PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

庭の花

(353)

園芸日誌

(62)

家庭菜園

(41)

花散策

(31)

病害虫

(18)

買い物&レビュー

(18)

手作り園芸

(8)

猫イヤ!

(7)

食べる園芸

(3)

花暦

(2)

(2)

更新履歴

(3)

その他

(3)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年02月18日
XML
カテゴリ: 花暦
旧正月



日本水仙の水栽培 蟹爪風

▲日本水仙のハイドロカルチャー。
葉を曲げて「 蟹爪水仙」っぽく仕立ててみました。
草丈20cmくらい、庭植えの半分以下の丈で咲いています。

日本水仙は毎年たくさん増えてくれるから、未知な領域にも大胆にチャレンジできます。

蟹爪水仙」あるいは「 蟹作り」とは中国の伝統的な水仙の仕立て方で、半分に切った球根を水盤などで水栽培し、葉や茎をくねくねと曲げて咲かせるのが特徴です。



日本水仙の曲がった葉

▲こんな風に葉をわざと曲げるんですよ。



日本水仙の球根

▲使った球根はこれです。
本来「蟹づくり」には水栽培用の特大サイズの球根を使わなければ上手くいきません。
私が使ったのは庭から掘り上げた小さなものですから、当然花は少なく貧弱になります。
蟹爪 もどき ですから、雰囲気だけ楽しめればOKってことでね。


蟹爪水仙の準備

▲昨年12月上旬に製作しました。
球根をカッターナイフで半分ほど切り落とし、芽を露出させます。
この時、葉芽を縦に1/3ほどナイフで削ぐと、削いだ方向に葉がカールしながら伸びるのです。
大きな球根ならたくさんの芽があるので、芽が伸びた時にまさに蟹の足のようになります。
花芽を切るとどうやら花茎も曲げられるみたいで、一部曲がった花茎もあります。(1枚目の写真、前方の蕾。)



今は屋内に飾っていますが、開花まではずっと屋外で育てました。
次回は大きな球根で本当の蟹爪水仙を作ってみたいです。

→水仙を探す
→球根を探す
→ハイドロカルチャーを探す
→GARDENさかもと「水仙(スイセン)」

【関連記事】
2006年02月25日 日本水仙(ニホンズイセン、ニホンスイセン)の開花調節
2007年02月06日 オキザリスの根洗風仕立て


→Yahoo!ニュース「 【中国】福建:年越しの風物詩、水仙求める市民の姿

関連アイテム



2009年6月より、新サイトへ移転しました。
移転先こちら>> 旧正月 蟹爪もどき日本水仙






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年08月08日 21時35分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[花暦] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: