福が来たぁ♪ ~時事コラムな日々~

 福が来たぁ♪ ~時事コラムな日々~

PR

カレンダー

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
June , 2025
May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025

キーワードサーチ

▼キーワード検索

March 3, 2013
XML
カテゴリ: イメージ
花見と言えば、桜ではなく、かつては、梅だったようです。

平清盛と同時代を生きた西行が詠んだ和歌・・「願はくは花の下にて春死なん、そのきさらぎの望月のころ」

それ以降、日本人の花見への美意識と死生観は、桜を意味するようになりました。

さて、それよりも以前の時代、中国伝来の思想として、梅よりも、桃には魔避けの力があるという考え方がありました。

今日は、桃の節句・・お雛祭りです。

桃の花を愛でたり、桃の花を浮かべたり、桃の葉をお風呂に入れたり、無病息災を願う禊ぎ祓いの「桃の節句」の日でもあります。

お雛祭りは、女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして、お七夜やお宮参りと同じく健やかな成長を願う行事です。

(草木や紙でヒトの形を作って、それで自分の体の悪い部分を撫でて、焼いたり、川などに流すことで厄払いを現在も行う神事があります。このときに使うヒトの形をしたものは「人形(ひとがた)」と呼ばれ、これが現在の「ひな人形」の始まりではないかと考えられています。)

旧暦三月三日・・桃の季節でもあります。



昔から桃には邪気を祓う力があるとされ様々な神事に取り入れられていました。

節分に桃を使って邪気祓いをする神事も多数みられるようです。

邪気祓いをする上巳の節句が桃の節句 になったのです。

昔から邪気の象徴は、鬼とされておりました。

節分には、鬼は外・・鬼を祓います。

邪気を祓う力のある桃には、鬼を退治する力もあると考えられたのです。

桃から生まれた「桃太郎」が鬼退治をする民話が、それにあたります。

桃源郷となる原点をも意味します。

桃は、不老長寿をも意味します。

桃は、百歳(ももとせ)まで長生きできるように願う・・邪気祓い、魔除けの祝い花なのです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 3, 2013 10:58:43 PM
コメントを書く
[イメージ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

福が来たぁ♪

福が来たぁ♪

お気に入りブログ

🟡 世の中って、続… New! 新鮮美感@川島さん

Trump says he may g… 恵子421さん

防衛費どんどん増える AYAKA21さん

イギリス国際結婚あ… みやこ(Miyako)さん
イワンノバックの回… 紅の豚8734さん
Nice to have you al… ashbourneさん
松岡正剛の千夜千冊 千夜千冊アップロード委員会さん
カナダ体験記:バン… poshcanadianさん
アイデア生活館 光洋koyoさん
【カラーガード大好… いるまよしやすさん

コメント新着

福が来たぁ♪ @ Re:こんばんは♪ヽ(´▽`)/(01/11) 本家ひろぴょんさんへ 今日も元気でがん…
本家ひろぴょん@ こんばんは♪ヽ(´▽`)/ 風物詩にならずとも毎年続けていって欲し…
福が来たぁ♪ @ 一月七日 本家ひろぴょんさんへ 今日も元気でがん…
本家ひろぴょん @ 大晦日です~ 最後に難しい質問ですね。 その場になって…
福が来たぁ♪ @ Re:こんにちは(^_^)/~(06/02) 本家ひろぴょんへ 今日も元気でがんば…
本家ひろぴょん@スマホ@ こんにちは(^_^)/~ 赤福のお話し以降、「福」の文字が入った…
福が来たぁ♪ @ Re:こんばんは^^の2(05/16) 本家ひろぴょんさんへ 番組のご感想を…
福が来たぁ♪ @ Re:こんばんは^^(05/16) 本家ひろぴょんさんへ 今日も元気でが…
本家ひろぴょん @ こんばんは^^の2 この番組は見たことが無いのですが、お勧…
本家ひろぴょん @ こんばんは^^ 最近は子供の育て方がよく判らない親が増…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: