに関して全く気にしていなかったんですけど
>版によって色々なんだなあと最近わかってきました。

私も学生時代は、先生から与えられた楽譜を何の疑問もなく使用していました。これほど多数の版があるなんてことも知らないままに・・・。いろいろな出版社から楽譜は出ているけれど、皆、どれも一緒なものなのだ、と勝手に思いこんでいたのですもの。いやはや、恥ずかしい過去であります(^^;;

各作曲家ごとに定番の版は何なのか、また、使いやすい版はどれなのか、いろいろ調べてみたいところではありますね。

>僕もふゆのほしさん同様、ひたすら着込みますよ。
>袖口はちょうどいいものにしますけどね(笑)。

私も着込んでまんまる状態になってピアノに向かうのはいいのですが、難点なのは「動きにくい」ことだったり。だんだんとイライラしてきて1枚ずつ脱いでいく羽目になるのですが、寒さと動きづらいとの葛藤に苦しむこと多々かな(^^;;

そういえばムシクンさんは電子ピアノもお持ちなんですよね。夜にちょっと練習しようかな、という時は電子ピアノを使う、といったようにうまく使い分けしているのでしょうか(^^)羨ましいな~。 (Jan 6, 2006 03:00:45 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: