スリランカ宝石留学物語

スリランカ宝石留学物語

PR

Profile

ジェムガスキー

ジェムガスキー

Calendar

Comments

死ね死ね@ Re:スピネルとサファイアの見分け方は?(05/17) 死ね死ね死ね死ね死ね
bluemoon* @ Re:微笑む宝石(03/08) こんにちは😊💞 フェイスブックの使い方が…
小林勉@ Re:微笑む宝石(03/08) このブログに影響され6年前、ラトゥナプラ…
ジェムガスキー @ サエさんへ どんな人が身につけていたんだろう・・・…
サエ@ Re:博物館へ行こう! オォー! これまた興味深く、ロマンチック…
2014.03.20
XML
カテゴリ: 宝石鑑別
今回のサファイア



Blue sapphire 1.jpg
原石を磨いただけ(非加熱)


深めの青が石全体に広がっているように見えますが、



Blue Sapphire 2jpg.jpg
顕微鏡で見ると、
青が集中している部分があります。)



これは カラーバンド (色帯)、カラーゾーニング(色分布)と呼ばれ、
スリランカ産出のサファイアによく見かけます。
この部分で 鉄とチタンが頑張って電荷移動 してるのでしょう。




これまで
宝石の インクルージョンの美しさ を書いてきましたが、




顕微鏡がなくても 10倍ルーペ
インクルージョンが撮影できる方法をご紹介します。




ます用意するのは、

Loope try1.jpg
10倍ルーペとコップ
その上に宝石を乗せます。



普通、10倍ルーペを使う時は
ピンセットで宝石を固定しますが、

さらにカメラを片手に持って操作するには、
人間の手の数ではかなりの至難技です。



そこで、



Loope try 2.jpg
私の場合、
左手に持ったルーペを宝石に接近させ、
眼はルーペから離します(20センチほど)

(撮影でない場合は眼をレンズ接近させてインクルージョンを観察します。)




Loope try 3.jpg
カメラのレンズ(デジカメ)を10倍ルーペに重ね、
ズーム調整しながらピントを合わせます。

ここでマクロ撮影にしたり、オート撮影など試行錯誤しながら
画像となるインクルージョンが小さくても良いので、
ピントだけ しっかり合わせます。
フラッシュは不要です。






さて、


これだけでも良いのですが、
顕微鏡と似た環境 にする為に



Loope try 4.jpg
照明を使います。




Loope try 5jpg.jpg
宝石を透過させる光を作るのですが、
このままでは眩しすぎ、カメラで撮影した時に



Loope try 7.jpg
逆光になってしまいます。あ~ぁ、残念。



そこで、



Loope try 6.jpg
ティシュ1枚を照明の上に置いて光を拡散させます。




Loope Try 10.jpg
トーチの場合、光と宝石の距離が近いので、
コップの底の厚みやティシュの枚数を調整して下さい。


宝石の顕微鏡は 暗視野照明 を使い、
斜め下からの光を石に当てるのですが、


コップの方法は
明視野照明 (透過光)となり、
このサファイアのようなカラーゾーニング、
透明なインクルージョン(鉱物)の観察に向いています。


Loope try 8.jpg
上の方法で撮影した写真・・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・を、




撮影した後



Loope try9.jpg
カメラ機能でズーム します。




六角形した青の色帯が美しい~!!!
タイトルは、 青い雪の結晶 ・・・・で、どうでしょう?



カメラのズーム機能がよければ、
ルーペ無でもインクルージョンが撮影できるかもしれません^^;
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.21 13:40:27
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: