気ままにいろいろ

気ままにいろいろ

2017/01/16
XML
カテゴリ: インド
p01.jpg

いよいよ「らくだ市」の旅も最後。プシュカルを離れる時が! 画像拡大可
家族のように寝起きを共にするらくだ一族に乾杯と言ったところだ。
まだ後半の「らくだ祭り」は続くのだが、幸多かれと祈りつつプシュカルを後にした。

p03.jpg

p02.jpg


多くの「らくだ」たちのなかで泊りがけでこの道を通ってやってきた「らくだ」も?
でも、バスは3時間ほどで移動できる・・・
インド西部のラージャスタン州には、以前行った「青の町」「黄金の町」
これから行く「ピンクの町」いまだ訪れていない「白の町」の4っがあって
町はそれぞれの”色”で統一されている。

p06.jpg

p08.jpg

p09.jpg

ジャイプ-ルにあるピンクの町は”ピンクシティ”の別名を持つ町で
旧市街の街並みと、それをとり囲む城壁はピンク色?に染められていて
およそ城壁は10kmにも及ぶそうだ。
風の宮殿(ハワ-・マハル)は姿を見られることを禁じられている宮中女性のために建てられ
女性たちは、風通しのよい小部屋からお祭の行列や町の様子を眺めたそうだ。
正面から見ためより、建物自体の奥行は以外に狭い。

p10.jpg

p20.jpg

p23.jpg

p19.jpg

”ピンクシティ”と言うより茶色に近い色合いだが確かに色が統一されている。
風の宮殿を一目見るのが目的だったので
路地の中には入っていないがかなり賑やかなようすが!

p11.jpg

p12.jpg

p13.jpg

p14.jpg

ホテルまでの道中、城塞や工場?や住宅や寺院などをバスから撮影
偶然ですがどのカットにも月が映りこんでいる。

p15.jpg







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/01/16 04:20:13 PM
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
青翠4883  さん
ピンクと言われればそうかなと思いますが、たしかに茶色っぽいですね。
色分けされた町の存在興味あるわ。
ブルーの町もみてみたいなあ。 (2017/01/16 04:39:20 PM)

Re:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
ひろろdec さん
長旅お疲れさまでした。
関空に降り立つとほっとしたことでしょう。
集落の煉瓦の建物も白亜の寺院の趣も昼間の月の淡い存在も手伝って素晴らしいですね☆
行ったり来たり。。スクロールして何度も観ています。
ありがとうございました♪。
(2017/01/16 05:33:23 PM)

Re:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
マコ5447  さん
長旅ご苦労様でした。
煉瓦の建物も白亜の寺院も月の光が入っていますね
未知の国の知らない町を見せていただき
有難うございました。 (2017/01/16 06:21:35 PM)

Re:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
きらら ♪  さん
ピンクシティ、なるほどと納得。
サーモンピンクのような色ですが、ピンクシティという名が分かりやすくて、ピッタリですね。

(2017/01/16 08:51:29 PM)

Re:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
Adagio さん
宮殿や寺院がいつ頃建てられたのか解りませんが、当時の権力者の富と権勢の象徴だったのでしょうね。
現代のインドは、数%の人が95%の富を独占していると聞きましたが、数百年前から富の所有構成は余り変わっていないのでは・・・・? (2017/01/17 09:49:28 AM)

Re:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
Maryam F D  さん



ラクダ祭にはどれぐらい滞在されましたか?

きっと私が思うより短いのでしょうね。

内容がてんこ盛り、たくさんのお写真を拝見して、

一ヶ月ぐらいいらしたような気がしてしまうのです。


色で区別、統一の街とは面白いですね。

ピンクというよりイランでいうとミルクココア色って感じでした。

私の好きな色です。

偶然なのに決まってますね、お月様(*^^*)


インドの人々の瞳の輝きと笑顔は、彼らの生活の透明な明るさなのかも知れません。


犯罪はどこにでもあるのでしょうけれども。
(2017/01/19 02:48:07 AM)

Re:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
tea*rose さん
インドのすごさが集約しているような写真ばかりですね。これだけの建物ができあがるための労働力に、インドの方たちの個人の気質と言うか、勤勉さと言うか、そういうものも見えるようですし、信仰心や、権力によって統治された国そのものの在り方も見える気がします。

ピンクという言葉だと甘すぎる生活感のある色味にも、落ち着きが感じられて、暖かさが際立っていいですね。

偶然に写りこんだ月は、何を示してくれているのか、そんな気持ちにもなります。 (2017/01/21 07:24:06 AM)

Re[1]:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
NAKA3  さん
青翠4883さん

意図があって四つの街が出来た訳ではないようですが
結果そうなったことがそれぞれの街の特徴になったようです。
ブル-の街は前回のジョドプ-ルを通過した時にチョッと触れていますが
虫除け効果のためのブル-が普及してブル-の街に鳴ったようです。 (2017/01/21 10:38:31 PM)

Re[1]:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
NAKA3  さん
ひろろdecさん

車窓から見る光景はなかなか上手く行かないのですが
ここはと言う時に邪魔物に消され戻って欲しいと思うこともしばしばです。
国内でしたらまたのチャンスにと思うのですが
海外の場合はその機会は皆無に近いので残念至極です。 (2017/01/21 10:43:50 PM)

Re[1]:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
NAKA3  さん
マコ5447さん

なかなか空気までお伝えするのは難しいことですが
少しでもその気分に成っていただけたらと・・・
今回は一箇所に留まり比較的「らくだ家族」には近づけた気がします。 (2017/01/21 10:47:36 PM)

Re[1]:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
NAKA3  さん
きらら ♪さん

それ程意図的に出来上がった街の色ではなく
たまたま王子が訪れて塗らせた色が普及したのだそうです。
このピンクの街は城壁の周りが直ぐ街に繋がる
お城と街が連なっている感じが親近感がありました。
(2017/01/21 10:54:05 PM)

Re[1]:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
NAKA3  さん
Adagioさん

こんばんは、何時もコメントありがとうございます。
宮殿や寺院は確かに当時の権力者の象徴でしょうか!
当然日本の城と同じように・・・
ただ、欧米や後進国の貧富の差と何処か違っていて
庶民が暗い影が見えないことです。それは宗教に関係あるのかもしれませんが! (2017/01/21 11:02:05 PM)

Re[1]:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
NAKA3  さん
Maryam F Dさん

こんばんは。

近しい国にいらっしゃるMareyamさんなのでそう思われるのかもしれませんが
“インドの人々の瞳の輝きと笑顔は、彼らの生活の透明な明るさなのかも知れません。”
全くその通りな気がします。貧しさを感じさせないのす・・・ (2017/01/21 11:09:25 PM)

Re[1]:らくだ祭り その17(ピンクの町)(01/16)  
NAKA3  さん
tea*roseさん

不思議な力や可能性を持った国そんな気がします。
マハラジャの時代から権力が変わるたびに全てが変わる。
そんな歴史に長い間もまれてきたインドの人々
決して土地も肥沃の土地ではなかったけれど
いろんな民族の集合体でありながら宗教だろうか?上手く上を向いている! (2017/01/21 11:17:16 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: