全18件 (18件中 1-18件目)
1

台風21号によって大きな被害も出て死傷者も出るという残念な結果になりましたが、台風24号はそれ以上の勢力があるとのことで心配になります。北広島市でも台風21号によって大木がなぎ倒され一部地域では停電も起こりました。その後の胆振東部地震によって、死傷者が出るなど北海道に大きな被害をもたらしました。ブラックアウトによって全道が停電となりましたが、我が家でも2日間停電しました。この停電の影響で出荷予定の冷凍食品や生鮮食料品などを廃棄せざるを得ない状況になったり、生産ラインに支障が出て再起までに時間がかかり食料品が長期に渡って不足するという事態になりました。地震当日から食料品の買い占めが起こって、商店から食料品が消えるという状況も起こりました。現在はインスタントラーメンとカップ麺70食分を準備従来は3日間の非常時の食料の準備が必要と言われてきましたが、今回の経験を通じてそれでは足りないということを実感しました。食料品が店舗に並ぶようになってからもかなり長期に渡って品不足が続き、購入できたとしても一人一点までなどの制限がありました。その制限が完全に解除されるまでには3週間近くを要しました。乾麵も準備しています我が家ではライフラインが完全にストップした時のために、手を加えて調理しなくても食べられる定番の非常食に加え長期保存食も準備していました。家族4人5日分は準備していたので、今回のブラックアウトでは全く買物をしなくともギリギリ間に合いました。米は十分にありましたし、焼き海苔やふりかけなどもありましたから贅沢さえ言わなければもっと長い期間食べられましたね。米も長期保存食ですね私はスーパーで働いていますが不思議に感じたことがあります。食料品は瞬く間に売り切れとなりましたが、米はそれほど売れなくてけっこう残っていました。電気が復旧してからは米が売れるようになりました。停電していて電気炊飯器が使えないからというのが大きな理由だったようです。電気炊飯器以外で米を炊いたという経験が全く無くて炊き方が分からないという人が多いようです。レトルトカレーは60食分を準備しています我が家では調理しなくとも食べられる食品の他にインスタントラーメン・カップ麺・乾麵・パウチのレトルトカレー・魚類の缶詰などを増強準備しました。今は手を加えなくともそのまま食べられるレトルトカレーやレトルト調理品などの商品も豊富になっています。これらの食品は保存期間が数年以上という物も多く優れた保存食です。カレーは常食してもあきないしお湯で温めるだけで食べられるので重宝しますレトルトカレーは電子レンジを使わなくてもお湯で温めることができるので便利です。電子レンジで温めるには容器に移してラップをかけてチンをするのが普通ですが、容器に入ったままチンできるものや温めなくとも食べられるレトルトカレーなどもあります。電気が復旧してからはレンジで簡単に温めて食べられるカレーも重宝しました時々はレトルト食品や保存食を実際に食べて家族で品評もします今回は停電にはなりましたがガスは通常通り使え断水も無かったので助かりました。ガスがストップしても、我が家ではカセットコンロ3台があるので最低限の調理には困りません。ただカセットコンロは風に弱く屋外では使用できないこともあります。下の写真はコールマンストーブですがキャンプ時にお湯を沸かすために使っていたものです。ホワイトガソリンを圧縮して使う物ですが風に強く屋外で使用するには便利です。こうしたアウトドアグッズでは災害時に役立つものもたくさんあります。またテントがあれば、換気にさえ気をつければ風があってもテント内でのカセットコンロの使用も可能ですね。コールマンストーブ キャンプ時にお湯を沸かすのに使っていました今回の災害時には炭も良く売れました。家屋が危険と指定されれば中で生活をすることができません。そんな非常時にはバーベキューコンロと炭があれば調理の幅も広がります。バーベキューコンロがあれば屋外での調理に便利今回は我が家には家屋の被害がありませんでしたがいざという時にはテントも役立つと思います。我が家には6人用テント・4人用テントと寝袋・タープ・物置用テントなどがあります。長期の生活は無理でしょうが短期の生活は何とかなるかなと思います。皆さんも周辺で起こりうる様々な災害を想定して、何を準備すべきか考えてみて下さいね。にほんブログ村
2018年09月28日
コメント(11)

今日は青空が広がっていて風も無く穏かな天気となっていますが気温が低いです。起床時の気温は8度で寒かったです。ただ日中は気温が上昇して19.7度になりましたがこれが今日の最高気温です。今日は青空が広がっているが気温は低いナナカマドの赤い実とうろこ雲が秋を感じさせます昨日の仕事の疲れが少し残ってはいますが朝はセーターを着て散歩にお出かけでした。ナナカマドの赤い実とうろこ雲が秋が深まっているように感じさせます。散歩途上で一番多く見かける花がシュウメイギクです散歩をしていて一番多く見かける花はシュウメイギクです。シュウメイギク(秋明菊)は秋を象徴する花です。菊という名前はついていますがアネモネの仲間です。秋牡丹と呼ばれることもあります。コスモスも秋を代表する花で一時はあらゆる場所で見かけたのですが、今は花が萎んでしまったものが多く残っている花は僅かとなっています。フロックスフロックス我が家の庭も花が少なくなって寂しいのですがフロックスは健在でまだ蕾もあります。大輪金魚草は再び花を咲かせたのですが最盛期よりは丈が短くなっていました。花が好きだった愛猫マメタンに金魚草を供えました。愛猫マメタンは花が好きでした いつも揺らして遊んでいました我が家の庭の紫陽花はすでに終わっていますが、数は少ないものの再び花を咲かせようとしています。驚きましたがこれも異常気象にともなう現象でしょうか。お隣の庭ではキキョウが開花していたのでこれにも驚きましたね。我が家ではだいぶ以前にキキョウの花は終わりましたが、今朝見てみると蕾をもっていました。紫陽花の花が咲き始めたのには驚きました散歩をしていて朝顔の花が咲いているのにも驚きました。時期的にはもう終わりなのですが歩道脇やご近所の庭で元気に花を咲かせています。良く見ると蕾もたくさんありますがこれからも花を咲かせるのでしょうか。9月に入ってから中旬までは日照時間がとても長くて、9月にこれだけ日照時間が長いのは50年ぶりとのことです。こうした気象も花に大きな影響を与えているんでしょうね。今の時期に朝顔の花が咲くとは驚きです良く見ると蕾もたくさんあります台風24号が心配です。今は大型で非常に強い勢力で沖縄の南海上をゆっくりと北上していますが今後の進路は確定的ではないようです。日本列島を縦断する形で北上をするとの見かたが有力のようです。秋雨前線と合体して大きな被害をもたらす可能性もあります。今回とても心配なのは1959年の伊勢湾台風と状況が似ていることです。この台風では死者4,697人・行方不明者401人・負傷者38,921人の大惨事となりました。今回の台風では被害が最小限であることそして犠牲者が出ないことを祈るばかりです。皆さんも台風の動向を注視しつつ、いざという時のための備えをして下さい。命を守ることを最優先に行動して下さいね。にほんブログ村
2018年09月26日
コメント(9)

連休は仕事だったのですが、出勤日の変更があって今日は急きょ休みになりました。少し疲れもあったのでホッとしましたね。午前中は8時まで布団に入っていたので疲れもだいぶ取れ体調もそこそこ。今日は朝から雨が降っていて散歩は無理。午前中は家事をしながらチビタンのお相手をしていました。雨が強くなると木の下で雨宿りのチビタン小雨なら庭で遊ぶチビタンですが雨が強くなってくると木の下で雨宿りです。なかなか雨が弱まらないので庭で遊ぶのを断念して室内に避難、その後はまったりとしていました。早朝にお出かけだった妻が正午過ぎに帰宅です。今日は珍しくケーキのお土産だったので早速コーヒータイムでした。午後からは雨が止んだのでケーキーのカロリー消費も兼ねて散歩にお出かけしました。今年初のコースです。体が冷えないように厚着で出かけたのでけっこう汗が流れて爽快でした。ススキは秋を感じさせますが、ススキを見て今日は十五夜だったことを思い出しました。でも曇り空なのでお月見は無理でしょうね。散歩途上で出会ったドングリや栗も秋を感じさせます。本格的な紅葉にはまだ早いのですが一部の木は色づき始めています。もう直ぐ厳しい冬と考えるとちょっと気が重くなります。台風24号は勢力を強めながら日本に接近してきています。26日には沖縄の南に達するとのこと。進路は現在のところ不確定ですが停滞する秋雨前線とともに日本への影響が懸念されています。もう震災はたくさんです。何事も起こらないで欲しいです。夕方6時17分頃夕食を食べていたら急に揺れがありました。大きく揺れるというよりはガタガタという感じで瞬間的に衝撃があったという状況でした。北広島市は震度2と発表されています。その後に体で感じることができる程度の揺れが続きました。胆振東部地震からすでに19日、いつまで余震は続くのでしょう。余震によって刺激を受けた石狩低地東縁断層帯で新たな地震が起こると大変な事態になると予測されています。不安があります。にほんブログ村
2018年09月24日
コメント(7)

今日から3連休、色々と計画を立てて楽しみにしていた方も多いことでしょう。突然思い立ってお出かけの人もいるかな。思いっきり楽しんできて下さい。でも問題は天気ですね。こちらでは青空が広がる日々が続いていましたが今日は雨。明日は午後から晴れるとの予報ですが明後日は曇り空とのことです。地域によってそれぞれの天気は異なるでしょうが、せっかくの3連休ですから穏かな天気であって欲しいです。早朝は雨 その後は時々小雨の天気です一方で連休は仕事だという方も多いことでしょう。お疲れ様です。実は私も連休は仕事なんです。スーパーで働いていますが、連休はほぼ仕事ということが多いです。午後からの仕事と夕方からの仕事があるのですが、連休の場合は全て夕方からの仕事です。今回は「頑張ろう北海道セール」「秋のお彼岸セール」「お月見セール」などと続きますので忙しくなりそうです。今日は北海道産ジャガイモや白菜などの野菜を地震前の価格よりも安く放出するとのことです。ただ地震の影響は避けられず野菜の種類はとても少ないです。どこのお店の広告チラシも地震前に比べると少し寂しい品揃えですが、通常通りになるにはもう少し時間が必要でしょう。雨が止んでいる間にご近所や公園を散歩今日は珍しく妻が1日中お出かけはしないとのこと。私は今日は家事一切無しで読書そして愛猫チビタンのお相手です。愛猫マメタンが亡くなりその後に台風・地震と続いてチビタンも少し落ち着きがありませんでした。でも少しずつ落ち着きを取り戻しているようです。小雨の中でウトウトのチビタン雨が降っていても必ず庭に出て遊ぶチビタン。朝は小雨で気温は14度、そんな中でウトウトしています。いつもは手をたたいたり声を出してスズメさんを追い払いますが雨の日は来ないのでその必要は無しです。今まで多くのスズメさんがチビタンの犠牲になったのでそうならないようにけっこう気をつかうんですよ。マメタンの側でまったりのチビタンチビタンは室内に入って少しまったりとしていたのですがお昼寝に入りました。午前中にお昼寝をすることが無いんですが今日は珍しいです。その間に私は軽い散歩とストレッチで体調を整えます。体調は上向き傾向ではあるんですがまだまだ十分ではなく仕事が辛く感じることもあります。少しずつ無理をしない程度に運動の量も増やして体調維持向上に努めます。ご近所の散歩で花を楽しむ エンジェル・トランペットにほんブログ村
2018年09月22日
コメント(9)

胆振東部地震からすでに2週間が経過しました。安平・厚真では600戸以上が断水していて完全復旧にはまだまだ時間がかかるとの見通しです。お隣の札幌市でも54戸が断水しているとのことです。避難所生活をしている人がたくさんいますが、私の住んでいる北広島市や、北広島市に隣接している札幌市清田区でも避難所生活を余儀なくされている方々もいます。これらの地区では周囲から取り残されたように復旧はほとんどしていないと報じられています。倒れた木がそのままに 手が回らないのでしょう私の住んでいる周囲では台風と地震で倒れた木や倒れそうな木がそのままの状態になっている場所も多いです。少しずつ処理はされてはいるのですがそうした木の本数が多く手が回らないのでしょう。倒木の撤去作業中に、北広島市の職員2名が倒れてきた木によって怪我をしたというニュースもありました。木が倒れて住民が怪我をすることは無いのかと心配になります。近くの公園にはまだ倒れそうな木が木が倒れて事故が起きないか心配です余震も不安材料ですが、昨日の段階で震度1以上の余震が216回に達したとのことです。最近になっても揺れを感じることが多いのですが、実際に揺れているのかそれとも私の錯覚でそう感じるのか分からないような状態にあります。家族全員もそんな感じの状態にあるとのことです。今朝も8時少し前に揺れを感じました。また錯覚なのかと思っていたら北広島市では震度1と発表されました。スーパーなどでの食品の入荷も豊富になってきましたが未だに品不足のものもあります。昨日の段階では納豆が一人1個・牛乳やヨーグルトなどの乳製品も一人1個としている店舗がほとんどです。地震後に高騰した物も多かったのですが今は少しずつ値を下げてきています。乾電池はようやく入手できるようになりました。公共交通機関も地震前の状態に戻りました。計画停電は回避できましたが、今後冬の需要が高まる時期には不安が残るとの状況だそうです。北広島市は今日も青空が広がっていて良い天気です。朝は8.4度と寒かったのですが日中は気温が上昇して最高気温は23.1度になるとの予報です。9月に入ってからの日照時間は例年に比べてとても長く50年ぶりの長さになったとのことです。今年の北海道は雨が多く冷夏で日照時間も短く農作物の成長にも大きな影響を与えました。一部地域では日本で一番暑いとの日もありましたし130年ぶりの寒さを記録したという地域もありました。まさに異常気象です。9月の日照時間は50年ぶりの長さに今年も9月後半となって残すところ3カ月と少々になりました。もう何も起こって欲しくは無いのですが台風24号が心配の種ですね。台風24号はまだ卵の状態でこれからどうなるかは分からないとのことですが、台風に発達して日本に上陸する可能性もあるとのことのようです。今のところは台風に発達するのかどうか進路はどうなのかもはっきりとはしないようです。台風に発達しないで欲しいです。日照時間が長くなってミニトマトの収穫量も多くなりました今日は散歩がてらにアチコチを見て廻りましたがシュウメイギクの花が目立ちます。冬がもう直ぐと感じさせます。異常気象が続くと今年の冬はどうなるのかと心配にもなります。穏かな冬であって欲しいですね。シュウメイギクにほんブログ村ソニー 「ワイドFM対応」FM/AMハンディーポータブルラジオ ICF‐P36 C価格:2062円(税込、送料別) (2018/9/21時点)「パック入フリース毛布」【代引き決済不可】【防災商品(メーカー発送)用配送】【防...価格:6480円(税込、送料別) (2018/9/21時点)【予約販売】【停電・防災対策】LED ランタン 63灯 USB 手回し ソーラー...価格:2998円(税込、送料無料) (2018/9/21時点)【当店限定色あり!】ブルーノ LEDランタン【ポイント10倍】BRUNO ランタ...価格:2160円(税込、送料無料) (2018/9/21時点)
2018年09月21日
コメント(4)

イチイの木は北海道ではオンコと呼ばれていますが、東北でもオンコと呼ばれているようです。庭木として人気があり、沖縄県を除いて全国的に庭に植えられているそうです。生け垣として利用しているお宅もありますから見かけたという方も多いことでしょう。神社の敷地内でも良く見かけますが、東北北部と北海道ではサカキ・ヒサカキを産しなかったため、その代用として玉串など神事に用いられることが多いとのこと。我が家の庭にも大小13本のオンコの木がありましたが、前に住んでいたご主人が好きで植えたもののようです。我が家が移り住んでからはほとんどを切り倒し今は3本のみが残っています。今の時期には赤い実をたくさんつけますが、甘くてとても美味しいんです。でもこの熟した果実以外の種子・樹皮・葉などの全てには毒が含まれているとのことです。果実の中には黒い種がありますが、この種に特に毒が多く含まれているそうです。4~5粒ほどを食べると死に至るとのことですが、私は食べたことがありませんので本当かどうかは分かりません。死ぬかどうか確認しようとは思いませんが・・・実際に種を食べたという方から話を聞きました。10粒ほど食べたけれども何の問題も無かったとのことです。噛まずに丸呑みをすれば排便時にそのまま出てくるようですが、危険なので真似をしないでくださいね。種をかじると猛毒が出てくるのでかなり危険ではとのことですよ。オンコの毒はアルカロイド系のタキシンという成分だそうです。海外ではイチイの木による中毒の症例が数多く報告されているそうです。中毒症状を確認する間もなく急激に死に至るケースが多いとのことですが毒性が強いんですね。このイチイは近年では「抗がん剤」として有名になりました。イチイの樹皮から得られる「パクリタキセル」は乳がんや子宮がんに効果が期待される成分として注目されました。しかしイチイは成長が遅く、天然では十分な量が得られません。そこで1990年代には人工でパクリタキセルを合成する研究が盛んに行われました。現在、抗がん剤として使われているパクリタキセルは、イチイの天然由来の物質と、人工の物質を組み合わせて作られたものが主体となっているそうです。我が家の今日のニュース今日は農家さんから枝豆をいただきました。これは出荷するために育てているものでは無く、農家さんにお手伝いに来た方へのお礼などとして育てているものだそうです。商品として育てているものではないので色などには少し難ありでしたが美味しかったです。塩茹ですると思った以上に大量で、お世話になっているご近所さんにもお裾分けでした。これからもたくさんいただけるとのことで嬉しいです。居間から庭を眺めていると、我が家とお隣さんとの間にある塀をエゾリスがチョコチョコと歩きまわっていて驚きました。カメラを持って外へ飛び出したのですが見失いました。近所の公園やウォーキングコースで見かけたことはあるのですが、我が家の庭で見かけるのは初めてです。我が家の小さな猛獣チビタンが室内でお昼寝中だったのでホッとしました。また現れては欲しいのですがチビタンの犠牲にはなって欲しくないので複雑な心境です。我が家の小さな猛獣 チビタンにほんブログ村増補改訂版 人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑 [ 土橋 豊 ]価格:2,750円(税込、送料無料) (2024/11/9時点) 楽天で購入 植物はなぜ毒があるのか 草・木・花のしたたかな生存戦略 (幻冬舎新書) [ 田中 修 ]価格:880円(税込、送料無料) (2024/11/9時点) 楽天で購入 毒・食虫・不思議な植物価格:1,980円(税込、送料別) (2024/11/9時点) 楽天で購入 【中古】 日本の有毒植物 (フィールドベスト図鑑 Vol. 16)価格:6,844円(税込、送料無料) (2024/11/9時点) 楽天で購入 怖くて眠れなくなる植物学 (PHP文庫) [ 稲垣 栄洋 ]価格:814円(税込、送料無料) (2024/11/9時点) 楽天で購入
2018年09月19日
コメント(9)
![]()
7月に実施された職場の定期健診の結果が送付されてきました。今年の前半も様々なことがあってストレスがたまり、それが健康に与える影響も大きかったのではと少し不安もありました。結果はほぼ問題無しで一安心です。「代表的な生活習慣病の状態」の項目では肝機能・血圧・貧血・体格など全てA判定でした。「メタボ判定」では該当しないとの結果。血液検査やレントゲン検査の結果は全て問題無しでしたが要再検査の項目が一つだけありました。聴力に問題ありですがこれは40代の頃からで毎年のことです。左右の耳ともに4kHzの音が聞こえずらいんですが日常の会話にはそれほど困ってはいません。時々なんですが音としては聞こえるが何を言っているのか分からないということもあります。特に車の往来の激しい場所や人混みの中などでは会話が困難になることもあります。医師からは職場の騒音が原因と思われると指摘されたことがあります。高音を発する機械の側での作業を何年かの間していました。他の医師からは「はっきりとした原因は不明」「40代頃からこの音域の音が聞こえずらくなったという人も多い」と言われたこともあります。再検査を受けるたびに医師によって色々言われることが違っていて老化が原因と言われたこともあります。なるべく騒音を避けて耳を休め負担をかけないことが大切とのことですが、治療によって治す方法は無いそうです。先月後半から今月前半にかけて様々なことが続いて慢性的な寝不足と疲労で体調不良でした。最近は熟睡できる時間も長くなってきていて体調も上向き傾向にあります。連休は仕事だったので疲れはありますがそこそこの体調。今日も夕方から仕事ですが頑張れそうです。にほんブログ村
2018年09月18日
コメント(8)
![]()
北広島市では胆振東部地震の発生した時には震度5弱でした。その後は体で感じる程度の余震は何度もあり、震度3という余震もありました。ここ数日は、私の住んでいる場所においては全く何事も無かったので余震も終わりだろうかという感覚になっていました。価格:3024円(税込、送料無料) (2018/9/17時点)楽天で購入地震からすでに10日が過ぎました。もう大丈夫かなと少し安心していました。今日の午前2時50分頃に突然大きな揺れがあり家族全員が飛び起きました。公式発表では北広島市は震度3とのことでしたがそれ以上の揺れに感じました。過敏になっていて揺れを大きく感じるようになっているのかな。ニュース速報で状況を確認してから問題無しと判断し再び布団に潜り込みました。今日の日中にも体で感じる地震がありました。落ち着くにはまだ時間がかかるのかな?価格:1036円(税込、送料無料) (2018/9/17時点)楽天で購入今後が心配ですがどうなんでしょう。『政府の地震調査委員会は当初「震源は地下深くの断層がずれ動いた」とみていたが、ここへ来て「震源付近の石狩低地東縁断層帯が関係していた可能性を否定できない」とする考えに立ち戻った』と発表されています。国土地理院が地球観測衛星だいち2号やGPS衛星による地殻変動データを解析して断層面を立体的に表した画像を製作。これを分析し地震調査委員会は当初の見解を修正したとのことです。石狩低地東縁断層帯が関係していたとなれば今後連鎖的に大地震の起こる可能性もあるかと思われます。この断層帯主部の南側一部に新たなひずみが加わった可能性があるとしていますが、主部で地震が起これば大変な事態になると想定されています。この主部で今後30年以内に地震の起こる可能性は0と発表されていますが、その可能性は0では無いと指摘する専門家もいます。価格:1620円(税込、送料無料) (2018/9/17時点)楽天で購入福島県や千葉県及びその周辺の県でも最近震度3~4の地震が繰り返されているのも気になりますね。ただそうした前兆も無く突然大地震が起こることもあります。北海道南西沖地震の場合は地震の発生が低い地域で、大地震を予想もしませんでした。が結果として多くの犠牲者が出てしまいました。日本にいる限りどこでどんな形で地震が起こりどんな影響を受けるか分からないですね。政府の地震本部からは北海道沖の千島海溝沿いで今後30年以内に超巨大地震が発生する確率は最大40%とする見解が発表されています。地震の規模は東日本大震災に匹敵すると考えられているそうです。全国的にも大地震が予測される地域が多々あります。地震がいつ周囲で発生するかは正確に知ることが不可能です。 私たちにできることは地震やその他の災害など様々なことを想定して備えを万全にすることだけですね。今後30年以内に震度6弱以上の地震に襲われる確率 2018年7月9日更新価格:3240円(税込、送料無料) (2018/9/17時点)楽天で購入価格:1944円(税込、送料無料) (2018/9/17時点)楽天で購入にほんブログ村
2018年09月17日
コメント(2)

妻の父母の墓は里塚霊園という場所にあります。この里塚霊園が台風による暴風と地震で大きな被害を受けたとテレビで報じられていました。最終的な調査によれば26,573のうちのおよそ5000基の墓石が倒壊したり倒壊する危険があるとのことです。里塚霊園は札幌市なんですが北広島市とは隣接した清田区にあるので我が家からは車で15分ほどの距離です。地震直後は「倒壊しそうな墓や倒れそうな木もあって危険なので立ち入りは要注意」とのことでしたから様子をみていました。その後に、倒れた木の撤去や倒れそうな木の措置がかなり進んだとの情報があったので今朝確認に行ってきました。テレビで見た時よりはかなり作業が進んでいて問題が無かったのですが爪痕がアチコチに残っていました。義父母の墓のある墓域はそれほど被害が無くて、倒れた墓石がいくつかありましたが思った以上に大丈夫でした。大きな被害があった地域はこの墓域からかなり離れた場所にあるようです。ただ墓石の一部にずれが生じていました。上部の重さ60キロほどの部分だったので、力を振り絞ってなんとか修正に成功しました。妻の叔父の墓はずれが大きく一番重い部分なので人力での修正は不可能でした。義父は平成18年に95歳で、義母は平成25年に97歳で亡くなりました。私たちが札幌に住んでいた頃、直ぐ近所に妻の実家があったので、義父母は毎日のように我が家に現れては息子たちを可愛がってくれました。墓前に花を供え線香を焚いて生前にお世話になったことを感謝し手を合わせました。午前9時前には霊園を去って、帰路もっとも早くから営業しているスーパーに立ち寄りました。食品も豊富になってかなり正常化しつつあります。ただ従来の状態に完全に戻るまではまだ時間がかかりそうです。節電を実施しているので店内は薄暗いです。食品を購入するにはまだまだ制限が多いです。生麺類は一人2点まで、食パンは一人1点、納豆・豆腐・油揚げなどの生鮮食料品は全て一人1点となっています。家族分を購入するには家族全員で出かけるか何度もレジに並ぶかしかないですね。新鮮な秋刀魚が並んでいます。昨年の漁獲量の3倍の量が期待できるとのことで一時は値を下げました。地震前には特売で大きなもの一尾税込70円で購入できることもありました。今日は小型のものが二尾で税込426円でした。何もかもが値上がりしています。ガソリンも高くなっていて昨日の段階では地震前よりも1リットル当たり7円上がっていました。早く価格が安定してくれなければ家計へも大打撃です。体調は上向き傾向にあるもののまだ不調です。体の気だるい感じがなかなか抜けません。今日も軽いストレッチを繰り返して体調調整でした。今日も明日も夕方から仕事ですが少し億劫になっています。でも気合を入れ直して頑張ってきます。にほんブログ村
2018年09月15日
コメント(8)

北広島市では商店への食材などの入荷量は回復しつつあって食べることには困らないという状況にまで改善しました。ただ一部の食材については全く入荷が無かったり、入荷があっても直ぐに売り切れになるという状況は続いています。購入数限定の商品が多いことに対するクレームや、店舗の照明が暗すぎるなどのクレームなどが多少あるもののかってのような大きなクレームは少なくなりました。状況もだいぶ改善されて気もちにもゆとりが出てきたのかなと思えます。朝は小雨でしたが午後からは青空も 散歩へお出かけです食料品を中心に価格が高くなっています。ガソリンも高くなっていて地震前に比べて1リットルあたり7円高くなっていました。家計へも大きな打撃を与えることになりそうです。早く価格が安定して欲しいですね。節電率が低下してきていますが電力事情は好転してきているようです。計画停電回避の目標の節電率20%の達成は難しい状況だったのですが、定期点検を終えた発電所の新たな稼働などで計画停電の心配はなくなったとのことです。引き続き10%の節電への協力はお願いしたいとのことですから引き続き努力します。延期になっていた札幌のオータムフェストは1週間遅れで明日開催との明るいニュースも入ってきています。電力は会場に準備された自家発電機によって全てを賄うそうです。歩いた範囲だけでも倒れそうな木や倒れた木が60本以上もあらためて自然の脅威を感じました地震発生から9日目となりましたが余震は続いています。今朝のニュースによれば余震は240回に達したとのことです。北広島市でも体に感じる地震が時々ありますし、今朝は震度1の余震がありました。震度1以上に感じましたが過敏になっているからでしょうか。地震発生から1週間は大きな余震に注意が必要とのことでしたが、その1週間は過ぎました。今後はどうなんでしょう。今後震度7のような大きな余震が起きる可能性は低くなったが、震度5弱以上の余震の起こる可能性は通常時の100倍以上との情報もあります。ナナカマドの実も赤みを増して秋を感じます東北大学災害科学国際研究所の遠田晋次教授によれば「震源の浅い余震が活断層を刺激している可能性もあり、今後も注意が必要」とのこと。石狩低地東縁断層帯に刺激を与える可能性があり大きな地震が連鎖的に発生する場合もあるため注意が必要と指摘しています。これ以上のことは勘弁して欲しいです。何事も起こりませんように。散歩で出会った花たちに癒されます地震後にチビタンの様子にも徐々に変化が現れています。今までになかったほど異常に甘えます。時々は少し興奮することもあります。猫を飼っている方に伺うとどこの猫も地震後は多少の変化を見せているとのことのようです。マメタンが亡くなって環境が変わりその後に地震が起こり、チビタンも不安があるのでしょうか。でも庭で遊ぶ様子はいつもと変わりなく元気です。チビタン今日は仕事が休みで久々にゆったりと散歩でした。まだ疲労が取れず体力不十分ですが少しずつ良くなってきています。更に健康に配意して次のいざに備え頑張ります。にほんブログ村
2018年09月14日
コメント(3)

私の周囲の状況もだいぶ落ちついてきて少し冷静さも取り戻しホッとしています。皆様の温かい言葉や励ましの言葉に力をいただいています。心より感謝申し上げます。私は北広島市に住んでいますが、少し市街地からは離れた小高い丘という感じの場所に住んでいます。直ぐ近くに山があるわけではないので土砂崩れの心配も無く、豪雨があっても直ぐに低い場所に流れて行くので震災の可能性があまりない地区だと感じていました。地震前に暴風で倒れた木がまだアチコチに 地震対応で手が回らないのでしょう北広島市全体でも震災の少ない地域であまり心配は無いとも思っていました。今回の地震では北広島市大曲の一部地区では住宅が傾いたり陥没したりで一時38世帯に避難指示が出されました。被害は甚大で再建の見通しが立たないとのことです。北広島市は震度5弱で大きく揺れたものの、私の住む地域では家屋の被害などはありませんでした。ただ停電が長引いて思わぬ形での大きな影響がありました。どこへ住んでいてもどんな形でどんな被害が出るのかは分からないということを実感しました。我が家では非常時に備えて家族4人5日分の食料や飲料水・予備としての猫の餌・猫の避難用のケージ・懐中電灯やランタンなどの照明と乾電池・カセットコンロやガスボンベ・携帯用ラジオなどを用意していました。今回の事態でこれだけでは不十分と感じましたね。過去においてはライフラインが復活するまでの数日間の食料の準備が必要とされてきてそれが常識とされていました。震災が繰り返されるたびにその常識が変わって今では非常時には最低でも1週間の食料の準備が必要とされているとのことです。当然のことながら乾電池やガスボンベなどの用品も最低1週間分は必要とのことでしょう。今回は結果としてギリギリ大丈夫だったのですが、今後のことを考えると備えは強化しなければなりません。地震当日や翌日には「停電で冷蔵庫の冷凍品や冷蔵品がダメになるなら」とのことで全ての食品を引っ張り出して庭でバーベキューを楽しんだ家庭もあるとの報道がありました。なかなかやるなと感心しましたがゆとりがありますね。アウトドアグッズも災害時には大活躍します。暴風で倒れそうになった木が地震で倒れることもあったようです携帯ラジオは一度乾電池を取り換えると、消費電力が低いのでかなり長期に渡って使用できます。ただ非常時の照明器具は思った以上に電力が必要で、長時間使用していると乾電池の消耗が激しいことも分かりました。次のいざに備えて乾電池が必要となっていますが、現時点では入荷が無く入手は不可能です。近日中には入荷するとの情報もあります。とても危険に感じたことがあります。非常時の照明を準備していなくて入手もできずにローソクを利用していた家庭が多かったことが分かりました。私のご近所でもローソクを使用していたお宅が多かったです。大きな余震があってローソクが倒れ火災につながる危険もあります。今回は大きな余震も無く火災も起きず問題はありませんでしたが、場合によっては大惨事になる可能性もありますよね。自分の家は大丈夫でも、大火災に巻き込まれる可能性もあるわけでゾッとします。情報の把握も大切なんですがこれがなかなか難しい。デマや噂が流れて何が本当なのか分からなくなることもあります。地震当日は午後から断水するとの噂があり我が家でも対応にアタフタしました。実際には出どころの分からない噂で断水することはありませんでした。ラジオでは噂やデマに惑わされず市町村の発表する公式情報を把握して下さいと報じられていました。でもそうした情報はどこからも入ってきません。ラジオの情報では大まかなことは分かるけれども特定の地域の詳細な情報は分かりません。市から町内会に連絡があってそれが個人宅に伝わるのかなと思っていました。地震翌日に回覧板が回ってきました。何か情報がきたと喜んで見ると、内容は夏休みに行われたラジオ体操の報告や地震が起きる前に行われた防災訓練の内容の報告だったので苦笑しました。ラジオが無かった人達は情報が全く無く不安も大きかったようです。最低限ラジオは必要ですね。落ち着いてからも情報伝達が上手くいかないトラブルもありました。ゴミ出しの日時の変更が住民に伝わらずに混乱した地区もあったとのことです。私の住む地域が最初に計画停電の対象になるとの話もありました。色々調べましたがそうした情報は把握できませんでした。デマではないかと思いますね。地震直後から固定電話は使えなくなりました。携帯電話は地震発生後数時間は使えたのですがその後は通信不能となりほぼ1日使えない状態でした。公衆電話が無料開放とのことで使ってみましたがダメでした。非常時に連絡手段が無いというのも不便ですが対応のしようがありませんね。今回の停電によってお店のチャージしたカードやクレジットカードなどは使用できなくなりました。購入は現金に限定されましたが金融機関の業務もストップしました。私はクレジットカードは持っていませんでしたが、当面買物をする予定の金額はお店のカードにチャージしていました。それが使えず困ってしまいました。ただ現金があっても物が買えない状態になりましたからやっかいなことです。皆さんも災害に備えて何を準備すべきか、どのような時にどんな対応が最良なのか、色々な場面を想定して考えてみて下さいね。ブラックアウト今回の地震の直接的な影響がなかったものの、ブラックアウトによって停電となり大きな影響を受けた地域が多かったです。経済産業相の世耕大臣はブラックアウトの原因解明に向けて北電へ検証作業を指示しました。詳細についてはこれから明らかになってくるでしょう。東京電気大の加藤教授によれば発電所が全停止する前に他の発電所を停止する事によって需給のバランスをとれば今回のような全道的な危機は回避できたとしています。厚真発電所の2基停止から全道全停止まである程度の時間があって、北電も道東地域を停電として需給のバランスを保ちブラックアウトを防ごうとしたようです。本州からの受け入れ電力も増やし需給のバランスが10数分間は維持できた状態にあったそうです。しかし厚真発電所の残りの1基も停止すると他の発電所もバランスを崩し連鎖的に停止、本州からの送電もストップしてブラックアウトが引き起こされたと考えられています。北海道の電源が全て喪失すると本州からの電力の受け入れも不可能になります。厚真発電所の発電量がかなり大きかったため、ここが停止すると需給のバランスをコントロールするのは難しいようです。地震発生18分後には北海道全域が停電となりました。北電もブラックアウトが起きることを想定して「厚真発電所が緊急停止して他の火力発電所も停止」した場合の訓練は行っていたとのことです。ただ「設備が故障する前に安全装置が働いて運転停止になる」ことを前提にした訓練だったそうです。設備の損傷が起こること、3基とも停止になること、そして復旧に時間を要することは想定しておらずそうした訓練は一度も行ったことが無いとの報道もなされています。今回の事態は想定外だったということ何でしょうが、災害が起きるたびに「想定外」という言葉は活躍します。発電所の経年劣化も問題となっています。北電の「電気事業をめぐる状況について」(平成30年5月)によれば、2010年から2017年の間に停止・出力抑制発生件数は実に633件で年々増加傾向にあるとのことです。厚真発電所も稼働から40年近く立っている(火発の寿命は40年とされている)上にフル稼働していたために、北電内部からも懸念の声があったとのことです。日本ではブラックアウトは初ですが海外では珍しくないとのことです。1977年のニューヨーク大停電が有名ですね。主な要因は一部の発電所で大きな発電量を担っており、そこがダウンすると他の発電所に大きな負荷がかかるためです。原子力発電か火力発電かの種類にかかわらず特定の地域に大きな発電量が偏ることは常にこうした危険があるとのことです。海外では小規模発電所を各地域に分散して建設する方向に進んでいる国もあるとのことですが、大規模な発電所を作るよりも小規模の発電所を多く作るほうが建設費が大きくなるのが課題だそうです。いざという時のための予備の発電所を作ることも有効な手段だそうですが、使うかどうか分からない発電所に電力会社が建設費や維持費を投じることは無いでしょうね。災害時に常に付きまとう問題が電力ですが、社会的にもそして個人としても色々と考えていく必要がありそうです。にほんブログ村
2018年09月12日
コメント(8)

胆振東部地震では最終的に死者41名と発表されました。震災で多くの犠牲者が出るたびに切なくなります。ご冥福をお祈り致しますとともにご遺族と関係者の皆様にお悔やみ申し上げます。被災された方々が1日も早く日常生活に戻られるよう願うばかりです。今回の地震では北海道全域に大きな影響を及ぼしました。北広島市でも停電に伴う食料品不足などが大きな問題となりました。商店への商品の搬入が滞っていてそれが長引いています。昨日の正午頃の段階では近隣のコンビニなどでは食料品は0の状態でした。私の勤務するスーパーではチャーハンなどの冷凍調理品が少しずつ増えてきていますし、その他の商品も僅かですが確保できるようになってきています。ガラガラの商品棚も多くまだまだですが少しずつ改善されてきています。ドタバタの中で咲いたオジギソウの花納豆や豆腐などの生鮮食料品などは全く無く、その他では乳製品もほぼ入荷不能、魚や肉はあるものの品薄です。パンは入荷があるものの直ぐに売り切れになっている状態です。札幌では入荷量も多くなってきたお店も増えてきているとのことですが、地域やお店によって格差もあるようです。今週末までには従来通りの商品が並ぶのではと予測されています。地震が起きてから時間が経過するとともにお客様のイライラも募ってきています。「地震から何日も経っているのに何故こんな状況なんだ」「値上がりを期待して商品を隠しているのではないか」「いつになったら食料品が入荷するのか」と言った質問が次から次へと浴びせられます。「商品がいつ入荷するのかも分からない店員なら今直ぐに店を辞めろ」と怒鳴られることもあれば、危機管理のあり方について延々と説教されることもあります。ただただ頭を下げるしかないのですが「亡くなられた方も甚大な被害を受けた方々もいる」「多少のことには辛抱するしかないのでは」というのが本音ですね。花を見るとホッとして癒されます日常からクレームは色々とあるのですが、精神的に弱っている時のこうしたクレームにはへこんでしまいます。出勤時間になると体も足も重くなった感じで行くのが億劫になってきます。愛猫マメタンが先月23日に病気になりそして永眠、大地震、地震当日からの毎日の仕事、母の病気、友人の妻の死と色々と重なって心労もあり弱気になってしまいました。だからこうしたクレームにも余計に過敏になってしまうのかなとも思います。店を辞めてしまおうかと思ったりすることもありました。心が折れそうになります。ただブログ友たちや多くの方々の声援で何とか頑張ってこられました。あらためてお礼を申し上げます。感謝!頑張って咲き続けています今は母のことも心配ですし、対処しなければならない問題もいくつか抱えていて弱気になっている場合ではない、頑張らなければと強く思うようになってきました。こうした時にこそ自分の健康管理をしっかりとして物事に適切に対処しなければダメですよね。愛猫マメタンが最後の最後まで必死に生きようとして立ちあがっては転びそしてまた立ちあがる姿。辛いのに元気そうな表情をも見せてくれた頑張り。私たちに最後の最後まで頑張ることの大切さを教えてくれた姿を忘れてはいけませんね。亡くなる前日夕方 辛いのに頑張って見せてくれた元気そうな表情を忘れてはいけない考えてみると先月の23日以来生活習慣も完全に変わってしまっていました。寝不足が続き食事は不規則、ストレッチに筋トレそしてウォーキングや散歩などの運動は全くしなくなっていました。毎日の習慣だった読書もしていません。血圧・体温・体重などの健康記録ノートも空白になっています。4月に種を蒔いたミニトマト 台風や地震を乗り越えて成長今日体重を測ったら前回の記録よりも3キロ減っていました。食欲も無くあまり食べなかったことも影響しているんでしょう。今日は久々にストレッチをしましたが柔軟性はかなり失われていると感じましたね。軽い散歩もしました。少しだけ体が軽くなったように思います。収穫量は少ないが 赤はリコピンリッチ 黄色はカロテンリッチ連続して起きた様々なことを通じて、大変な時こそ健康管理をしっかりとして頑張ることが大切と感じました。不運が重なった時には悲しみが優先されて冷静になることを忘れがちになるのかも。涙が流れて止まらないこともあるけれど、ふと立ち止まって冷静になって「今は何が大切か」そして「将来に向かって何が必要なのか」を考えることが鍵となるのかもしれません。知り合いの農家さんからスイカの差し入れ 嬉しいです北広島市では一昨日の夜に大きな揺れがありましたが震度3とのことでした。その後も体で感じる地震が何度か繰り返されています。大きな余震が起こらないことを祈ります。当面の問題は計画停電です。20%の節電で計画停電は回避できるとのことですが昨日夕方5時の時点での節電率は14.9%です。今朝10時の段階での節電率は24.9%だそうで、現時点では計画停電は回避できそうです。今後に備え我が家でも更なる節電に努力します。今日も夕方から仕事ですが気合を入れて頑張ってきます。にほんブログ村心を強くするストレスマネジメント (日経文庫) [ 榎本 博明 ]価格:928円(税込、送料無料) (2018/9/10時点)“ひとりの時間”が心を強くする (青春新書プレイブックス) [ 植西 聰 ]価格:1080円(税込、送料無料) (2018/9/10時点)13歳からの心を強くする子育て 自ら考え、判断する力を与えたい [ 柳町道廣 ]価格:1404円(税込、送料無料) (2018/9/10時点)折れない心の作り方 [ 齋藤孝(教育学) ]価格:1404円(税込、送料無料) (2018/9/10時点)
2018年09月11日
コメント(8)

6日午前3時過ぎに発生した胆振東部地震は北海道に大きな被害をもたらしました。最新の情報では死者21名・心肺停止6名となっており行方不明者もいます。負傷者は360人以上とのことです。5日夜は大きな雷の音がして豪雨、少しして雨は止みましたが遅い時間にまた豪雨となりました。雨は長くは続かなかったのですがその後は突風の不気味な音が断続的に続きました。竜巻注意報も出されました。なかなか眠れません。6日午前1時になったのは覚えていますがその後は深い眠りにつきました。午前3時過ぎに携帯電話のけたたましい音、同時に小刻みに激しい震動が続きましたが瞬間的に竜巻だと思いましたね。振動と同時に停電も起きました。携帯のメールを見ると地震とのこと、かなり大きな地震で被害も広範囲に及ぶのではと直観的に思い不安になりました。暴風で倒れそうになっていた木が地震で倒れた所もあったようです我が家では物が落ちたり倒れたりはありませんでした。家族4人と1匹も無事です。直ぐに災害時用に準備していた懐中電灯やランタンなどの全てを揃えて照明を確保。外へ出て自宅の外壁をチェックしましたが異常が無く一安心。ご近所を見回りましたが火災の発生も無し。その後はラジオで情報収集でした。北広島市は震度5弱とのことです。災害時の停電には照明が重要少し落ち着いてから隣の市の施設にいる母の携帯へ電話、歩くことが困難なほど揺れたけれども怪我も無く大丈夫だったとのこと。安心して携帯電話を切った瞬間にまた地震が、今度は大きくゆっくりと揺れたような感じでした。その後は小さな地震が何度も繰り返されました。照明は多いほど良いが乾電池の備えも忘れずに災害時の食料は家族4人5日分ほどを確保していますし、乾電池も当面は大丈夫なだけ準備しています。ただ長期になると少し不安もあり追加の食料と乾電池を購入のために朝7時前頃に車で近くのコンビニへ、驚いた事にすでに食料品や乾電池は全て売り切れでした。他のコンビニも回ったのですが同様でした。市内の信号は全て止まっているようですが、警官による交通整理もありませんし警官の姿も全く見当たりません。おそらく手が回らないのでしょうね。混雑している交差点などは恐い感じがします。ラジオの情報によれば交通機関は全面ストップとのこと、バスもすでに終日全便運休が決まっているとのことでした。タクシー会社でも安全確保ができないとのことで営業停止を決めたようです。小型の懐中電灯は各自の室内の移動や自宅まわりの点検に必要朝9時に職場に電話、こちらの携帯電話には異常がありませんが事務所の固定電話は反応なしでした。時間をおいて再び連絡しようとしたら今度は携帯電話が使えません。メールも使えなくなっていました。妻に車で職場であるスーパーまで連れて行ってもらいました。店内は自家発電によって小さな照明はついていますが薄暗くてはっきりとは見えない状態です。店は閉鎖していますが駐車場で食料品を中心に販売していました。お客様優先なので店員の購入は遠慮して欲しいとのこと。私は午後2時から出勤なのですが、通常通り出勤して欲しいとのことでした。手動の照明は緊急時に便利だが照射時間が短い 乾電池との共用のものも妻に車で送ってもらって午後2時に出勤しましたが1時間ほどで店舗や倉庫にあった食料品の全ては完売。問題は冷凍食品や冷蔵品・生鮮食料品や大量のアイスクリームなどです。各家庭の冷蔵庫は停電で使用できませんからこうしたものはほとんど売れません。自家発電によって店の冷凍庫や冷蔵庫は使用できますが、発電用の燃料は24時間ほどで0になるとのこと。燃料の手配はしているけれども届く可能性は無いとのことでした。各部門の担当者はこれらの食品の廃棄処分の準備にかかりました。食料確保が難しい人がたくさんいる一方でこうした食品を大量廃棄をしなければならないのはなんとも虚しいです。私は自分の担当部門の仕事をほぼ終えましたが、店長からは早いが帰っても良いと言われました。仕事を終了する時間には妻が迎えに来てくれる事になっていますが3時間ほども早く終わってしまいました。携帯電話も使用不能で連絡がとれませんので40分ほど歩いて帰宅しました。災害時にはアウトドアグッズが役立つことも道路が寸断されるなどの問題は無いのに商店に食品が補充されないのは、停電による生産ラインのストップのためや運搬用トラックの燃料確保が困難なためです。生産ラインが正常化して商店に食品が補充されるようになるまでは日数を要するようで見通しがたちません。地震翌日は休業しているコンビニやスーパーも多くなりました。営業しているお店には長蛇の列ができているものの食料の購入はほぼ不可能な状態です。停電でレジの機器が使用できない為に電卓で計算しています。チャージをしたカードやクレジットカードは使用不可で現金のみの購入となっています。地震翌日も交通は全面ストップしていてバスはまたも終日全便運休となりました。タクシーが走っているのも見かけません。6日はガソリンスタンドに車の列ができているところもありましたが、翌日には営業を停止していました。ラジオは情報の収集に不可欠昨日は午後になってから携帯電話の使用が可能になりました。夜10時近くになってからようやく電気も復旧しました。水道やガスなどは正常だったので助かりました。地震当日の6日正午頃には水道がストップするとの噂が流れましたので、準備していた水に加え更に飲料水の確保をし浴槽にも水を満タンに入れました。結果として水道はストップはしませんでしたので出どころの分からない噂だったんでしょうね。ラジオでは噂やデマを信じないで市町村の公式な情報を把握して下さいと報道していました。でも公式な情報はどこからも入手できません。地震当日の夜になって市の広報車が走るようになり「当面は電気の復旧の可能性はありません」「水道が停止することはありません」と呼び掛けていました。今日は午前中に市内の状況を見て廻りました。ガソリンスタンドは営業を再開していましたがどこも車の長い列が続いていました。コンビニとスーパーは営業停止していると所と開店している所があります。コンビニを何店か見て廻りましたがカップラーメンが少し補充されているだけで食料は皆無の状態です。私の勤務先のスーパーに行ってみましたが通常営業です。パンや牛乳などは在庫なし、デリカコーナーの商品は0です。驚いた事に量は少ないのですが冷凍肉や野菜を売っていました。肉は冷凍庫の電源が切れてから通電するまでの間まで凍結状態になっていて無事だったものもあったとのこと。野菜は地元農家から仕入れたようです。レジは驚くほどの長蛇の列でいつになったら精算できるのかといった状況です。今日は夕方から出勤ですが通常勤務とのことです。チビタンのことが心配でしたが地震が起きても驚く様子も無く平然としていました。家族4人が早朝から全員起きているのがとても嬉しそうです。さっそく庭へ出せと騒ぎますが、少し様子を見て落ち着いてから出しました。楽しそうに遊んでいます。皆さまからは心配のメッセージが寄せられていましたがたいへんありがたく感謝申し上げます。マメタンの病気そして死、その後の台風と大地震、色々なことが相次ぎましたが皆さまの声援に支えられて頑張っています。少し落ち着いてから皆さまの所へ訪問してお礼を申し上げます。ご容赦下さいませ。にほんブログ村
2018年09月08日
コメント(10)
![]()
台風21号はまたも大きな被害をもたらしてしまいました。今日も朝からテレビで各地の被害報道が流れていますが、残念なことに死傷者も出てしまいました。亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。被害を受けられた方々にお見舞い申し上げます。今回の台風では風が凄かったですね。強風によってトラックが横転したり軽自動車が転がる様子も放映されていましたが恐ろしいです。北広島市も昨日から強風で強風注意報が出されましたがその後に強風警報に変わりました。昨日夕方出勤して直ぐに通行人の方が飛び込んできました。「お店の駐車場のコーンが車道に転がっていてとても危険です」とのこと。災害頻発時代の防災マニュアル [ 災害からいのちと日常を守る情報委員会 ]価格:540円(税込、送料無料) (2018/9/5時点)事故が起きたら大変とのことで確認に行きましたが、車道に2個の大きなコーンが転がっています。各駐車場には通路を示すためや駐車禁止のゾーンを示すためのたくさんのコーンがあります。比較的小型で軽いものは固定されていて風で飛ばないようになっています。でも大型で底辺部に重い錘のあるものは風で飛ばないということを前提にしているので固定していないんです。その大型で重いコーン2個がそれぞれ違う方向の車道に転がっています。事故防止のために一刻も早く回収しなければなりません。車を避けながら回収しようとしましたが、突風で更に転がって回収に時間がかかりました。何とか回収して抱きかかえ店に戻って直ぐに上司に報告。担当部門の人がまだ飛んでいないコーンも回収しました。実践危機管理読本第5版 リスクマネジメントの基本から不祥事・災害対策まで [ 藤...価格:2160円(税込、送料無料) (2018/9/5時点)その後は店の周囲をチェックし旗や飛びそうなものは急いで全て撤収して一安心。最近は寝不足や疲労で体力も衰えていたので息切れがしてちょっと辛かったです。こうした危険防止には店舗の責任者が状況を把握して事前対策に配慮すべきだと思うのですがどうでしょうね。強風警報が出ていても「それほど問題はないだろう」と考えていたようで安易に思えます。今日は仕事が休みでゆっくりと寝ていたかったのですが不気味な風の音も気になりますし、自宅や周辺に異常が無かったのかが気になり早朝から布団を這い出しました。自宅にも自宅まわりにも特に影響は無かったようです。市内では停電になった地域もありますが我が家は大丈夫でした。自宅から直ぐ近くにある小さな公園の木が、強い力で枝を引っ張ったかのように切り裂かれています。かなりの強風だったのでしょう。木が倒れている個所もあります。折れて倒れたのではなく根元から引っこ抜いたような感じです。ご近所を歩いただけでも倒れている木が所々にありますから北広島市内全体ではかなりの木が倒れたことでしょうね。私が通勤のために使っているバス停の直ぐ近くの大木も倒れていました。私がバスを待っている時にいつも立って待っている場所に倒れています。タイミングが悪ければと思うとゾッとします。朝早くから道路に倒れた木を撤去したり、倒れそうになった木を切り倒したりの作業が為されていました。歩道にある木が大きな根の部分を見せていて、根もとのコンクリートが壊れぽっかりと大きな穴を開けている所もありました。あらためて風の恐ろしさを認識しました。被害を受けられた地域ではまた復興のために多くの時間を費やすことになるんでしょうね。1日も早い復興を願わずにはいられません。正午には強風注意報が解除され風も徐々に治まってきました。午後からも予報は雨ですが午後3時現在は雨が降っていません。青空も少し見えていて穏やかさを取り戻しつつあります。でも時々突風があり気味の悪い音を立てるのが気になります。チビタンは強風注意報がまだ解除されない早朝から庭で遊び、室内に戻ってはまた出て行くを繰り返しています。物でも飛んできてぶつかったら大変なので側にいて見守ります。外へは出したくないのですが、室内に閉じ込めておくとストレスがたまって元気が無くなるので困ってしまいます。チビタンマメタンが亡くなったばかりなのにチビタンに何かあっては大変とハラハラします。危険を察知した時には逃げて欲しいのですが、カラスやキツネに襲われたり自分より大きな野良猫に襲われても逃げずに闘います。恐いもの知らずで逃げることを知りません。マメタンが追いかけた時だけは逃げ回っていたんですが。マメタンの分も長生きしなければならないのでもう少し穏かな性格になって欲しいです。にほんブログ村防災セット 地震対策30点避難セット グッドデザイン賞受賞 被災者の声を元に防災...価格:19800円(税込、送料無料) (2018/9/5時点)【認定防災士監修】災害時家族が安心出来るご家族用防災セット【防災用品 防災グッズ...価格:14980円(税込、送料無料) (2018/9/5時点)【ポイントUP祭】TOYO SAFETYトーヨーセーフティー 防災用 折りたたみ...価格:4104円(税込、送料無料) (2018/9/5時点)ベンリー袋 30回分セット BI-30R(1セット)【送料無料】価格:3129円(税込、送料無料) (2018/9/5時点)
2018年09月05日
コメント(10)

最近の私のグログ記事はマメタンの事ばかりで恐縮ですが、今日もマメタンとそれに関する記事ですがご容赦下さいませ。昨日火葬を済ませました。火葬場は北広島市内ですが住宅地を離れた山の中にあります。周りは木々に覆われ小川が流れる音が聞こえるだけの閑静な場所です。火葬場の入り口付近に小さな可愛らしいお地蔵さまがいて笑顔で合掌しています。心の傷を癒してくれるように感じます。マメタンはこの場所で火葬を済ませ小さな骨壷に入って我が家に戻ってきました。(今日は長い話になりますので興味の無い方はパスしてくださいね)2歳4カ月の短い命でしたが幸せだったのでしょうか。色々と考えてしまいますが、病気と闘いそして結果としてその苦しみから解放され安らかな眠りについたことにはホッとしています。「虹の橋」を渡って天国に辿り着き走り回っているでしょうか。お転婆なのでやんちゃをして神様に怒られているのかもしれません。それともまだ「雨降り地区」から抜け出すことができずに天国に辿り着いていないのかな。(虹の橋と雨降り地区については後に説明します)亡くなる前日に大きな目を見開き元気な表情を見せてくれたことには感謝です。麻痺して動かないだろうと言われた手足を踏ん張って立ち上がって見せてもくれました。亡くなる朝も何度も立ちあがっては転んでまた立ちあがり頑張っていました。最後の最後まで頑張って必死に生きようとしていたんですね。何があっても諦めずに必死に生きることの大切さを教えてくれたのかもしれません。マメタンは花が好きでした。何故か花を見ると手で触ってみて揺らしてみて楽しんでいるようでした。ということで遺影は花を揺らすマメタンにしました。天国でたくさんある花を次々に揺らして楽しんで欲しいですね。昨日のブログに空夢zoneさんからコメントをいただきました。涙が流れました。皆さんから寄せられた言葉に接するたびに涙が流れます。空夢zoneさんからいただいたコメントの中に「今、虹の上を歩いているのでしょうか」という言葉がありました。人間と愛し合った動物たちは虹の橋を渡って天国に行くのだそうです。そこには草地や丘がありみんなで走り回って遊ぶのだそうです。食べ物も水もたっぷりあって、お日さまがふりそそぎ暖かくて幸せな地です。病気だった子も年老いていた子もみんな元気を取り戻し、傷ついていたり不自由な体になっていた子も元の元気を取り戻すのです。みんなと遊んでいた子が突然そこを離れ遠くを見つめます。飛ぶような早さでそこへ駆けつけます。飼い主を見つけたのです。亡くなった飼い主とともにまた虹の橋を渡ります。このお話は作者不詳の英語の詩で制作年代もはっきりとはしない原作に基づいています。世界各国で翻訳されペットロスの人達の癒しにもなっています。ペットロスとは愛するペットを失い何もする気が起きない・悲しみが続いてそこから抜け出せないなどの症状のことです。このお話には第二部があります。この世界で疲れ果て飢え、いじめられ、人間には一度も愛されることが無かった動物たちのことです。その子たちは虹の橋の側で、飼い主とともにその橋を渡る子たちを羨ましそうに見つめています。この子たちにもある日出会いが訪れます。ペットを飼ったことが無くそれらの子たちと同様にこの世界で疲れ果て飢え、いじめられ、愛されることが無かった人間たちです。彼らはこの世では巡りあうことはできませんでしたが、その出会いによって苦痛と悲しみは消えていきます。そして一緒に虹の橋を渡るのです。実は第3部もあるんです。ただし第3部「雨降り地区」は原作によるものでは無く、日本人女性の創作によるものだそうです。虹の橋の入り口には雨降り地区と呼ばれる場所があります。そこはいつも冷たい雨がシトシトと降り動物たちは寒さに震え悲しみに打ちひしがれています。その雨の正体はこの世に残った飼い主たちの悲しみの涙なのです。何年経っても雨降り地区から抜け出せない子がたくさんいます。地上に残してきた飼い主の悲しみを考えるとみんなのいる場所に行って一緒に遊べず凍えているのです。昨日の火葬場の利用はマメタンのみで他には誰もいませんでした。お骨になるまでは50分ほどを要します。その間担当者から色々なお話を聞きました。愛犬の火葬をしたちょうど1年後に飼い主だった女性が付近に現れたそうです。空を見上げ亡くなった愛犬の名を叫びながら泣いていたとのことです。その声はあまりにも大きかったので火葬場の担当者は何事かと驚いたそうです。悲しみがいつまでも深ければ、愛犬も安心して虹の橋を渡れないでいるのかもしれません。雨降り地区にいて冷たい雨の中で凍えているかもしれません。早く虹の橋を渡って欲しいですね。マメタンも私たちが悲しんでいたら虹の橋を渡らずにまだ雨降り地区にいるのかもしれません。笑って過ごしてマメタンが早く虹の橋を渡れるようにしたいです。こぼれる涙は止まらないこともありますが、その間はどこかで雨宿りをして少しの間辛抱していて欲しいです。直ぐにでも天国に行けるように頑張ります。でもマメタンのことですから私たちを悲しませないためにすでに天国に行ってるかもしれませんね。天国で私たちとの思い出を胸に、仲間たちと一生懸命走り回って遊んでいるような気もします。最後まで長い話につきあっていただきありがとうございました。多くのお悔やみの言葉に感激しています。ほんとうにありがとうございました。皆様のお気持ちはマメタンにも届いていることでしょう。にほんブログ村虹の橋 [ 葉祥明 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2018/9/3時点)お供え ペット かわいい プリザーブドフラワー 仏花 『虹の橋』花 送料無料 あ...価格:4500円(税込、送料無料) (2018/9/3時点)ペット仏具 虹の橋のたもと ろうそく ミニ 【ネコポス対応】価格:455円(税込、送料別) (2018/9/3時点)うちの子きずなノート ペットロスに備えるペットロスを癒す/伊東はなん【1000円...価格:1728円(税込、送料無料) (2018/9/3時点)
2018年09月04日
コメント(9)

マメタンが昨日の朝に容態が急変。生命維持装置でなんとか生きているという状態になりました。脳死状態とのことで夕方まで様子を見て生命維持装置を外すとの決断をしました。午後からは体の酸素量もどんどん減って状態が悪化し時間の問題とのことになりました。家族や医師とも話し合いをして楽にしてあげることにしました。予定を早めて午後2時半に生命維持装置を外しましたが苦しめば薬を注射する予定でした。生命維持装置を外したのですが全く反応が無く苦しむ様子も無く穏かな表情でスヤスヤと眠っているようでした。外してから19分後に息を引き取りました。眠っているように穏かで声をかければ目を覚ますような感じさえします。元気になって我が家に戻ることはありませんでした1歳の時のプレゼントの赤いリボンの首輪をつけました 可愛いですチビタンがマメタンを必死に起こそうとしています昨日はマメタンを連れ帰るとチビタンが必死になって起こそうとしています。何か変だと感じてはいるのでしょうが、どうして動かないのかは理解できないでしょうね。生前最後の写真 病院の面会室 9月1日夕方今日午後2時に火葬にします。今度は小さな骨壷に入って我が家に戻ることになります。もうマメタンの姿を見ることはできません。マメタンは隣の恵庭市の農家の倉庫で生まれた野良猫の子でしたが縁があって我が家に来ました。2歳4カ月の短い命でしたがそれまでの間は我が家に来て幸せだと感じていたのでしょうか。生前のマメタンに対するご声援に心より深く感謝申し上げます。まだ我が家には7歳4カ月になるチビタンがいます。チビタンにはマメタンの分まで長生きをして欲しいです。幸せに暮らせるよう努めます。にほんブログ村
2018年09月03日
コメント(8)

マメタンが病気になって以来多くの方から励ましのメッセージをいただきました。ブログへのコメント、ブログで病気を知った方からのメールや電話などで「マメタンがんばれ!」のメッセージが。多くの声援が大変嬉しく感激しています。昨日夕方 面会室でのマメタンその声援がエネルギーとなってマメタンに届いているかのような感じさえします。先月30日の午後に意識がはっきりせず呼吸困難な状態に陥りました。病院へ着いた時にはすでに呼吸が停止していて意識不明の重体でした。医師からはとても危険な状態で命が助かる可能性は極めて低い、万が一助かったとしても意識は回復しないかも知れないと告げられ覚悟しました。安楽死も覚悟して色々と思い悩んでいました。ところが次の日の朝には意識を取り戻し、少しだけですが大好きなおやつのチュールも食べました。これが奇跡の第一歩でした。昨日夕方 大好きなチュールを1本半食べました残念ながら前足も後足も後遺症で麻痺して動かすことができません。自力で排泄もできず腹圧をかけて強制的にオシッコを出していました。医師の話では前足はかすかに反応を示しているので将来的に動かすことができる可能性は0では無いが、後ろ足は完全に麻痺していてその可能性は考えられないとのことでした。昨日は出勤前に病院へ立ち寄りマメタンに面会して来ました。前足の右を大きく動かして身体の向きを変えたのには驚きました。医師からは水も飲まず食べ物も受けつけず困っているとの話を聞きましたが、大好きなチュールをあげると1本半ほど食べました。私が「マメタン今まで良く頑張ったね」「頑張って元気になってお家に帰ろうね」と声をかけると後ろ足をふんばって立ち上がったのには更に驚きましたね。元気な頃のマメタンただ前足の左の麻痺が強いようでバランスを崩して直ぐに倒れてしまいました。その後は力尽きた感じで立ち上がることはありませんでした。自力での排泄は無理とも言われていましたが伏せたままで自力でオシッコもしました。次々に起こる奇跡のような状況に嬉し涙がこぼれ落ちました。その一連の動きに医師もとても驚いていました。その後に医師からの提案がありました。家族が面会に来ると驚くほどの反応を示し驚異的な回復を見せている。発作の症状も全く無いので一度退院して自宅介護とし通院で治療を続けるのが最良と思うとのことでした。急に退院が決まって今朝迎えに行くことになっていました。元気な頃のマメタン迎えに行く直前に医師から電話がありました。突然容態が急変して意識不明の重体に陥ったとのことで直ぐに病院へ行きました。朝8時半頃には必死に起き上がっては倒れていたとのことですがその後に呼吸を停止したとのことです。脳死状態で心臓は動いていますが生命維持装置を外すとその時点で亡くなるとのことです。現在入院している病院では画像検査も含めできる検査の全てを行いました。後は少し元気になって体力がついてから大きな病院で調べるしか無いとの状態になっていました。元気な頃のマメタン家族とも話し合い今日の夕方まで意識が回復しなければ生命維持装置を外すとの決断をしました。医師の話ではその前に亡くなる可能性もあるとのことです。マメタンも頑張って一度は奇跡が起こりましたが、これ以上の体への負担は可哀想なので楽にしてあげたいです。次回のブログ記事は亡くなったとのお知らせになるかと思います。最初の2枚の写真は昨日撮ったものですが生前の最後の写真になると思います。涙が止まりません。にほんブログ村
2018年09月02日
コメント(5)

23日にマメタンが体調を崩し30日には意識不明で入院、意識は戻ったものの大きな後遺症が残りそうです。まだ入院中ですが早く良くなって欲しいです。昨日は庭で遊んでいたチビタンに野良猫が襲いかかりました。今までに見たことも無いほどの大きな猫でチビタンの2倍近くはあったそうです。妻が最初に見た時は大きすぎたし暗かったので犬かなと思ったとのことです。近所では見かけたことがない猫とのことですがどこから来たんでしょうね。妻が気づいて止めに入ったんですが双方が激しく攻撃しあいなかなか治まらない状況だったとのことです。チビタン私は寝不足が続いて熟睡していたのですが騒ぎに気づいて起きて来た時には、妻が右手を血だらけにして帰ってきたので驚きました。野良猫を追い払うためにたたいた時に噛みつかれたんだそうです。妻は傷は浅いので病院に行く必要は無いと言って行きませんでしたが少々心配です。チビタンには全く怪我はありませんでした。室内に入れたのですが気が治まらないのか外へ出せと騒いでいます。その野良猫がまだ近くにいるとたいへんですから暫くは外出禁止としました。我が家は最近猫騒動が続きます。【救急・防災セット】ケアハート 応急処置セット ポーチタイプ (救急ハンドブック...価格:1162円(税込、送料別) (2018/8/31時点)猫に噛まれた時の傷が原因で大きな病気を引き起こすことがありますから安易に考えてはいけません。パスツレラ症も危険な症状で猫に噛まれた後30分〜数時間後に、噛まれた箇所の激痛や腫れが起こります。免疫力の低下している人では敗血症・骨髄炎・肺炎などを起こす可能性があります。敗血症や骨髄炎を起こすと死に至ることもあります。家庭の医学 すぐわかるよくわかる 〔2018〕 100歳まで元気に暮らす!/主婦の友社価格:4104円(税込、送料無料) (2018/8/31時点)バルトネラ症は噛まれた箇所が腫れたり膿んだりリンパ節の腫れが起こり重症になると視力障害や肝機能障害を起こす事もあります。ほとんどの場合は 自然治癒しますが完治するまでに数カ月を要するこもあります。猫に噛まれて稀に破傷風を起こすこともあります。噛まれた後5~10日ほどしてから発症します。筋肉のこわばりやけいれん、発熱などが起こります。最悪のケースでは全身に痙攣が起きて呼吸が出来なくなって死亡する例もあります自分で行うとっさの傷の手当て 今までの常識をくつがえす傷の正しい治し方 [ 水原...価格:1512円(税込、送料無料) (2018/8/31時点)カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症は猫の60%が保有する菌が原因で起こります。症状としては発熱・腹痛・倦怠感・吐き気などです。噛まれた日から2〜14日後に発症しますが、重症になると敗血症や髄膜炎になり死亡するケースもあります。日本では2002年から8年間の間に14例の重症化した報告がありそのうちの6名が死亡しています。 狂犬病と言えば犬なんですが、猫に噛まれて発症するケースもあります。恐ろしい病気で狂犬病の猫に噛まれた場合の致死率は100%です。日本では1957年(昭和32年)を最後に狂犬病の発症例はありませんので心配はいらないかもですね。ペット ケア用 グローブ ペット用 ブラシ 犬猫用 手袋 五指タイプ マッサージ...価格:1498円(税込、送料無料) (2018/8/31時点)猫にとっては全く問題の無い菌でも人間にとっては恐ろしい病気を引き起こす原因にもなるので要注意なんですよ。過去には野良猫に噛まれた女性がマダニが媒介するウイルス性の病気である重症熱性血小板減少症候群を発症したとの事例もありました。妻のように傷が浅いから大丈夫とノンビリと構えていてはダメなんです。噛まれた時は石鹸と流水で良く洗いガーゼなどで傷口を押さえ病院で受診して下さい。とりあえず妻には石鹸と流水で噛まれた個所を良く洗うようにと助言しました。海・山・キャンプ場でアウトドア救急ハンドブック (るるぶdo!ハンディ) [ 柏...価格:1080円(税込、送料無料) (2018/8/31時点)にほんブログ村
2018年09月01日
コメント(7)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


