アラフィフおやじの温泉やITや中国や道の駅のブログ

アラフィフおやじの温泉やITや中国や道の駅のブログ

2015年GW東北遠征


2015年GW東北遠征



ブログには3か月近くぶりの書き込み。このところ仕事がずっと混沌としていたためか、今年のGWはぎりぎりまで予定が立てらなかったものの、直前に思いつきで何とかやりくり。今年もまた東北方面を中心に向かい、先ほど4泊5日の行程を終えて戻って来ました。

DSC_0700

1日目は4月30日。今回のテーマのひとつは3月に全線開通した常磐道の走破。一泊目はいわき湯本温泉の旅館をとったので、午前ゆったりと出発。写真は友部SA。

DSC_0701

次のSAは茨城県北部の中郷SA。

DSC_0702

最初の目的地、いわき・ら・ら・みゅうに到着。ここは東日本大震災の津波で被害を受けたところです。2011年5月に行ったときは隣にあるアクアマリンふくしまとともに閉業中でしたが、それ以前に行った時の雰囲気に戻っていて嬉しい限りです。

DSC_0703

対岸にあるのがアクアマリンふくしま。

DSC_0704

ら・ら・みゅうのレストランでメヒカリ、刺身、キンキの三味膳のランチ。

CIMG0801

レストランの隣に、今いわき沖で実験中の洋上発電に関する展示コーナーがありました。勉強させてもらいました。

CIMG0802

同じところに、震災直後の体育館の様子が再現されていました。厳しい様子が改めて感じ取れます。旅館のチェックインまでにまだ時間があるので、そのまま国道6号を北上することにしました。国道6号は常磐道全通よりも前の昨秋、原発事故の帰還困難区域内通過が条件で全通しています。

DSC_0706

いわき市北部の道の駅よつくら。2011年5月に来た時もこの角度から写真を撮りましたが、その際は津波で破壊されていた状態でした。

CIMG0803

6号線を走ると、帰還困難区域手前から脇道が通行止めになっているところが随所にみられます。

DSC_0707

富岡町の先あたり。ここから1.5km先から帰還困難区域の表示。

DSC_0709

帰還困難区域を走行中。

CIMG0804

両サイドの家々はフェンスで閉鎖されています。

CIMG0805

人気のいない町を通過するのはなんともいえません。

CIMG0807

大熊町あたり。右側に恐らく福島第一原発を思われる建物が遠くにみえました。

DSC_0710

送電線の向こうが原発かと。

DSC_0712

双葉町に入りました。

CIMG0808

浪江町の交差点。信号が消えています。

DSC_0713

国道6号から西に折れ、常磐道浪江ICに向かう道路。

CIMG0809

浪江ICから常磐道の新設区間に入り、再びいわき方面へ南下。左側は線量表示。最も高いところで5.2マイクロシーベルト/hだったかと思います。 DSC_0714

常磐富岡ICで降り、再び国道6号へ。

CIMG0810

ここは帰還困難区域ではないと思われますが、大半のところが通行禁止になっていました。

CIMG0811

DSC_0716

楢葉町の道の駅ならは。残念ながら休業中です。その後この日の宿、いわき湯本温泉の「旅館こいと」に到着。こぎれいなホテル風の旅館でした。

CIMG0812

まず晩飯も兼ねてJR湯本駅へ。駅前の定食屋で生姜焼き定食。駅前には足湯もありました。いわき湯本温泉はスパリゾートハワイアンズで有名ですが、もともと道後や有馬にも並ぶような奈良時代からの歴史があるとか。

CIMG0813

旅館のお風呂。外には露天あり。かすかな硫黄臭がナイスです。

CIMG0816

翌朝、5月1日。近くの温泉神社に。

CIMG0814

よく見えませんが、奈良時代開湯との話がここに。

CIMG0815

神社の本殿。

CIMG0817

常磐道を北上。最初のPAにあった線量一覧表示。

CIMG0818

こんな感じで常磐道はつながりました。

CIMG0820

こういう表示も。誤解されている場合が多いかもしれませんが、震災と原発事故から4年、ここまで復旧したと前向きにとらえるべきではないでしょうか。もちろん、あの人気のない街中に活気が戻ることを願わずにはいられません。

DSC_0717

帰還困難区域を抜け、南相馬鹿島SA。

DSC_0718

相馬といえば野馬追。このあとさらに北上、宮城県へ。。



GW東北方面遠征レポートその2。5月1日、常磐道をいわき湯本から北上、仙台方面へ。

CIMG0821

場所がどこだか忘れてしまいましたが、時間的にみて常磐道から仙台東部道路に入り、仙台空港の近くあたり。昨年訪問した名取市閖上にも近いですが、このあたりはまだ更地が大半のようです。

DSC_0719

三陸道に入り、春日PA。利府と松島海岸の間に新設されたPA。その後石巻市の北側、河北ICで高速をおり、女川原発のPRセンターに向かうことにしました。

CIMG0824

牡鹿半島の海岸沿いの道路を走ります。このあたりも津波の被害が甚大なところで、随所でかさ上げ工事が行われていて、大型ダンプなどがたくさん行き交っていました。

CIMG0825

このあたりは小さな漁港が点在しているところで、まず漁港の護岸工事が済み、その後住居の高台移転工事のためのかさ上げが進んでいるという感じでしょうか。港に船は見えましたが、人気は工事関係者以外見かけませんでした。

CIMG0827

こんな海が眼下に広がる美しい景色のところなのですが。。

CIMG0828

女川原発PRセンターに到着。煙突が見えるところが原発のサイト方向になります。大震災の際、近隣の女川町の各地からの被災者の避難先として原発サイトが使用されました。原発というと福島第一原発の事故ばかりが報道されますが、女川原発は津波の影響を受けない高さに設計されていて、むしろ近隣の住民の安全確保に役立ったことも客観的に認識しておくべきでしょう。そういった説明がPRセンターの中でも紹介されていました。

CIMG0829

PRセンターの入口。各地の原発関連の広報センターには、震災前からも含め、柏崎刈羽、東海、伊方、玄海、東通、六ヶ所などに行ってきましたがどこも立派です。女川も周囲が市町村合併で大半が石巻市に統合された中で、女川町が生き残っているのも原発の存在であることは事実かと思います。

DSC_0721

原子炉の1/2のレプリカ。

DSC_0722

他に誰も見学者もいなかったので、手前のボタンを操作して音声ガイドを聞かせてもらい、原発のしくみを改めて勉強させてもらいました。

DSC_0723

階上の展望フロアから原発の方向。

DSC_0724

見学終了。悲惨な事故となった福島第一の近くと、近隣住民の安全確保に貢献した女川という二つの対照的な原発の状況に触れ、またいろいろと考えさせる機会をいただきました。

DSC_0726

その後、宮城県北部を西北方向に進み、若柳金成ICから東北道に。岩手県に入り、前沢ICで一服。ここは2008年のGWに来て以来です。そのときは世界遺産認定前の平泉がメインの目的地でした。

DSC_0728

前沢といえば前沢牛ということで、前沢牛ねぎカルビ串。その後北上金ヶ崎ICで東北道をおり、夏油(げとう)温泉方面へ。本当は前から秘湯・夏油温泉は最も行ってみたい温泉のひとつではあるのですが、GWが明けないと夏油温泉へ通じる道路が開通しないというタイミングなので、その少し手前にある夏油高原温泉郷・瀬美温泉で投宿することに。瀬美温泉は「美人の湯」が売りのところです。

CIMG0830

チェックインし、夕食前に早速露天風呂へ。これは「美人の湯」という大露天風呂。

CIMG0831

脱衣所から。

CIMG0832

山側の景色。山奥の秘湯という感じのこういうところが嬉しい歳にますますなりました。。

CIMG0833

「美人の湯」は少し高いところにあり、そこからの眺め。ここにはもうひとつ渓流沿いの露天風呂、「長寿の湯」もあり、こちらもナイスでした。

DSC_0729

晩飯です。山の幸に惹かれます。最近この時期東北方面に来ることが多いですが、この時期はやはり山菜が美味しい季節ですね。

DSC_0730

DSC_0731

山菜の天ぷらはタラの芽と、こごみとか。

DSC_0732

こんなメニューでした。

DSC_0733

ここからは5月2日。朝飯も山菜系。

CIMG0834

こちらが泊まった瀬美温泉・山吹の花。天狗の大きなお面が印象的。

CIMG0835

これはなに桜というんでしたっけ。

CIMG0836

横を流れる清流。雪解け水が多いのか水量は多め。夏油高原温泉郷から西へ、秋田方面へ車を走らせます。

DSC_0734

秋田道の錦秋湖SA。まだここは岩手県。

DSC_0735

JR北上線のほっとゆだ駅。ここは駅と一体化した温泉の走り。温泉「ほっとゆだ」が併設されています。ドライブ×鉄×温泉が融合する象徴的な場所なのでしばし温泉で一服。

CIMG0838

ここは岩手県の西和賀町・湯田というところですが、この周辺「湯」が地名につくところが多いですね。

CIMG0839

ここは湯田温泉峡といいます。「温泉郷」でなくあえて峡谷を強調した「温泉峡」になっています。このあと県境を越えて秋田県へ。。



GW東北遠征レポートその3。岩手県から秋田県に入りました。

DSC_0736

道の駅さんない。「さんない」は「山内」と書きます。北東北は北海道と同じアイヌ系地名の「○内」が結構あります。

DSC_0737

やはりここでもこごみの季節。

CIMG0840

秋田県南部の由利本荘市に入り、道の駅東由利で休憩。

CIMG0841

このあたりは鳥海山の北麓にあたる高原といった感じで、快適なドライブが楽しめます。

CIMG0842

次の道の駅は日本海にも近いにしめ(西目)。ここはおそらく2005年に秋田市へ一泊弾丸遠征をしたときの復路で立ち寄ったような気もするのですが、思い出せません。。

CIMG0843

遠くに鳥海山。

CIMG0844

手前の菜の花畑とともに。

DSC_0738

日本海の海岸沿いを走る国道7号を南下、にかほ市の道の駅象潟(きさかた)ねむの丘。道の駅の建物の上階には日本海に沈む夕陽が拝める絶景温泉もあります。

DSC_0739

反対方向には鳥海山もよく見えます。

CIMG0846

鳥海山をアップ。

CIMG0847

南方向の日本海。

DSC_0741

西方向の日本海。

DSC_0742

北方向の日本海。男鹿半島まで見えるときもあるそうです。

CIMG0848

男鹿半島は見えませんでしたが、風力発電の大きな風車が2基見えました。

CIMG0849

眼下の日本海。

CIMG0850

西施の像。

DSC_0743

なぜここに西施の像があるかというと、かつて松尾芭蕉がここ象潟で「象潟や雨に西施がねぶ(ねむ)の花」という句を詠んだからです。このあとに行く羽黒山もそうですが、芭蕉の「奥の細道」ゆかりの地がこの周辺にはたくさんありますね。

CIMG0851

西施の説明。

CIMG0852

再び鳥海山。

CIMG0853

はまぐり串で昼食代わり。

DSC_0744

次はさらに南下して山形県遊佐町に入り、道の駅鳥海。いろいろな海の幸があって食べたいものばかりでしたが。。

CIMG0854

海沿いの道の駅は海の幸が豊富で見ていても楽しいです。

CIMG0855

鳥海山を南側から眺める形の場所にある鳥海山荘というところにやって来ました。ここは湯ノ台温泉というところでもあります。

CIMG0856

背後にはおそらく鳥海山。

DSC_0745

露天風呂からはこのような山々を見下ろす絶景を堪能。

DSC_0746

出発前にもう一枚鳥海山。

CIMG0857

JR酒田駅に立ち寄りました。20数年前に仙台勤務したときにこの酒田市出身の人がいたことを思い出しました。

CIMG0858

そして、この日の宿泊地、出羽三山・羽黒山が近づいてきました。山そのものが神様というわけでもあります。

CIMG0859

羽黒山の五重塔にも近い宿坊に投宿。宿坊に泊まるのは2年前の高野山の宿坊以来。

CIMG0860

晩飯前に至近距離にある五重塔に行ってみることに。ここから山を登って羽黒山の山頂に行くのが本来の参拝ルートではあります。

CIMG0861

ご由緒。

CIMG0862

ここにも芭蕉。。



続きはこちら




© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: